最新更新日:2024/06/10
本日:count up52
昨日:35
総数:481307
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 にょきにょき 飛び出すよ(2/26)

図工でにょきにょき飛び出すしかけを作りました。
「どこから」飛び出すか、「なにが」飛び出すのか考えながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 卒業生を送る会に向けて(2/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生に披露する踊りの練習や渡すものの製作に取り組んでいました。きっと6年生は喜んでくれると思いますよ!

1年生 図工(2/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 箱のふたを開けると何かが飛び出すおもちゃの製作です。
 この時間は、箱から飛び出す仕掛けを完成させよと頑張って取り組んでいました。

1年生 卒業生を送る会の練習をしました。(2/24)

 屋内運動場で卒業生を送る会の練習をしました。
呼び掛けの声の大きさやタイミングについて練習しました。
お世話になった6年生に「ありがとう」の気持ちが伝えられるように頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活(2/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も残すところ1か月になりました。
 この1年間で、自分は何ができるようになったのかを考え、発表していました。

1年生 卒業生を送る会に向けて(2/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週の木曜日、3月4日に「卒業生を送る会」を開催します。それに向けてどの学年も練習をしています。
 1年生もお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと、授業の合間をぬって練習に励んでいます。。

1年生 道徳(2/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のびのびと生活するために大切なことについての学習です。
 「なわとびカード」をめぐる話をもとに全員で考えていました。

1年生 雪遊びをしました。(2/18)

生活科の「冬を見つけたよ」の授業の一環で、雪遊びを楽しみました。
風邪をひかないよう、短時間で行いました。
担任の先生との雪合戦や雪だるまづくりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数(2/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「27−4」の計算をします。
 はじめに数え棒を使い、自分の方法を考えて取り組んでいました。

1年生 32+5は・・・?(2/17)

算数で32+5の計算のしかたを考えました。
数え棒を使って、どのように考えたか、ペアで説明をしました。
どの子も一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽(2/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歌の練習です。
 やっぱり子どもは歌が大好きです。楽しそうに歌っていました。

1年生 けん玉検定(2/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん玉検定の級についての説明をしていました。
 1年生の児童の多くは長い放課になるとけん玉の練習しており、かなり上達しています。どんな技ができると何級になるのかを真剣に聞いていました。

1年生 算数(2/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「32+5」の解き方を考えます。
 数え棒を使いながら、自分の方法を考え発表していました。

1年生 ころころ転がるかな?(2/12)

図工で作っている「ころころころりん」では、子どもたちが思い思いの飾りを作っています。回ってもきれいな飾りにしようとがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 楽しい英語の授業(2/12)

英語の授業では、フラッシュカードやダンス、じゃんけんゲームなどを使って、楽しく学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの種を分けました。(2/12)

みんなで作った封筒にアサガオの種を入れました。
前回は1粒ずつ数える子が多かったですが、今回は10の塊を作って計算している子が多かったです。学習を生活に生かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(2/12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「これはなんでしょう}という内容の学習です。
 二人で相談して問題を考える学習に取り組んでいました。

1年生 体育(2/10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーの学習です。
 ミニコート4つに分かれ、それぞれで簡単なゲームを行っていました。

1年生 アサガオの種を入れる封筒を作ったよ。(2/9)

新1年生に渡すアサガオの種を入れる封筒を作りました。
メッセージを書いたり、色を塗ったりしました。
4月からは新2年生です。先輩としての立場や心構えにつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 学活(2/9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校新聞の原稿の作成です。
 日に日に卒業が近づいています。今後は卒業に向けての取組が少しずつ増えてきます。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/24 修了式
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

大切な文書・Q&A

1年生の部屋

2年生の部屋

3年生の部屋

4年生の部屋

5年生の部屋

6年生の部屋

ふれあいの部屋

学校評価