最新更新日:2024/06/28
本日:count up4
昨日:91
総数:492389
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

6月13日(水)今日の給食

 今日の献立は、スライスパン、牛乳、コーンクリームスープ、ハムカツ、ボイルキャベツ、いちごジャムです。
 とうもろこしの歴史は大変古く、マヤ文明やアステカ文明の時代にはすでに食べられていました。日本には、16世紀にポルトガル人によって持ち込まれました。日本では、ゆでたり焼いたりして粒のまま食べますが、世界的に見ると、乾燥させ粉にして食べる地域もあります。メキシコのトルティーヤもとうもろこしから作られています。


画像1 画像1

6月12日(火)今日の給食

 はくさいとベーコンのスープにはパセリが入っています。パセリの原産地はヨーロッパ中南部から北アフリカにかけての地中海沿岸と言われています。古代のエジプトとギリシャで食用とされ、薬や歯磨き用としても使われていたようです。日本でパセリの栽培が本格的に行われるようになったのは、明治から太守時代にかけてだそうです。
画像1 画像1

6月11日(月)救急救命法

 もしもプールで意識を失った子どもが出た場合のシミュレーションを行いました。
 各先生方が、児童や先生役になり、どう行動するかを確認しました。
 今週から水泳の授業が始まります。安全な楽しい水泳の授業にしていきたいと思います。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮わん、さばの塩焼き、ほうれん草のおひたしです。
 さばは、古くから日本人になじみの深い魚です。縄文時代の遺跡から、ぶりなどとともに骨が出土しています。「さばを読む」という言葉は、数字をごまかす意味として江戸時代から使われています。さばは大量にとれ、いたみやすかったため早口で数えられ、実際の数と合わなかったことからきているという説があります。


画像1 画像1

6月11日(月) 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼がありました。
 人から受けた恩をその人に返すことを恩返し、その人だけでなく他の人にも恩を送る恩送りの話がありました。よいと思うことや、自分がうれしかったことを他の人にも進んでできるような、あたたかい葉栗北小学校にしていきましょう。
 
 お話の後、6月22日の消防音楽隊演奏会に向けて、合唱の練習をしました。

6月8日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、野菜たっぷり!八丁みそドライカレー、愛知のメロンゼリー和えです。
 今日の「野菜たっぷり!八丁みそドライカレー」は、南部中学校の生徒が考えた献立です。ドライカレーの隠し味に愛知県岡崎市の八丁みそを加えることで、深い味わいが生まれました。また、定番のじゃがいも、たまねぎ、にんじんに加え、エリンギ、こまつな、なすも入った野菜たっぷりなドライカレーです。


画像1 画像1

6月8日(金)図書委員会の発表

 図書委員会から来週から読書週間が始まるということもあり、委員会の発表がありました。
 最初に委員会の子どもたちが、自分の選んだ本の内容からクイズをだしました。
 聞いていた子どもたちは、楽しそうに答えていました。

 その後、読書週間の取り組みについて、説明がありました。
 この機会に多くの本に親しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(金)写生大会校内審査会

 昨日、写生大会の校内審査会を行いました。
 各学年の代表作品を全職員で選びました。
 どの学年も頑張って制作し、よい作品が多くありました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

6月7日(木)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、けんちん汁、さわらの梅ソースがけです。
 梅は日本人の食卓に欠かせない食物のひとつと言えます。梅干しに加工することで保存性が高まります。現存する最古の梅干しは奈良県に伝わるもので、およそ400年前の織田信長が活躍した時代のものと言われています。あまりに古く貴重なため、現在では食べた人がいないので、味は誰にも分からないそうです。


画像1 画像1

6月6日(水)着衣泳

 昨日1年生、3年生、4年生、5年生の着衣泳をしました。
 水の流れに逆らって動くことが難しいうことがわかりました。
 また、うまく浮くことができるよう練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(水)今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、しょうゆラーメン、タコのから揚げ、カットパインです。
 たこは、日本人になじみの深い魚介類のひとつです。弥生時代の遺跡からたこ壺が出土しており、古くから食べられていたことがうかがえます。頭のように見える丸い部分は、実は胴体です。本当の頭は足の付け根にあるため、頭から足が生えたような構造で「頭足類」と呼ばれます。


画像1 画像1

6月5日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚肉とごぼうの炒り煮、アジのしそ入りフライです。
 青じそは、独特の強い香りがある日本の代表的なハーブと言えます。一度種をまけば、翌年以降もこぼれた種から毎年芽が出てくるので、かつては市場に出回るものではありませんでした。現在のように出回るようになったのは、1960年代だそうです。年間収穫量は、愛知県が全国1位で、豊橋市などでは40年以上前から栽培されていました。


画像1 画像1

6月4日(月) 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼がありました。
 先日の陸上選手権大会では、女子が総合優勝というすばらしい成績を収めました。練習に参加してきた選手たちや、歯の衛生週間ポスターで入賞した子、拳法の大会で入賞した選手たちの表彰がありました。
 みんなよくがんばりましたね。

6月4日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、てりどりです。
 大豆をすりつぶしてペースト状にしたものを呉と呼び、呉をみそ汁に入れたものを呉汁と言います。大豆はいろいろな形に加工されて利用されています。煎って粉にしたきなこや、大豆を水に浸してすりつぶしてから加熱して搾った豆乳、豆乳ににがりを加えて固めた豆腐、発酵させて作る納豆やみそなど、昔から日本人の食生活を支えてきました。


画像1 画像1

6月1日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳スープ、ハンバーグのレモンソース、ココアパウダーです。
 レモンの原産地はインドのヒマラヤ東部の山麓です。10世紀にはイラクで栽培され、12世紀には中近東諸国に広がりました。日本での栽培は明治6年に静岡県で種子をまいたのが始まりとされています。レモンの栽培には、夏に乾燥し冬に温暖な気候の土地が適しています。収穫量の全国1位は広島県で、国内年間収穫量のおよそ6割を占めています。


画像1 画像1

6月1日(金)児童集会

 まず歌声集会を行いました。
 曲は、「レッツゴー!あしたへ」です。全員で大きな声で歌いました。

 次は、保健委員会による発表です。
 先日の歯科検診の結果を知らせ、6年間虫歯がなく、歯茎の病気がなかった人11人を表彰しました。
 その後、けがや熱中症のなったとき、どんな処置をしたらいいかをクイズ形式で考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553