最新更新日:2024/06/28
本日:count up23
昨日:91
総数:492408
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

9月20日(金)あいさつ運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あいさつ運動最終日です。毎朝、高学年児童が校門に立ち、あいさつを呼び掛けました。あいさつ運動が終わっても続けていけるといいですね。

9月20日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、肉じゃが、キャベツ入りつくね、おこのみソースです。
 じゃがいもは、土の中の茎の部分を食用にします。寒い地域でも栽培しやすく、簡単な調理で食べられるので、江戸時代に何度も発生した飢饉の際、じゃがいもによって救われたという記録が残っています。そのため「お助けいも」とも呼ばれたそうです。

9月20日(金)大玉おくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校練習は大玉おくりです。1回目は転がして、2回目は高学年が頭の上で送ってゴールを目指します。みんなで協力して頑張りました。当日、どちらが勝つか楽しみですね。

9月19日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、キャロットポタージュ、鶏肉のマリアナソース、ココアパウダーです。
 にんじんの起源は、中央アジアのアフガニスタンと考えられています。そこからヨーロッパやアジアに広まり、それぞれの地域で品種改良されました。日本へは16世紀ごろ細長い形の東洋種が入ってきましたが、現在広く流通しているのは江戸時代末期にヨーロッパから伝来した西洋種です。

9月18日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ご汁、あじのカレー風味フライ、ゆかりあえです。
 あじの仲間は世界中にたくさんいますが日本であじと言えば「まあじ」を指すことがほとんどです。昔から庶民に親しまれてきた大衆魚です。あじには体の側面に「ぜいご」と呼ばれるかたい部分があります。これはうろこが変化したもので、後ろからの攻撃から身を守ったり、泳ぎを制御する働きがあると考えられています。

9月18日(水)全校練習(応援)

 今日の全校練習は、赤白に分かれての応援練習でした。
 応援団長さんのかけ声のもと、赤組・白組とも大きな声と手拍子で応援練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月17日(火)全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校練習は「おわりの体操」です。体育委員会の人たちの手本を見て、大きく体を動かしました。

9月17日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがん汁、ハンバーグのレモンソース、さけふりかけです。
 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏が旬の野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵できるため、この名がつきました。愛知県では、昭和45年に沖縄から導入された「琉球とうがん」の栽培が増え、今では収穫量で沖縄県に次ぐほどの産地となりました。現在全国的に流通しているものは、ほとんどが皮の青い琉球とうがんです。

9月13日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、焼きフランクフルト、ブロッコリーのドレッシングあえです。
 今日のしょうゆラーメンにはもやしが入っています。もやしは、豆類や穀類の種子を発芽させたものです。豆の状態ではほとんど含まれていないビタミンCなどの栄養成分が発芽によって作られます。温泉やわき水を利用した栽培法もありますが、工場で生産されるものがほとんどです

9月13日(金)全校練習・大玉おくり

画像1 画像1
 今日の全校練習は、全校児童参加の種目「大玉おくり」の練習でした。赤組白組に分かれ、それぞれ大玉を送る道をつくり、力を合わせて大玉を送りました。今朝は少し過ごしやすい気候になり、子どもたちも元気いっぱいで練習に参加していました。

9月12日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、吉野汁、白身魚の照り焼き、いんげんのごまあえです。
 今日の白身魚の照り焼きは「もうかざめ」というさめを使っています。もうかざめは「ねずみざめ」の別名です。国内ではほとんどが宮城県の気仙沼港で水揚げされています。気性が荒く大型のさめで、成長すると全長3メートルほどになるものもいます。味はたんぱくで食べやすく、スーパーなどでは切り身の状態で売られています。

9月11日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、豚汁、鶏肉のだいこんおろしと梅干し煮です。
 鶏肉のだいこんおろしと梅干し煮は今伊勢西小学校の児童と、大和南中学校の生徒が考えた献立です。まだまだ暑いこの時期にだいこんおろしと梅干し、酢を使うことでさっぱり食べられる献立になっています。梅干しに豊富に含まれるクエン酸には、カルシウムや鉄などのミネラルを吸収しやすい形に変える作用があるとされています。

9月11日(水)全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校練習は、準備体操です。はじめに体育委員と6年生の手本を見て、その後全校一緒に練習しました。ディズニーメドレーの曲に合わせて、のびのびと体を動かしました。

9月10日(火)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、中華飯、えびのチリソース、冷凍パインです。
現在、日本で食べられているえびのチリソースは、料理人の陳建民さんが日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理をアレンジして作ったものがもとになっています。陳さんは、日本における四川料理の父と言われ、本場の料理を日本人向けに積極的にアレンジして、日本に四川料理を広めました。

9月10日(火)全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校練習は入場・退場を行いました。昨日の練習を思い出し、短時間で集中して取り組みました。

9月9日(月)全校練習(退場・児童席)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の業前練習は、運動会の開閉会式の隊形から児童席への退場のしかた、児童席での待機のしかた、児童席から開閉会式の入場のしかたについて練習をしました。
 昨年度と入退場のしかたが変わったため、子どもたちは緊張しながら練習をがんばっていました。

9月9日(月)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、けんちん汁、さといもコロッケ、ほうれん草のおひたしです。
コロッケの材料と聞いて一番に思い浮かぶのはじゃがいもではないでしょうか。今日は、じゃがいものかわりにさといもを使ったコロッケです。さといもはじゃがいもにはない特有の粘りがあります。普段よく食べるじゃがいものコロッケとどんな違いがあるか考えながら味わって食べてみてください。

9月6日(金) 台風15号接近による登下校について

 本日、全校児童に見出しの案内文書を配付しました。

概略は 以下の通りです。

9月9日(月)「一宮市」に暴風警報が発令されている場合の対応

・ 午前6時までに解除 → 平常通り

・ 午前8時30分までに解除 → 2時間を経てから授業開始(給食はなし)

・ 午前8時30分を過ぎても解除されない → 休校 

配付文書の確認をよろしくお願いします。

 配付文書につきましては、本校ホームページ「緊急時の対応」のタブのところにも掲載しました。

9月6日(金)今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん、牛乳、ワンタンスープ、鶏肉のから揚げ、愛知のみかんゼリーです。
今日のワンタンスープにはねぎが入っていますが、ねぎは汁物によく使われます。ねぎの花は、小さな花が集まって丸く咲く様子から、坊主頭に見立てて「ねぎ坊主」と呼ばれています。ねぎには大きく分けて、白い部分が多い「根深ねぎ」と緑色の部分が多い「葉ねぎ」があります。給食で使われているのは、根深ねぎです。

9月6日(金)全校練習(並び方)

 本日から運動会に向けた全校練習が始まりました。本日は開会式・閉会式の並び方の練習をしました。事前に運動場に打っておいたポイントに合わせて、全校児童が自分の立つ位置を確認しました。また、練習後には高学年の児童が石拾いをがんばりました。
画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553