最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:91
総数:492410
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

7月31日(水)ミニバス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8月3・4日の大会に向けて、今日も練習がんばっています。昨日の葉栗小・北方小との練習試合で、チームの課題も見えてきました。体調を整え、ベストの状態で臨めるよう調整していきましょう。

7月31日(水) 本日のプール開放中止します

 本日のプール開放につきまして、10時30分現在WBGT指数が31度を超えていますので、残念ながら中止といたします。保護者の皆様におかれましては、子どもたちに確実にお伝えいただくようお願いいたします
 PTAプール当番の方々もご来校していただく必要はありません。

 なお、本日がプール開放の最終日でした。明日以降の開放はありません。

 保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7月30日(火)ミニバスの練習試合

 ミニバスケット部の夏の大会に向けて、本校で練習試合が行われました。葉栗小学校と北方小学校と3校で試合をしました。どの学校も真剣に練習試合に取り組んでいました。夏の大会の健闘を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月30日(火) 本日のプール開放中止します

 本日のプール開放につきまして、10時30分現在WBGT指数が31度を超えていますので、残念ながら中止といたします。保護者の皆様におかれましては、子どもたちに確実にお伝えいただくようお願いいたします
 PTAプール当番の方々もご来校していただく必要はありません。

 保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7月29日(月) 本日のプール開放中止します

 本日のプール開放につきまして、10時30分現在WBGT指数が31度を超えていますので、残念ながら中止といたします。保護者の皆様におかれましては、子どもたちに確実にお伝えいただくようお願いいたします
 PTAプール当番の方々もご来校していただく必要はありません。

 保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7月26日(金)プール解放

 今日の午後は、夏休みに入ってから、初めてのプール解放でした。たくさんの子が泳ぎに来ており、学校に子どもたちの明るい笑い声が響いていました。一生懸命練習したり、友達と楽しそうに遊んだりしていました。
 ご協力いただいた、PTAの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月27日(金) 本日のプール開放は実施します。

 保護者の皆様へ

本日のプール開放は実施します。

PTA当番の皆様にはお世話になりますが、よろしくお願いいたします。

7月25日(木)今日の学校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から晴天で、熱中症指数も高くなってきました。暑さに負けず、学校の植物は元気に花や実をつけています。
 今日は早朝から、先生たちが運動場の周りの側溝掃除など、運動会に向けて環境整備を行いました。また、運動会の種目の検討なども行い、2学期に向けての準備が進められています。

7月25日(木) 本日のプール開放中止します

 本日のプール開放につきまして、湿度が高く11時現在WBGT指数が31度を超えていますので、残念ながら中止といたします。
 保護者の皆様におかれましては、子どもたちに確実にお伝えいただくようお願いいたします
 PTAプール当番の方々もご来校していただく必要はありません。

 保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7月24日(水) 親子英会話教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日親子英会話教室が行われました。本校ALTの先生を招き、発音をまねたり体を動かしたりしながら、親子で楽しく英語に親しむことができました。
 保護者の方の感想を紹介します。「Key wordを繰り返し発音することで、自然と基本文を定着させることができよかった。ついでに疑問文も発音することで、今後の英語学習にも結び付くと感じた。シャイな我が子も、友達とWhat color do you like?と声をかけ合うことで、無理なく英語になじむことができ、楽しく参加することができた。親子で参加したことで、家でも取り入れたいと思う。」
 参加してくださった方々、ありがとうございました。

7月24日(水)ミニバス練習

画像1 画像1
 今日も6年生のみの練習でした。7月30日(火)の練習試合に向けて、動きの確認をしています。昨日より声が出るようになりました。練習してきた力を発揮できるようがんばっていきましょう。
画像2 画像2

7月24日(水) 本日のプール開放中止します。

 本日のプール開放につきまして、湿度が高く11時現在WBGT指数が31度を超えてしまいましたので、中止にいたします。子どもたちにお伝えください。
 
 PTAプール当番の方々もご来校していただく必要はありません。

 保護者の皆様のご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。

7月23日(火)ミニバス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がキャンプに行っているため、今日は6年生だけの練習でした。8月3日(土)の大会に向けて、暑い中がんばっています。

