最新更新日:2024/06/24
本日:count up84
昨日:39
総数:491937
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

2月6日 明日からの図書館はお楽しみがいっぱい!

画像1 画像1
明日から学校の図書館では、『しおりゲットキャンペーン』『POP王に俺はなる!!!』などたくさんのお楽しみが計画されています。友だちと声をかけあって、みんなで図書館にレッツ・ゴー!!
画像2 画像2

2月3日 緊急事態発生対応訓練

 葉栗北小では毎月、いろいろな状況に応じた避難訓練を実施しています。
 今日の朝は、不審者が西門を通り、昇降口からどこかのクラスへ侵入し、室内、校内を歩き回り、玄関から逃走した状況を想定した避難訓練を行いました。
 どの学級も担任の先生の指示に従い、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日 ご参観ありがとうございました。

 昨日からの2日間、学校公開を行いました。寒い中、たくさんの保護者の方にご参観いただきました。本当にありがとうございました。子どもたちの1年間の成長の様子を感じていただけたのではないかと思います。
 これからも、葉栗北小学校をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月1日 学校公開日 2日目

おはようございます。子どもたちが元気に登校しています。
本日は本年度最後の学校公開日となります。
2・3時間目に6年生は学習発表会を行います。子どもたちの学習成果の発表を参観いただきたいと思います。

時間割の詳細等はこちらをクリック
 ↓↓ ↓↓
3学期学校公開日ご案内
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日 本日、学校公開日です!

今日、明日の2日間学校公開を実施します。子どもたちの1年間の学校での成長の様子をご覧いただきたいと思います。また、今日は5年生が学習発表会、明日は6年生の学習発表会もあわせて行います。子どもたちが学習した成果を発表します。是非ご観覧をお願いします。

時間割の詳細等はこちらをクリック
 ↓↓ ↓↓
3学期学校公開日ご案内
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日 3・4年生 ペープサートシアター(3)

今日は、3・4年生が観ました。子どもたちと、演技している先生方とのやり取りが実にうまくいき、楽しいひと時となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 1・2年生・たんぽぽ ペープサートシアター(2)

今日は、1・2年生・たんぽぽが観ました。子どもたちがしっかり劇の中に入って、笑い声などがあふれ、大いに盛り上がりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 5・6年 ペープサートシアター

給食後、体育館にて、5・6年生の先生方中心のペープサートシアターを観て、お話の世界を楽しみました。この1年間、子どもたちはよく読書に励みました。そのご褒美です。24日はは、1・2年生・たんぽぽ。25日は、3・4年生が観劇します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 標準学力検査CRT(算数)

今日は全学年が算数のCRTに取り組んでいます。よく問題を読んでしっかり考えてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 標準学力検査CRT(国語)

今日の2時間目は全学年が標準学力検査CRTの国語に取り組んでいます。本年度の学年で学んだことがどれくらい身についているかを確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日 集団避難訓練

 中間放課に予期せず流れた緊急放送を聞き、速やかに場所に応じた適切な行動がとれるようにするための避難訓練を行いました。予告なしでしたが、子どもたちはそれぞれがいる場所で慌てず避難行動をとることができました。いざというときに安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日 3学期始業式

画像1 画像1
 3学期の始業式は、感染症対策でリモートで行いました。学校長より次のお話がありました。

<式辞の内容抜粋>
 新年あけましておめでとうございます。2学期の終業式でお話した「すばらしい冬休みにするための『かきくけこ』」に心がけ、元気に楽しく冬休みを過ごすことができましたか?
 さて、2023年の干支はウサギです。そこでウサギが出てくる『ウサギとカメ』のお話をします。ウサギとカメが山のふもとまでかけくらべをし、カメが勝つお話です。
 このお話では、だれもが「途中でウサギが居眠りをしてしまったから、ウサギが負けた」と答えますが、実はこのお話には別の意味が隠されているのです。
 もともと、ウサギとカメでは、走る速さが違っているのは誰もが知っています。この二匹に速さくらべをさせたのは、みなさんにぜひとも知ってほしい大切なことが含まれているからです。
 カメは自分が遅いということはちゃんと知っていて、自分の目標をウサギに勝つことではなく、山のふもとまで行き着くことにしました。そして、目標に向かって最後までがんばる自信があったのです。一方、ウサギはカメに勝つことだけに目標にしました。ウサギは楽勝だと思って、自慢する気持ちが油断となって、「居眠り」をしてしまったのです。
 しかしカメは、自分はゆっくりでも最後までがんばれるというよさを信じて競争に臨んだからこそ、結果につながったのだと先生は思います。
 今日から3学期の始まりです。学年のまとめをする学期です。そして、次の学年に向けての準備をする学期でもあります。しかし、「1月は行く 2月は逃げる 3月は去る」と言われるように、3学期はあっという間に終わってしまいます。
 だからこそ、みなさんも、勉強のことや運動のことで、友だちとくらべたりしないで、しっかりとした自分の目標をもち、自分のよさを十分生かして努力する、そんなことを意識して一日一日を大切に過ごしてください。
 また、まだまだコロナ対策をしなければいけない日は続きます。学校でも家庭内でも感染対策を意識して生活をしてください。
画像2 画像2

