最新更新日:2024/06/17
本日:count up18
昨日:16
総数:481609
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 算数 12/4

画像1 画像1
画像2 画像2
「けいさんの かみしばいを つくろう」

8+6のかみしばいをつくります。表には絵を、裏にはお話をかいています。こうして自分で問題文や絵をつくることで、思考力や表現力を高めることができます。

第1学年 学年通信12月号

第1学年 学年通信12月号をアップしました。

1・2年生 生活 11/28

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手作りのおもちゃで1年生・2年生がいっしょに遊んでいます。
2年生の子は1年生の子に遊び方を教えながら楽しく協力してすすめています。

1年生 道徳(11/21)

画像1 画像1
 今日の道徳の時間のめあては、「じぶんのしごとをしっかりすると、どんなきもちになるかかんがえよう」でした。家庭での仕事、学級での仕事、子どもたちは社会の一員として役割をこなしながら生活していきます。自分の仕事をしっかりすることで、「きもちいい」「うれしい」気持ちになる!と多くの児童が発表していました。

1年生 国語 11/17

画像1 画像1
画像2 画像2
「ともだちのこと、しらせよう」

ともだちにたのしいことを、くわしく聞く授業です。
ともだちの方を見てはなすこと、はなしをしずかにきくことなどを確認した後、グループに1台タブレットを用意し、お互いに聞き合う準備をすすめています。

1年生 音楽 11/15

画像1 画像1
画像2 画像2
「すずめがちゅん」という曲に、取り組んでいます。
鍵盤ハーモニカを使って音やゆびのつかい方を確認しながら、楽しんで演奏できています。

1・2年生 生活科 11/10

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組と2年2組の交流授業です。
2年生は各班ごとに、1年生が楽しく遊べるブースを作りました。そこには、さまざまな遊びの要素が取り入れてあるので、1年生の子たちは目を輝かせていくつかのブースを順番にまわって楽しんでいました。
2年生の子たちは「いらっしゃい」と1年生の子たちに笑顔で声をかけながら、遊び方をわかりやすく説明し、安心して楽しめる雰囲気づくりをしていました。

1年生 国語 11/8

画像1 画像1
漢字の書き方、とめややらいなどについて、先生が黒板に書きながらみんなでひとつひとつ確認をしています。

1年生 書写 11/6

画像1 画像1
画像2 画像2
「名まえが書けた人は、いいしせいでまちましょう。」という先生の声に反応して、姿勢も気持ちも授業の準備ができる子がたくさんいました。

1年生 体育 11/2

画像1 画像1
画像2 画像2
鉄棒の授業です。習った技ができるようにひとつひとつ試しながら練習しています。練習を重ねてできるようになった時の達成感が、次への意欲につながっていきます。

1年生 国語 10/31

画像1 画像1
画像2 画像2
漢字ドリルに取り組んでいます。
これまで読めなかった字が読めるようになる。知らなかった字が書けるようになる。
みんな、生き生きと学んでいます。

1年生 あきのおもちゃづくり 10/26

 1・2時間目に、生活科であきのおもちゃづくりを行いました。
 以前、地域文化広場でとってきたどんぐりや落ち葉などを使って、おもちゃをつくりました。どんぐりのこまやけん玉、まといれ、やじろべえなど、自分で決めたおもちゃを楽しみながらつくっていました。完成してからは、友達とこま対決をしたり、まといれをやらせてもらったり、楽しく遊ぶことができました。
 材料の準備など、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 10/24

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館で後片付けをしています。
みんなで協力してマットを運んでいます。後片付けまでみんなで行うことは、大切なことですね。

1年生 道徳 10/20

画像1 画像1
画像2 画像2
えんそくの日に、バスに乗ったうさぎさんがとなりに座っている子に「おとなりはいや」と言ったお話です。
言われた人の気持ちを考えるために、先生がうさぎさん役になって、「おとなりは「いや」と伝えています。伝えられた子はそう言われた時の自分の気持ちを言っています。

一人一人の意見がちがうので、聞いていて学びが深まりますね。

1年生 道徳 10/18

画像1 画像1
画像2 画像2
「あしたはえんそく」というお話を通して、相手の気持ちを考えて友だちとなかよくすることが大切だと学びました。教育実習の先生が、授業をすすめました。2組のみんなも教育実習の先生も、お互いに成長していきたいですね。

1年生 算数 10/13

画像1 画像1
画像2 画像2
テストつづりを用意して、算数のテストを返してもらう準備をすすめています。先に模範解答が配られています。

1年生 体育 10/12

画像1 画像1
いろいろな形のコートで、ボール投げ遊びをしました。コートの形が違うだけで、全く違った楽しさを味わうことができます。友達と声を掛け合いながら元気に運動することができました。

1年生 算数 10/6

画像1 画像1
画像2 画像2
班で、お互いにどんな形をつくるか問題を出し合っています。
三角の色板をどんなふうに並べるか、相談し合いながらすすめています。

1年生 生活科 秋見つけ 10/5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の学習「こうえんで あきを みつけよう」で、地域文化広場へ秋見つけに出かけました。途中、雨が降ってきてしまいましたが、その中でも子どもたちはどんぐりや葉っぱなどをたくさん見つけて、嬉しそうに袋に入れていました。今日見つけた秋のものを使って、おもちゃづくりをする予定です。

1年生 算数 10/4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色もない線もない形に、三角の色板をどのように並べるか、何枚使うか、考えています。気づいた時には「わかった!」と目が輝いていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/8 学校公開(2〜4限)
2/9 引落日前日 教室油引き(6年以外5時間授業)
2/10 交通事故ゼロの日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日 安全確認の日
2/13 引落日 ALT
2/14 金曜日課 新入児保護者入学説明会 ALT
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

緊急時の対応について

人権教育・いじめ対策

地域移行便り