最新更新日:2024/06/24
本日:count up122
昨日:39
総数:491975
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月13日(木) 6年生への授業

 今日は葉栗中学校の校長先生から、6年生に向けての話をしていただきました。
 「授業・課題にしっかり取り組む」「時間を守る」「掃除をする」「あいさつをする」など、中学校に向けてできるようになってほしいことの話がありました。また、整頓の大切さについての話もありました。
 その後、部活動の紹介があり、みんな目を輝かせて聞きました。中学校への希望がますます膨らんだことと思います。残りの小学校生活が充実したものになるようがんばっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、たこ団子汁、里芋のうま煮です。
 たこは愛知県では、特に日間賀島で有名です。石や岩の多い波打ちぎわの浅い海に生息し、岩のくぼみやつぼに隠れる習性があります。普段の体の色は赤色ですが、周囲の色に応じて体の色を変えることができます。ふにゃふにゃとした柔らかい体は、ほとんど筋肉でできており、強い力を出すこともできます。


画像1 画像1

12月11日(火)今日の給食

今日の献立は、中華めん、牛乳、とんこつラーメン、鶏肉のから揚げ、きゅうりのナムルです。
 今日のラーメンには、きくらげが入っています。きくらげは「くらげ」という言葉がついているため、海のくらげを想像する人もいるかもしれませんが、実は山で採れるきのこの一種です。きくらげは、きのこ類の中でも栄養価が高く、コリコリとした食感が特徴で、中華料理によく使われています。


画像1 画像1

12月11日(火)続けて練習を

 校内ロードレース大会が1月17日に延期ということで、ロードレース大会に向けてのの練習を続けています。
 寒い中でしたが、子どもたちは、頑張って走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日(月)クラブ活動

 今年最後のクラブ活動です。
 寒い日でしたが、子どもたちは元気に活動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒め煮、りんごです。
 ごぼうは、風味と食感が良く、煮物やきんぴら、サラダなど調理法によって様々な味わいが楽しめます。ごぼうは切ってから時間がたつと茶色く変色してしまうことがあります。水にさらしてアク抜きをすることで変色を防ぐことができ、料理が一層おいしくなります。

画像1 画像1

12月7日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、キャベツ入りつくね、お好みソースです。
 つくねは、手でこねて丸くするという意味の「捏ねる」という言葉が名前の由来だといわれています。鶏肉や豚肉、魚肉などのすり身に卵やかたくり粉などをつなぎに入れ、こねて、団子や棒状に形を整え、揚げたり焼いたりして作られます。今日のキャベツ入りつくねには、愛知県産のキャベツがたっぷり入っています。

画像1 画像1

12月7日(金)エコ美化委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はエコ美化委員会の発表です。手のひらキャンペーンでは、手のひらサイズの紙を資源として全校で集めました。一宮市の清掃対策課からも、エコスクール運動の活動の様子を見にみえました。これからも、学校でも家庭でも分別を心掛けていきたいですね。

12月6日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、みそおでん、あじフリッターです。
 だいこんは、古くから日本各地の気候や風土に合わせてさまざまな色や形、大きさのものが栽培されてきました。コトコト煮ると甘みが増すので、今日のみそおでんなどの煮物料理にピッタリな食材です。また、だいこんは食べ物の消化を助ける成分が豊富に含まれており、胃腸の働きをサポートしてくれます。


画像1 画像1

12月5日(水) 下校時避難訓練

画像1 画像1
 今日は、登下校中の地震を想定しての避難訓練がありました。班長から「危ない物から離れて」「しゃがんで」「頭を守って」などの指示があり、それぞれの場所で訓練を行いました。いつ起こるか分からない災害に備えて、命を守る行動を心掛けていきましょう。

12月5日(水)集団避難訓練

 登下校中に大地震があったと想定して、身の安全を守るという目的で行いました。
 下校途中で、空き地など安全と思われる場所で避難をしました。
 班長さんが班員の子どもたちに、指示を出して行動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(水)今日の給食

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、コーンスープ、じゃがいもとウインナーのコンソメ炒め、ココアパウダーです。
 とうもろこしは米や麦と同じイネ科の植物です。とうもろこしの皮の先のフサフサした毛は「絹糸」という雌しべの一部で、皮をむいて見てみると、それぞれの毛がとうもろこしの粒につながっています。粒の数は品種によって違いがありますが、1本のとうもろこしにおよそ600粒ついているそうです。

画像1 画像1

12月4日(火)今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、ソフトめんミートソース、コーンフライ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 ソフトめんは1960年代の給食において、当時パンのみだった主食の種類を増やすために開発されました。独自の製法で作られているため、うどんに比べて伸びにくく、消化が良いのが特徴です。ソフトめんは、和風・洋風・中華風などいろいろな味に合います。今日は洋風のミートソースでいただきます。


画像1 画像1

12月3日(月)校内ロードレース大会実施日変更のお知らせ

 見出しの件につきまして、お知らせいたします。
 インフルエンザにより4年1組が12月4日(火)〜6日(木)まで学級閉鎖となりました。その他にも、4学級でインフルエンザによる欠席者が出ており、今後さらに欠席者が増える恐れがあります。
 そこで、校内ロードレース大会の実施日を変更することにいたしました。急な変更で申し訳ありませんが、子どもたちの状況を踏まえたうえでの変更であります。保護者の皆様にはご理解・ご協力よろしくお願いいたします。
 また、走路誘導等のボランティアにも多くの方に参加を希望していただきましたが、改めて募集をさせていただきます。

 変更後の日程

平成31年1月17日(木)予備日18日(金)

各学年のスタート時刻に変更はありません。

詳しくは、明日配付する案内文書をご覧ください。

12月3日(月)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、八方湯、焼きギョーザです。
 八宝湯(はっぽうたん)の「八宝」は「多くの」、「湯」は「スープ」という意味を表します。今日の八宝湯には鶏肉、えび、いか、うずら卵、はくさい、にんじん、ねぎ、干ししいたけと多くの具が入っており、スープには食材のうま味と栄養が溶け出ていておいしく仕上がっています。

画像1 画像1

12月3日(月) 4年1組 学級閉鎖のお知らせ

 本日4年1組の欠席者は18名でした。そのうちインフルエンザは12名、インフルエンザ様疾患は6名でした。
 学校医と相談した結果、本日は給食後の13時30分に下校させ、4日(火)〜6日(木)までの3日間、学級閉鎖することとなりました。
 本日の下校につきまして、お迎えは、13時30分に4年1組教室までお願いいたします。
 ご家庭の都合で、お子様を学校で待機させたほうがよい場合は、学校までご連絡ください。お迎えのない場合は、14時55分に1年から4年下校と一緒に下校させます。
 児童クラブへはいけませんので、了解をお願いいたします。
 各ご家庭におかれましてもインフルエンザの予防にご配慮ください。よろしくお願いいたします。

12月3日(月) 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、防火作品ですばらしい成績を収めた人の表彰がありました。
 その後、消防署の方から火災に備えて家庭でできることについての話を聞きました。空気が乾燥し火災が増えるこの時期、予防に努めていきましょう。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553