最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:114
総数:491361
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月31日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ビーフシチュー・フルーツのミルクゼリーあえです。
 ビーフシチューには、デミグラスソースが使われています。デミグラスソースは、洋食に使われる基本的なソースで、フランスが発祥と言われています。デミグラスの本来の意味は「半分の氷」ですが、料理では「煮詰める」という意味になります。材料を半分ほどの量に煮詰めて風味づけする過程から名付けられました。

10月30日(火) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・豆乳なべ・まぐろ漬けフライ・いんげんの胡麻和えです。
 まぐろは、状況や場所によって数え方が何度も変わる魚です。まぐろが海の中にいるときはもちろん「1匹」です。釣り上げられたら「1本」。その後、まな板の上で半身になると「1ちょう」となり、背中と腹に切り分けると「ひと節」、ブロック状になると「ひところ」、さらに短冊状に切り分けると「ひとさく」となります。刺身などの一口大のものは「一切れ」です。

10月29日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、シーちゃんタケちゃん、黒豆です。
 豚汁にはみそが使われています。みそは、原材料による分類のほかに、色によって、白、淡色、赤に分けられます。みそは、醸造中にアミノ酸と糖が反応してしだいに色が濃くなっていきます。一般的に、醸造期間が長かったり、温度が高いと色が濃くなります。昔から、その土地の持つ風土や気候に影響されてみそが作られてきました。


画像1 画像1

10月26日(金)読書週間最終日

 15日(月)から始まった読書週間が今日が最終日となりました。
 今日は司書さんによる読み聞かせがありました。
 「ストライプ」という本を読んでいただきました。
 みんな話に引き付けられ、真剣な表情で聞いていました。
画像1 画像1

10月26日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・わかめスープ・えびのチリソース・さつまいもプリンです。
 現在、日本で食べられているえびのチリソースは、料理人の陳建民さんが日本で中華料理店を営むにあたり、四川料理をアレンジして作ったものが元になっています。陳建民さんは、日本における四川料理の父と言われ、本場の料理を日本人向けに積極的にアレンジして、日本に四川料理を広めました。

10月26日(金) 今日の集会

 今日は、うたごえ集会です。4週間お世話になった教育実習の先生に、感謝の気持ちを込めて全校で歌いました。教育実習の先生、4週間ありがとうございました。
 その後、放送委員会の児童による発表がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 教育実習生研究授業

 大学から教育実習に来ている先生の研究授業がありました。先生のお話をしっかり聞き、よく考え、よく発表しました。1㎢という面積の意味がよく分かりましたね。みんながんばりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立はわかめご飯、牛乳、沢煮わん「みんなが笑顔になりますよう煮」
 「みんなが笑顔になりますよう煮」は、南部中学校の生徒が考えた献立です。健康に良いとされる酢を使って、うずら卵と鶏肉、いんげんを煮ました。酢には、疲労回復のサポート、食欲の増進やカルシウムの吸収を助ける効果があります。塩味を引き立たせる働きもあるため、塩分ひかえめでも料理がおいしくなります。

10月24日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、すき焼き、豆腐のごま味噌だれ、鮭ふりかけです。
 ごまの原産地はアフリカのサバンナ地帯とされています。エジプトのナイル川流域では、紀元前3000年以前にはすでに栽培されていたと言われています。ごまは貯蔵しやすく栄養価が高いことから、多くの地域へ広がっていきました。日本では、縄文時代後期の遺跡からごまが出土しています。


画像1 画像1

10月23日(火)今日の給食

 今日の献立は、スライスパン、牛乳、栗のポタージュ、ポーションフライ、ブロッコリーのドレッシング和え、チョコクリームです。
 日本では、栗は縄文時代から食用に利用されてきました。長野県や青森県などの遺跡から見つかっており、当時の人々の貴重な栄養源になっていたことがうかがえます。炭水化物だけでなく、ビタミンB1、ビタミンCなども多く含みます。栗に含まれるビタミンCは、でんぷんに包まれているため加熱しても壊れにくくなっています。