7月22日(月) 5年生 キャンプへ出発

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、1泊2日のキャンプに出発しました。
 屋内運動場で出発式を行いました。たくさんの保護者の方々に見送られ、笑顔でバスに乗り込みました。これから楽しいキャンプが始まります。

7月19日(金)1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期終業式を迎えました。1学期のまとめとして、校長先生から次のようなお話を聞きました。

 「伸びよ たくましく」のお話を以前みなさんに話しました。自分を成長させるために、1学期間、目標に向かって努力できましたか。
 今日みなさんは担任の先生から「あゆみ」をもらいます。校長先生もみなさん全員の「あゆみ」を読みました。みなさんが1学期がんばってきたことに対して、担任の先生からの励ましの言葉が書いてありました。自分で「あゆみ」を見て、またおうちの人にも見てもらって、1学期の自分を振り返ってほしいと思います。
 校長先生も自分で決めた目標があり、それに向けて毎日頑張っています。それは、「人の気持ちを推し量る」という目標です。違う言葉で言い換えると、「人の気持ちを考える」という意味です。
 相手の気持ちを考えると、人の悪口を言ったり、人を傷つけたり、人を悲しい気持ちにさせたりすることがなくなります。もしも世界中の人が相手の気持ちを考えて行動すれば、世界からけんかやいじめはなくなると思います。だから、まず自分が「相手の気持ちを考える」ことをやろうと思っています。
 明日からの夏休みに向けて、一番みなさんにお願いしたいことは、「命を大切にしてください」ということです。命は一つしかなく、大切な大切なものです。その命を守るために、「自分だけは大丈夫」という気持ちを持たないようにしてほしいと思います。夏休みは楽しいですが、交通事故や水の事故に遭いやすい時でもあります。「自分の命は自分で守る」「この行動が本当に安全かもう一度考える」そういう気持ちを持ち、明日からの夏休みを迎えてください。

 校長先生のお話にあったように、安全で楽しい夏休みを過ごしてくださいね。8月5日(月)にまた笑顔で会えるのを楽しみにしています。

7月18日(木)今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は、ごはん、牛乳、かきたまじる、キャベツ入りミンチカツです。
 デザートの「豆乳ババロア」か「はくとうフレッシュ」はセレクトになります。
 キャベツ入りミンチカツには愛知県産のキャベツが使用されています。愛知県はキャベツの栽培が盛んで、明治時代に名古屋市近郊で栽培が始まってから、たくさんの品種が誕生しました。現在では、温暖な気候や用水が整備された立地条件をいかして、東三河地域を中心に栽培されています。


7月17日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハヤシライス、いろどりサラダ、ごまドレッシングです。
 いろどりサラダは、瀬部小学校の児童が考えた献立です。十六ささげ、にんじん、ホールコーン、れんこん、ひじきを使ったサラダです。緑色や、オレンジ色、黄色などいろどりよく、それぞれの野菜の触感を楽しむことができます。

7月16日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、スタミナじる、さわらの梅ソースがけ、たくあんです。
 梅は日本を代表する植物で、季節を表現する季語などに用いられます。昔から梅の花を見て褒めたたえたり、香りを楽しんだりと、日本人の生活文化にも深く関わってきました。梅の実は漢方薬にも用いられ、そこに含まれるクエン酸は、胃腸の働きを良くしたり、疲労を回復させたりします。

7月16日(火)あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から19日(金)まであいさつ運動です。今日は6年生と一緒に5年生も校門に立ち、元気よくあいさつをしました。1学期最後のあいさつ運動をみんなで盛り上げていきましょう。

7月12日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、とうがんじる、じゅうろくささげの煮物、味つけのりです。
 十六ささげの煮物は、赤見小学校の児童が考えた献立です。愛知の伝統野菜に選定されている十六ささげは、さやの長さが30cmから50cmとかなり長いのが特徴で、さやに16個の豆が入っていることが名前の由来です。高温や乾燥に強く、たんぱくでサッパリしています。

2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553