最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:91
総数:492410
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

6月28日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、牛丼、ポテトコロッケです。
 今日の牛丼にはしめじたけが使われています。しめじたけは味にくせがなく、和食、洋食、中華など、いろいろな料理で使いやすい食材です。味がたんぱくながらもうまみがあるのが特徴です。人口栽培で改良され、味がよく食べやすいきのことして、広く使われています。しめじたけには、カルシウムの吸収率を上げるビタミンDも含まれています。

6月28日(金)今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、うたごえ集会です。「音楽のおくりもの」を全校みんなで声をそろえて歌いました。
 その後、園芸委員会による発表があり、植物に関する○×クイズに答えました。学校にある植物のことがよく分かりましたね。

6月27日(木)救急救命法講習会

 緊急災害発生を想定して、職員による対応シミュレーションを行いました。応急手当の仕方や連絡体制を学び、緊急事態に備えて連携して対応することを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、コーンフライ、ヨーグルトです。
 さやえんどう、グリンピース、えんどう豆は、同じ植物で、成長過程や食べられる部分によって名前が異なります。えんどう豆を早採りしたものでさやごと食べられるものを「さやえんどう」、その後、少し大きくなったものを「グリンピース」、そして、成熟したものを「えんどう豆」と言います。

6月26日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、わかめスープ、ビビンバ、ビビンバの野菜です。
 わかめは部位によって呼び方が異なります。葉の部分をわかめ、茎の部分を茎わかめ、根本の部分をめかぶといいます。とれたてのわかめは、濃い茶色で、ゆでると鮮かな緑色になります。長く保存できるように、とってすぐにゆでて、塩をまぶす保存方法もあります。

6月25日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、肉じゃが、てりどりです。
 じゃがいもといえば、炭水化物が多く含まれているイメージがあると思いますが、実はビタミンCも多く含まれています。ビタミンCは熱に弱い栄養素ですが、じゃがいもに含まれているビタミンCは、でんぷんに守られているため熱に強く、煮たり焼いたりしても壊れにくいのが特徴です。

6月24日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、みそけんちん汁、あじの南蛮だれ、ハネデューメロンです。
 あじの南蛮だれには、酢が使われています。酢は、料理に酸味をつけて食欲を増すとともに、魚の小骨を柔かくしたり、保存性を高めたりするなどの効果があります。酢の原料はさまざまで、米、大麦などの穀類を使った穀物酢、くだものを使った果実酢などがあります。今日の南蛮だれには穀物酢が使われています。

6月21日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん、牛乳、春雨スープ、夏を乗り切れ!スタミナ丼です。
 「夏を乗り切れ!スタミナ丼」は浅井中学校の生徒が考えた献立です。暑い夏にスタミナをつけるために、豚肉やにんにく、なすを使った献立を考えてくれました。なすは、夏に収穫される野菜のひとつです。なすは体を冷やす効果があるので、暑くなるこれからの時期にぴったりの食材です。

6月21日(金)大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校の駐車場で生まれたツバメのヒナがすくすくと育っています。親鳥がエサを運んでくるのを、大きな口を開けて待っています。かわいい鳴き声が校内に響いていました。

6月20日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、湯葉のすまし汁、さんまの銀紙焼き、いんげんのごま和えです。
 さんまは、青魚の仲間です。青魚は血液をサラサラにしたり、血液中の中性脂肪を減らす働きがあると言われています。その他にも成長に必要なたんぱく質やカルシウム、ビタミン類などが含まれており、成長期に食べてもらいたい食材の一つです。

6月19日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、138カレー、愛知のいちごゼリー和え、福神漬です。
 今日は「愛知を食べる学校給食の日」にちなんで、138カレーに愛知県産の切り干しだいこんを使用しています。切り干しだいこんは、秋の終わりから冬に収穫しただいこんを細く切り、天日干しし、乾燥させます。太陽の光を浴びることで甘味がさらに増し、栄養価も高くなります。

6月18日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、クロスロールパン、牛乳、ミネストローネ、ハンバーグのレモンソース、ブロッコリーのドレッシング和え、ココアパウダーです。
 ミネストローネはトマトを使ったスープです。トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれ、熟していくほどその含有量は増えていきます。うま味が加わることで味に深みやコクが増し、料理をおいしくしてくれます。そのため、西洋では「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。

6月15日(土)葉栗小中学校区引き渡し下校訓練

 学校公開の最後に、葉栗小中学校区引き渡し下校訓練を実施しました。この訓練は、一宮市に震度5弱以上の地震が起きた場合を想定してのものでした。心配していた雨も降らず、過ごしやすい気候の中で実施できたことが幸いでした。お忙しい中、訓練にご協力いただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(土)学校公開日最終日

 本日は学校公開日の最終日でした。土曜日ということもあり、たいへん多くの保護者の方に授業や学校の様子を参観していただきました。心配していた雨もほとんど降らず、過ごしやすい気候の中で公開日が開催できたことをうれしく思います。中には、子どもたちと一緒に授業に参加していただいた親御さんもおみえになりました。ご多用の中、学校公開日にお越しいただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(金)学校公開日2日目

 本日は学校公開日2日目です。本日もたくさんの保護者の方にご来校、ご参観いただき、ありがとうございました。子どもたちは少しそわそわしながらも、発言や学習をがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、わかめごはん、牛乳、豚汁、キャベツ入りつくねです。
 豚肉は、たんぱく質が豊富で体を作るもとになる食品です。今日の豚汁のような汁物もののほか、いため物、焼き物、煮物など幅広い料理に使用されます。豚肉にはビタミンB群が含まれており、ご飯などに含まれる糖質をエネルギーに変える役割や、疲労回復に役立つ効果があります。

6月13日(木)学校公開日初日

 本日は学校公開日初日でした。多くの保護者の方々に授業をご参観いただき、子どもたちも張り切って挙手・発言などをがんばっていました。先生たちは若干緊張していたかも?また、午後はPTAの総務委員会、心肺蘇生法講習会も開催され、こちらにも多くの方にご参加いただきました。ありがとうございました。明日の学校公開日も、多くの方々にご来校いただきたいです。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、関東煮、さばの塩焼き、たくあんです。
 こんにゃくは、こんにゃくいもといういもの一種からできています。こんにゃくいもは、11月から1月に収穫されますが、製造に適した大きさになるまでには3年もかかります。3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年冬に掘り起こし、春に埋め戻さなければいけないので、こんにゃくいもの栽培にはとても手間がかかります。

6月12日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、ベジタブルスープ、れんこんサンドフライです。
 今日のれんこんサンドフライは、愛知県愛西市で生産されたれんこんを使っています。れんこんは、低く湿った土地を好み、水害に強い作物として昔から愛西市で栽培されています。ハウスでもれんこんが作られ、ほぼ1年中出荷しています。

6月11日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン、鶏肉のから揚げ、きゅうりのナムルです。
 給食のなるとは、切り口が渦巻き模様になるように、トマト色素で赤くした魚のすり身を、白いすり身で巻いてつくったかまぼこです。なるとは地域により様々な違いがあり、九州地方では赤地に白い渦巻き模様のものを使用したり、北海道や東北地方では、赤地に白と緑の渦巻き模様という3色使いのものがあります。

2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/24 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553