画像1 画像1

10月23日(火)クラブ写真

 昨日、卒業アルバムに載せるクラブ写真を撮りました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋の味覚汁、ハンバーグのきのこあんかけです。
 さつまいもはヒルガオ科の植物で、メキシコを中心とした中米が原産です。1597年に琉球王国に伝わり、日本の薩摩へ入ったのが最初と言われています。主に九州で栽培されるようになりました。やせた土地でも育ち、たくさんとれることから江戸時代には飢饉対策として広く栽培されました。


画像1 画像1

10月22日(月) 今日の朝礼

 15日(月)から26日(金)までは秋の読書週間。今週も読み聞かせやペア読書などが計画されています。朝礼で校長先生から、「本を読むことで行ったことのない世界を経験することができる。読書は人の想像力を高める。」という話がありました。読書にぴったりのこの季節、今日もすてきな本に出会えるといいですね。
 また、赤い羽根ポスターや日本拳法ですばらしい成績を収めた人の表彰がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、発芽玄米ご飯・牛乳・大根のそぼろ煮・鯖の塩焼き・シャインマスカットです。
 大根は、育てる土の性質などによって形が変わりやすい野菜です。世界一長い守口大根や世界一大きくて重い桜島大根など、様々です。色も白だけでなく黒や赤のものもあります。ラディッシュという小さくて赤い丸いものも大根の仲間です。給食で使われるのは、市場に一番多く出回っている青首大根です。

10月18日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、すいとん汁、鶏肉のチーズ入り大葉巻きフライ、たくあんです。
 チーズは世界各地で作られています。中でも地形や風土が変化に富み、チーズの歴史が長いヨーロッパには、種類も多くあります。ヨーロッパにチーズを広めたのはイタリア人だと言われています。南北に長いイタリアでは、北部は牛乳、南部は羊やヤギ、水牛の乳を使うことが多いそうです。

10月17日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ポークカレー・ごぼうサラダ・ごまドレッシングです。
 日本の国民食ともいわれるカレーは、今では宇宙へも進出しています。平成4年に宇宙飛行士の毛利衛さんが、初めて宇宙でレトルトカレーを食べました。その後、地上とは異なる環境での味覚変化に対応したスパイシーで濃い味付けに改良され、宇宙食のメニューに加えられるようになりました。

10月16日(火)今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、五目あんかけ、カリカリ大豆、りんごです。
 今日のカリカリ大豆に使われている小魚はいわしです。煮干し、田作り、ちりめんじゃこ、めざし、しらす干し、これらも主にいわしを使って作られます。いわしは世界中で食べられ、イタリア料理やスペイン料理にも使われています。ソースやピザなどによく使われるアンチョビはいわしを発酵させて作られています。

画像1 画像1

10月16日(火)観劇会

 今日は楽しみにしていた観劇会です。劇団たんぽぽによる「うにまるじゃ」を観ました。叱られてばかりの主人公けんたが、うにまるに励まされ勇気をもらい、強い男の子に成長していきます。笑いあり、感動ありの素敵な時間でした。劇団たんぽぽのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月15日(月)国際交流 その1

本日ニュージーランドから国際交流員の先生が来てくださり、1年生から4年生の児童がそれぞれニュージーランドの文化や食べ物、動物について知るよい時間となりました。例えばニュージーランドには「キウイ」というとりがいます。キウイはよるねません。キウイと言う名前ですが、フルーツではなくミミズが好きです。などクイズを交えて楽しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)国際交流 その2

3年生は給食の時間も交流しました。5時間目の4年生の授業では、「ティ・ラーカウ」というニュージーランドの原住民である、マオリ族の太鼓をたたく体験をしました。新聞紙を丸めて手作りの太鼓を作りました。4年生は楽しそうにたたいていました。貴重な体験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553