最新更新日:2024/06/10
本日:count up1
昨日:54
総数:481309
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生のみなさんへ あさ がっこうに きたら・・・その5(4/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かたづけをして れんらくちょうや しゅくだいも だした いちみん。

〔1まいめ〕
じぶんの ろっかーに らんどせるを しまいます。
ひもが ろっかーから でないように きれいに しまえたね。
らんどせるを いれる むきにも きをつけて。

いっしょうけんめい かたづけたから すこし じかんが あるみたい。

〔2まいめ〕
このあいだに といれに いっておきます。
いつ いきたくなるか わからないから じゅぎょうの あいだの ほうかには かならず いっておこうね。

〔3まいめ〕
さて、のこった じかんは どうしたら いいのかな?
あれあれ? フータくんが いる たなは、なんのたな?

『がっきゅう○○○』のたな

正解はこちら

1年生のみなさんへ あさ がっこうに きたら・・・その4(4/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうしつに はいった いちみん。
つくえの うえに らんどせるを おきます。

〔1まいめ〕
このとき らんどせるは つくえの「ひだりがわ」に おくと いいよ。

〔2まいめ〕
つくえの みぎがわに きょうかしょや のおとを いれるので いれやすく なるんだ。

さあ さいしょに せんせいに だす のおとは なにかな?

○○○○ちょう
正解はこちら

1年生のみなさんへ あさ がっこうに きたら・・・その3(4/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうしつに ついて てあらいうがいを すませた いちみん。
おなじ くらすの フータくんと あったよ。

〔もんだい1〕
なんて いったら いいんだろう。
○○○○

〔もんだい2〕
あっ! 1ねん1くみの たんにんの せんせいが きょうしつに きたよ。
なんて いったら いいんだろう。
○○○○ ○○○○○

 
正解はこちら

1年生のみなさんへ あさ がっこうに きたら・・・その2(4/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうしつまで ついた いちみん。
うしろの とびらから きょうしつに はいるよ。

じぶんの つくえに にもつを おいて・・・

まずは てあらい・うがいです。

あれあれ? てあらいばに ての あらいかたが かいてあるぞ。

もんだいです。この てあらいの うたの だいめいは・・・
『あわあわ ○○○○の うた』
正解はこちら

1年生のみなさんへ あさ がっこうに きたら・・・その1(4/23)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1ねんせいの みなさん。
がっこうに きたら あさ なにを するのか おぼえているかな。
きょうは 「いちみん」と「フータくん」に おしえて もらおう。

〔1まいめ〕
あさ とうこうしてきた いちみん げたばこに きたよ。
くつを そろえて いれて・・・

〔2まいめ〕
ろうかを あるいて きょうしつまで いくよ。
さて、このとき ろうかは どちらをあるく?

ろうかは 〇〇がわ つうこう

〔3まいめ〕
かいだんを のぼって きょうしつまで いくよ。
さて、かいだんは どちらを あるく?

かいだんは ○○がわ つうこう

正解はこちら

1年生のみなさんへ おすすめのほん(こたえ)(4/22)

みなさん せんせいの おすすめの ほんが なにか わかったかな?

それでは こたえあわせです。

1さつめ  『のらねこぐんだん おすしやさん』
(工藤ノリコ/白泉社)
 のらねこぐんだん しりーずは どれも たのしく よめますね。

2さつめ  『3びきの やぎの がらがらどん』
(作・ノルウェーの昔話 絵・マーシャ・ブラウン 訳・せた ていじ)
 はじめて はっこうされたのは なんと 1965ねん! 
 やく50ねんまえです。トロルが ちょっと こわいですね。

3さつめ  『3びきの かわいい オオカミ』 
(文・ユージーン・トリピザス 絵・ヘレン・オクセンバリー 訳・こだま ともこ)
 どうわでは オオカミは いつも あくやくですが、こんかいは かわいい 3びきの オオカミが しゅじんこうです。でも あくやくとして でてくる ○○が 『もう とんでもなく わるい』○○なんです。