12月23日 冬休みの過ごし方

画像1 画像1
 2学期終業式の後、生活指導の先生から冬休みの過ごし方の注意がありました。次の6つの約束を守って楽しい冬休みにしてくださいね。
 
1.交通安全に心がけましょう。
 ・自転車に乗るときはヘルメットをかぶる。
2.不審者に注意しましょう。
 ・出かけるときは必ず家の人に伝える。
3.学校に来る時の約束を守って遊びましょう。
 ・コロナ対策に心がけて遊ぶ。
 ・お菓子を持ってこない。
 ・暗くなる前に家に帰る。
4.万引きは絶対にしません。
 ・お店に行くときはお家の人と一緒に。
5.インターネットを使うときは使い方を守る。
6.公共施設で遊ぶときは周りの人のことを考えて遊ぶ。
画像2 画像2

12月23日 2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2学期終業式は、新型コロナウイルス感染状況が収束していないため、オンラインで実施しました。
 校長式辞では次のようなお話がありました。
<式辞の主な内容>
 この2学期も新型コロナがなかなか収束せずに不安な状況は続いていますが、登校の様子、授業中の様子、放課の様子などを見ていて、みなさんが力いっぱい、いい笑顔で過ごしていてとてもすばらしいです。
 また、この2学期にはぐりんピック、校外学習、6年生は修学旅行、5年生はキャンプ、1〜4年生は学習発表会など様々なことに取り組みました。学校で楽しく過ごすことができた、そして、自分なりにこの2学期を頑張ることができたという人がたくさんいると思います。
 さて、明日から冬休みに入ります。よりよい冬休みにするための「かきくけこ」をしっかり意識して、冬休みを過ごしてもらいたいです。
 「か」・・・かぞくの一員として責任をもって仕事をする。
 「き」・・・きそく正しい生活をする。
 「く」・・・くるまに気を付けて交通事故にあわないよう過ごす。
 「け」・・・けいかくを立てて一日一日を大切にする。
 「こ」・・・ことしの目標を決める。
この「かきくけこ」を守り、楽しい冬休みを過ごしてください。1月10日の始業式に、元気な皆さんに会えることを楽しみにしています。

12月1日 下校時避難訓練

登下校中に大地震があったときに備えて、通学路で避難訓練を行いました。班長の合図で、頭を守る姿勢をとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月30日 読み聞かせボランティア

朝、PTA広報委員会の委員さんを中心にしたボランティアさんによる読み聞かせがありました。学年に合った図書を準備して、ていねいに読み聞かせをしてくださるため、どの学年の子ども達もすっかりお話の世界に引き込まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日 小中連携あいさつ運動 その2

画像1 画像1
児童会や中学校の生徒会を中心にあいさつ運動を行いました。最後に中学校のお兄さんお姉さんと記念写真を撮りました。これからも中学校と協力して大きな声であいさつができる子たちを育てていきます。
画像2 画像2

11月30日 小中連携あいさつ運動 その1

今日は中学校のお兄さん、お姉さんが朝のあいさつ運動に来てくれました。児童会の子たちと一緒に登校してくる子たちを元気な「おはようございます」で迎えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日 現職教育研究授業協議会

授業後に今日の5年生での研究授業についての研究協議を行いました。Chromebookを活用して協働的な学びを実現していくにはどうしていけばよいかを中心に話し合いをしました。話し合ったことを今後の授業に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日 リズム縄跳びの練習が始まりました!

中間放課のグランドの様子です。体育委員が見本となり、みんなでリズム縄跳びの練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 引落日【委8 最終】
2/14 アウトメディアデー
2/16 新入児保護者会・一日入学
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553