最新更新日:2024/06/28
本日:count up28
昨日:55
総数:482141
「CHANGE(チェンジ)をCHANCE(チャンス)にCHALLENGE(チャレンジ)しよう」を合言葉に1年間がんばりましょう。

1年生 ○○○の中には○○がある。(2/1)

先週に引き続き、国語の授業で、言葉の中にある言葉を見つけました。
今回は「〜がある。」なので、生き物ではないものを見つけます。
先週でコツをつかんだのか、たくさんの発表ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 風車を作りました。(2/1)

生活科の授業で風車をつくりました。
羽根の角度を調整しながら作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 感謝の気持ちを表そう(2/1)

1年生は今日、感謝の手紙を書きました。
日頃登下校でお世話になっている見守り隊の方への手紙です。
自分たちの生活を支えてくださっている人への感謝が自然に表現できる子になってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 折れの方向に気を付けて書こう(2/1)

書写の授業では、折れの方向が真下に向かうか、斜めに向かうかに気を付けて練習をしていました。
集中して丁寧に書こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 英語活動(1/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気を表す英語の学習です。
 晴れ、くもり、雨、雪などの表し方を知り、楽しく練習していました。

1年生 言葉の中にある言葉(1/29)

「すいか」の中には、「いか」がいる。
言葉の中に含まれる生き物を探しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 のってみたいな いきたいな(1/28)

図工の想像画が完成に近づいています。
各々が乗ってみたいものでどこに行きたいか考えて絵にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(1/28)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カタカナの学習です。
 カタカナの中には他の字と似ているものがあります。違いに気をつけて書く練習をしていました。

1年生 100をこえる数(1/27)

100までの数の感覚は多くの子が身に付けています。
しかし、100を超える数は勘違いをしている子がしばしば見られます。
今日は、100から先の数字が、1つずつ増えていくとどうなるのか、表にまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽(1/27)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 けん盤ハーモニカの学習です。
 「きらきらぼし」という曲を全員揃ってきれいに演奏していました。

1年生 冬を感じる遊びをしました。(1/26)

生活科の授業で「風」を集めました。
子どもたちはビニール袋をいっぱいにしようと走り回りましたが、最初はうまくいきません。
袋の口を開けて、両手で広げること。腕を振って、一度に多くの「風」」を入れることに気が付き、楽しそうに取り組みました。
その後は、影ふみをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 国語(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「たぬきの糸車」という物語の学習です。
 主人公や登場人物に対して、お手紙を書いていました。

1年生 算数(1/26)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お金の出し方の学習です。
 28円のガムを買った時に、どんな硬貨を何枚出したらよいかを、模型も使いながら考えていました。

1年生 すごろくをしたよ。(1/25)

1から100までの大きな数の学習の一環として、すごろくに挑戦しました。
今回は、さいころを3回振って、合計の数だけ進みます。
「6+6+6=18!」
繰り上がりのある足し算の練習にもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 初めてのCRT学力テスト(1/22)

1年生にとっては初めての学力テストでした。
1教科あたり40〜50分間集中して取り組むことは、1年生にとってはとても大変なことです。しかし、みんな頑張って最後までやり切ることができました。
「ぼくは(勉強が)できないと思っていたけど、最後まで集中したら、結構できることがわかったよ」
大きな自信につながったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 プログラミング学習(1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 パソコンでソフトを使って絵をかきます。
 さすがに子どもは使い方を覚えるのが早く、楽しそうに取り組んでいました。

1年生 どこに向かっているのかな?(1/21)

図工では、乗ってみたい想像上の乗り物で「どこに行くか」を考えました。
「ハワイに行くんだ!」「宇宙に行くんだ!」など、子どもたちの想像が、大きく膨らんだようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 1から100までの数字を探せ!(1/21)

今日は身の回りにある1から100までの数字を探しました。
ノートや黒板、カレンダーや道路標識など、多くの数字に囲まれていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 数の大きさをくらべよう。(1/20)

大きな数の大きさくらべをしました。
グループの中で、自分の持っているカードの数は何番目の大きさなのか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽(1/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リズム遊びの学習です。
 「タン・タタタン」「タタンタ・タン」など
 先生が示すリズムを手拍子で行っていました。
一宮市立西成東小学校
校長 竹元 巨
〒491-0003
愛知県一宮市春明字中切1
TEL:0586-28-8727
FAX:0586-76-1126
E-mail:nisihi-e@city.ichinomiya.aichi.jp
学校行事
2/5 スクールカウンセラー来校
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28