どうですか、あたっていましたか?
がっこうが おやすみの うちに いろいろな ほんに ちょうせん してみて ください。おなじ ほんでも なんかいも よむことで あたらしい はっけんが ありますよ。
しょうがっこうでは まいにち どくしょたいむが あります。このきかいに どくしょを まいにちの しゅうかんに してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ おすすめのほん(4/21)

がっこうが おやすみなので たくさんの じかんが ありますね。
きょうは がっこうの としょかんに ある おすすめの えほんの しょうかいです。

ひょっとして みんなの おうちに あるかもしれません。

さあ、どんな だいめいの ほんか わかるかな?

〔ひんと〕
1さつめ にんきしりいずの 1さつです。
いつも さいごは ばくはつ します。
〇〇〇〇〇〇だん 〇〇〇〇〇ん

2さつめ のるうぇー という くにの むかしばなしです。
せんせいは こどものころに よみました。
〇〇〇〇〇ぎの 〇〇〇らどん

3さつめ 
○○○の かわいい 〇〇〇〇
「3びきのこぶた」は しっていますか?
こんかい でてくるのは べつの どうぶつです。
こうがくねんの おにいさん おねえさんが よんでも たのしめますよ。

さあ、わかったかな? 
こたえは あした はっぴょうします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ みんなで べんきょうするのが たのしみだね(4/20)

がっこうから くばられた しゅくだいは すすんでいますか?

いま、きょうしつには たくさんの きょうざいが とどいています。
みんなが つかう のおとや あさがおを そだてる うえきばちも あります。
きょうしつも すこし ようすが かわったのが わかるかな?

せんせいたちは、このきょうざいを つかって みんなと べんきょうするのが とても たのしみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ できるかな?じょうずな きがえ(4/17)

1ねんせいの みなさんが すごく くろうするのが きがえです。 

がっこうでは、おうちと ちがって じぶんの つくえの ひろさだけを つかって きがえを します。

1まいめの しゃしんを みてください。
しゃつと ずぼんで つくえは ほとんど いっぱいに なるんです。
(※きがえを いれる ばっぐは いすに のせてます)

きがえを するときの ポイントは 3つ!

1 じぶんの きている うわぎを ぬいだら 「まず たたむ」。
  くちゃくちゃの ままでは すぐに つくえの うえは いっぱいに なってしまいます。

2 「たったまま」 ずぼんが はけるようにする。
  がっこうの ゆかは まいにち そうじを しますが、どうしても よごれます。
  おしりを じめんに つけずに ずぼんを はけると いいですね。

3 ずぼんの ひもを じぶんで むすべるようにする。
  おおくの たいそうふくの ずぼんには ひもが ついています。
  これで おなかに あわせて むすぶんだね。
  でも これって 「ちょうむすび」が できないと うまく いかないんだ。
  おうちでも れんしゅうしてみよう。

  ※どうしても むずかしいときは おうちの ひとに おねがいして ずぼんに ごむひもを いれて もらうと いいよ。


〔保護者の皆さまへ〕
 小学校では、できるかぎり自分のことは自分でできるように指導をしていきます。
 最初は、子どもたちが様々なことに時間がかかることを考慮して生活の予定を組んでいますが、徐々に短い時間で取り組むことになります。
 子どもたちが自信を持って取り組めるよう、ご家庭でも着替えや配膳など、自分のことは自分でできるように練習を進めておいていただけるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ じょうぎで まっすぐ せんを ひこう!(4/16)

1ねんせいの みなさん げんきに すごしていますか?
がっこうたんけんの シリーズは ひとまず おわりです。
こんどは じぶんの めで がっこうたんけん するのを たのしみに していてね。

こんかいは じょうぎで まっすぐ せんを ひけるように れんしゅうしてみよう。

じつは 1ねんせいで じょうぎを じょうずに つかうのは けっこう むずかしいかも・・・

でも ポイントを おさえると とっても かんたん!

