最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:28
総数:480859
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 書き順のきまりにはどんなものがあるのかな。(11/30)

書写では、書き順のきまりについて学習しています。
みんなで指で書いて確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 〇をかいてしらべよう(11/30)

1年生の算数では、〇をかいて何人いるのか計算していました。
前から「何番目」か「何人」かで答えが変わってきます。
子どもたちは問題文をしっかりと見て考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 はこでつくったよ(11/27)

図工の「はこでつくったよ」が大詰めを迎えました。
箱を組み合わせてどんなかたちになるか、いろいろと工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(11/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 空き箱を使って立体作品を作ります。
 切ったり、貼ったりしながら、自分なりに工夫して楽しい作品を作っていました。

1年生 遠足楽しかったよ(11/26)

1年生にとっては小学校初めての遠足でした。
目的地の公園までは距離があったので大変でしたが、全員が自分の足で歩き切ることができました。
また、公園では、年下の利用者の子に遊具の順番を譲るなど、公共の場のマナーを守った行動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 今から帰ります。 11/26

掃除も済ませて、今から帰ります。
画像1 画像1

1年生 仲良く遊んでいます。 11/26

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生も2年生も仲良く遊んでいます。

1年生 花ノ木公園で休憩 11/26

花ノ木公園でトイレ休憩です。みんな元気です。
画像1 画像1

1年生 はこを使ってどんなかたちができるかな?(11/25)

鑑賞に続いて、箱を使った工作に挑戦しました。
箱の形から何に見立てるか、が子どもたちの個性になって現れます。

〔保護者の皆様へ〕
11/25(金)にもう一度図工の授業を行います。今日作品の計画を立てた際に、「あとこの材料があるといいなあ」という児童のつぶやきが多く聞かれました。追加の材料がもしご家庭にあれば、持たせてやっていただきますようお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 読書感想画の鑑賞をしたよ。(11/25)

頑張って描いた読書感想画が完成しました。
今日はお互いの作品のよいところを見つけあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作 11/25

鑑賞の時間です。友だちの作品に対して書いた感想を、先生が順番に読んで聞かせることで共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(11/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののなまえ」という文章の学習です。
 各グループで出すものを紙に表します。だれが何を作るのかを考え、準備していました。

1年生 花の苗を植えたよ。(11/20)

1年1組でも花の苗を植えました。
苗を植えるのは初めての子どもも多かったですが、しっかりと話を聞いて、植えることができました。
お世話になった6年生のために、しっかりと育てていこうと呼びかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(11/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「一月一日 お正月」・・・
 「火のようじんだ 火よう日は」・・・
 教科書を参考に、日づけと曜日を使って短文を作っていました。
 

1年生 花いっぱいプロジェクト(11/19)

 6年生の卒業式に飾るための花を、一人一鉢植えました。話をしっかり聞きながら、丁寧に植えました。卒業式の日まで、大切に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 国語(11/19)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「もののなまえ」という文章の学習です。
 物の名前を集めて、お店屋さんごっこをします。グループでどんな物を出すかを考え、準備していました。

1年生 楽しい学校生活を送るためのアンケート(11/18)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの学校生活における満足度と意欲、さらには学級の状態を調べるアンケートを各学級で行っています。
 結果が出た後は、それを分析し、子どもたちが気持ちよく登校できように改善を図っていきます。

1年生 絵の具で色を塗りました。(11/17)

読書感想画も大詰めです。
クレパスで輪郭を描いてから絵の具で着色しました。
異なる画材を組み合わせることで、作品の魅力が一段と増したように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 式に書いて計算をしよう。(11/17)

算数では、0を使った計算の文章題を式に表して解いていました。
わかったところから手を挙げて、先生から〇をもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(11/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの学習です。
 書き順や使われている語句を確認した後、各自で練習していました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/17 記念品授与式・卒業式予行
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31