最新更新日:2024/06/17
本日:count up15
昨日:16
総数:481606
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 体育 10/3

画像1 画像1
画像2 画像2
マット運動(前転)を行っています。
手や頭のつき方、回転した後の姿勢などを意識しながら、意欲的に取り組んでいます。

1年生 秋の校外学習 9/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は2年生と一緒にアクアトト岐阜へ行きました。グループごとに魚や生き物を見て回りました。お弁当を食べたあとは、遊具で思い切り遊んでいました。とても楽しい校外学習になったことと思います。休日身体をゆっくり休めて、月曜日からまた一緒に頑張りましょう!

1年生 体育 9/29

画像1 画像1
画像2 画像2
ボールを使っての授業です。
「〇〇ちゃんはこっち」「△△くんはむこう」というように、お互いの動き方を伝えながら準備をしています。

1年生 算数 9/25

画像1 画像1
画像2 画像2
右手・左手、それぞれに鉛筆を持って、その長さを比べています。
机の上に鉛筆のはしをそろえることで、長さを正確に比べることができました。

1年生 図画工作 9/21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色画用紙を切って形を考えて、そこに色を塗って・・・・。
糊で貼りつけることで、自分なりの世界ができてきました。色画用紙にクレヨンで塗るか、色鉛筆で塗るか。そういった違いが、一人一人の作品を輝かせています。

1年生 テスト返し 9/19

画像1 画像1
画像2 画像2
テストをつづってあるファイルを各自が机の上に出し、先生からテストを返してもらっています。採点されたテストを見ながら、正解だったところには自信をもち、答えがちがっていたところは復習して、学力を高めていきたいですね。

1年生 算数 9/14

画像1 画像1
画像2 画像2
「計算のしかたを考えよう」

12+3  15+2  というような式を解いています。
「12は10と何に分けられるかな。」というところから考えて、わかりやすい計算のしかたを学んでいます。

1年生 国語 9/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「たのしいな、ことばあそび」

ひらがなが並んでいる表のたて・よこ・ななめにどんな言葉がかくされているか、まず自分でみつけて、その後、班で自分がみつけた言葉を共有し合います。
さらに、意味のわからない言葉については、子ども同士で教え合っています。
子ども同士の関わり合いの中でいかに学びを深めるか、他の教員も参加しながら授業法についての研究のための授業として実施しました。

1年生 国語 9/11

画像1 画像1
画像2 画像2
「やくそく」
どんなおはなしか確かめるために、一文ずつ一人一人順番に音読をしています。みんなは、それを聞きながら、目で教科書の文を追いながら、このお話をとらえています。

1年生 算数 9/7

画像1 画像1
画像2 画像2
「10といくつになるか考えよう」

数字が書いてあるカードを使って、ペアになって学んでいます。
こうして、視覚に訴えることで理解が深まっていきます。

1年生 学級活動 9/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「1年生レベルチェックカード」という取り組みを1学期から行っています。
これは、学期ごとに示された達成項目がいくつかあり、自分はどれだけできるようになったか、ふり返りながらチェックするものです。自ら振り返ることで、自信をもることができて、次への意欲につながります。
今日は、新しく「2学期のチェックリスト」が配られました。みなさんのこれからの成長が楽しみです。

1年生 音楽 7/19

画像1 画像1
画像2 画像2
鍵盤ハーモニカの「ド」の音だけを使って、曲を演奏しています。
曲の速さが変えながら何度も演奏し、みんなで演奏することの楽しさを味わっていました。

1年生 算数 7/14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どのくだものがおおいかすくないか、ならべてしらべています。

スクリーンに黒いペンでチェックしながら、みんなで数えています。

1年生 図画工作 7/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おって たてたら」

画用紙を折ってから切った形を生かしながら工作をしています。
窓のような穴をあけたり、ひとつの形の中にちがう形を入れたり、イメージをどんどんと広げながら楽しみながら製作が進んでいます。

1年生 給食の準備 7/10

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期もそろそろ終わろうとしています。
1年生の子たちは、給食の準備にてきぱきと取り組んでいます。一人一人が自分の役割をしっかりと果たしている姿を見ると、成長が感じられます。

1年生 図画工作 7/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「おって たてたら」

二つ折りにした画用紙をハサミで切ることで、おもしろい形が生まれます。それを台紙の上に貼ることで、ひとつひとつの形が響き合って空間が生まれます。
担任の先生は笑顔で「いっぱい失敗していいよ。今日は練習だからね。画用紙は何枚もあるから、取りに来てね。」と声をかけられました。画用紙を折った状態でハサミで切るので、形が偶然生まれます。失敗かと思えば意外に素敵な形に出会うこともあり、みんな目を輝かせて製作していました。

1年生 算数 7/4

画像1 画像1
画像2 画像2
黒板に2種類の帽子の絵を描いて、数がいくつちがうか、目で見て考えながら答えています。

1年生 国語 6/30

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テストを返却しています。
先生が「国語は答え方が大事だから、赤えんぴつをもってまちがえたところは直しましょう。」とみんなに伝え、スクリーンにテストを大写ししながら先生が実際に赤えんぴつで書きながらすすめています。

1年生 国語 6/28

画像1 画像1
画像2 画像2
「おおきなかぶ」

まず、お話に出てくる人や動物を、配られたプリントを使ってみんなで順番に確認していきます。

1年生 算数 6/26

画像1 画像1
画像2 画像2
「のこりはいくつをことばやしきであらわそう」

ペアになって、自分が書いた式と答えを伝え合って確認しています。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/8 学校公開(2〜4限)
2/9 引落日前日 教室油引き(6年以外5時間授業)
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日 安全確認の日
2/13 引落日 ALT
2/14 金曜日課 新入児保護者入学説明会 ALT
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り