それは じょうぎの 「まんなか」を ぐっと おさえること!(2まいめ)

じょうぎの 「ふち」を おさえると まがっちゃうよ。(3まいめ)

みじかい まっすぐな せんが かけるように なったら、だんだん ながい まっすぐな せんにも ちょうせん してみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ その9(4/16)

〔おわびと ていせい〕
せんせいをさがせ その6で 「2まいめのしゃしん」とありますが 「3まいめのしゃしん」のまちがいです。2まいめには せんせいはいませんので いっしょうけんめい さがしてくれた ひと ごめんなさい。



さて、2ねんせいの きょうしつを とおりすぎると 3ねんせいの きょうしつです。

2まいめの しゃしんを みてください。
あれあれ? 2くみの せんせいが かくれているぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ その10(4/16)

3ねん2くみの となりにある かいだんを のぼっていくと なんしゃの 4かいに いけます。

ここには おんがくしつが あります。
みんなで うたを うたったり、がっきを えんそうしたり しますよ。

3まいめの しゃしんを みてください。

あれあれ? 2くみの せんせいが かくれているぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ! その5(4/15)

としょかんから ろうかを あるいてくると コンテナしつが あります。
おいしい きゅうしょくは ここから はこばれて きます。

2まいめの しゃしんを みてください。

あれあれ? どこかに 1くみの せんせいが かくれているぞ! 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ!その6(4/15)

コンテナしつの ちかくの かいだんを のぼると ほくしゃの3かいです。

3かいには 4ねんせいの きょうしつが あります。

2まいめの しゃしんを みてください。

あれあれ? 2くみの せんせいが かくれているぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ その7(4/15)

4ねんせいの ろうかを まっすぐ とおりぬけると ひまわりホールが あります。
ここでは ぼうはんきょうしつなどの いろいろな ぎょうじが おこなわれたり、みんなで あつまったり します。

2まいめの しゃしんをみてください。

あれあれ? 1くみの せんせいがかくれているぞ!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ その8(4/15)

ひまわりホールから まっすぐ すすんで、さっきの かいだんまで もどります。
わたりろうかを すすんで いくと、なんしゃの 3かいです。
1ねんせいの きょうしつの すぐ うえです。

ここには 2ねんせいと 3ねんせいの きょうしつが あります。

3まいめの しゃしんを みてください。

あれあれ? 1くみの せんせいがかくれているぞ!


あすに つづきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ! その1(4/14)

がっこうが おやすみなので、ホームページで がっこうたんけんです。
それぞれの しゃしんには ひとりずつ たんにんの せんせいが かくれています。
さがしてみてね。

1 あさ がっこうにきたら しょうこうぐちに いきますね。
 じぶんが 1くみか 2くみか おぼえているかな?
 あれあれ? 1ねん2くみの せんせいが かくれているぞ!

2 くつを はきかえて、かいだんを のぼると 1ねんせいの きょうしつです。
 あれあれ? 1ねん1くみの せんせいが かくれているぞ!


つづきます!
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生のみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ! その2(4/14)

かいだんを のぼると 1ねんせいの きょうしつですね。
1 1ねん1くみには 〇〇〇せんせいが かくれているぞ! 

2 1ねん2くみには 〇〇〇せんせいが かくれているぞ!
  ちょっと むずかしいよ。よ〜く みてね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせいのみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ!その3(4/14)

きょうしつをでて、ひだりにいくと わたりろうかがあります。
あれ? せんせいが かくれているぞ!

つぎは としょかんに いくよ!
画像1 画像1

1ねんせいのみなさんへ がっこうたんけん せんせいをさがせ! その4(4/14)

わたりろうかには としょかんが あります。
ここは ていがくねん としょかんです。
あれ? 1まいの しゃしんに ひとりずつ せんせいが かくれているぞ!
これは むずかしいかも・・・


つぎは がっこうの どこに いくのかな?
おたのしみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
3/10 引落日前日
3/11 引落日
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31