最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:91
総数:492390
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

11月22日(木)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくねです。
 こんにゃくは、こんにゃくいもといういもの一種からできています。こんにゃくいもは、11月から1月に収穫されますが、こんにゃくの製造に適した大きさになるまで3年もかかります。また、3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年冬に掘り起こし、春に埋め戻しているのでとても手間がかかっています。

画像1 画像1

11月22日(木)元気走っています

 あいにくの曇り空でしたが、子どもたちは元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水)ふれあい給食低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1〜3年生のふれあい給食です。おじいちゃん・おばあちゃんと楽しく話をしながら給食を食べ、たくさんの笑顔が見られました。いつもおいしい給食を、いっそうおいしくいただくことができましたね。

11月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・中華コーンスープ・蟹入りオムレツです。
 とうもろこしは米や麦と同じイネ科の植物です。中米が原産地と考えられています。日本で一般的に食べられるようになったのは明治になってからのことです。今日はクリームコーンとホールコーンを使いました。食感の違いを味わってください。

11月21日(水)朝練習

 今日もさわやかな朝になりました。
 子どもたちは、元気に走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(火)ふれあい給食

 今日は高学年のふれあい給食の日です。4年生から6年生までの児童のおじいさん、おばあさんに来ていただき、一緒に給食を食べました。
 一緒に楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(火)今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、和風カレーうどん、さつまいもの黒とうきなこがらめ、型抜きレアチーズです。
 「さつまいもの黒とうきなこがらめ」は、西成小学校の児童が考えた献立です。素揚げしたさつまいもに黒糖、砂糖、水を煮詰めて作ったタレときなこをからめて作ります。黒糖ときなこがさつまいもによく合います。今が旬のさつまいもの味を堪能してください。

画像1 画像1

11月20日(火)青空のもと

 さわやかな朝になりました。
 その青空のもと、ロードレース大会にむけ、練習を行いました。
 音楽のもと自分のペースを考えながら走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(月) 授業法研究会

 4年生で研究授業がありました。その後、よりよい授業作りを目指して研究会を行いました。貴重な学びの場となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(月)研究会

 本日は、教育委員会の先生方による学校訪問がありました。
 いろいろ見ていただきアドバイスをいただきました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
 また、午後は4年生の授業研究を行いました。子どもたちは、生き生きと考え、発表している姿を見せ頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、秋のすまし汁、ひじきの炒め煮です。
秋も深まり、色とりどりの紅葉が目を楽しませてくれる季節になりました。今日の給食の秋のすまし汁はもみじやいちょう型のかまぼこを入れました。秋らしい気分を感じてください。秋は実りの季節でもあり、新米をはじめ魚や野菜、果物が一段とおいしくなります。豊富な食材をバランスよく食べて寒さに負けない体をつくりましょう。


画像1 画像1

11月16日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、牛肉と糸こんにゃくの炒り煮、豆腐のソフト焼き大豆そぼろあんです。
 そぼろあんというと鶏や豚のひき肉で作ることが多いですが、今日は大豆を細かくしたものを使い、そぼろあんにしました。見た目は肉によく似ていますが、食感や味の違いを楽しんでください。大豆は肉と同じように高たんぱく質で食物繊維やミネラルも豊富に含まれています。

画像1 画像1

11月16日(金)児童集会

 児童集会では、児童会が中心となり取り組んでいく運動の紹介がありました。
1 助け合い運動 11月20日(火)から3月22日(金)
2 あいさつ運動 12月26日(月)から30日(金)
3 赤い羽根募金運動 12月26日(月)から29日(木)
 みんなで協力して取り組み、よりよい葉栗北小をつくっていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(木)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、五目ご飯、牛乳、のっぺい汁、さばのみそ煮、りんごです。
 さばは、日本の近くの海で多く獲れ、秋から冬にかけてが旬の魚です。さばと言えば、銀紙焼きを思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。今日のみそ煮は愛知県で作られた八丁みそで味つけしてあります。骨ごと食べられるように調理してあるので残さず食べましょう。

11月15日(木)自主練習です

 中間放課は、ランニングの自主練習の時間です。
 自ら走ろうと頑張っている子どもたちがいます。
 大会に向け頑張っていきましょう。
画像1 画像1

11月14日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、揚餃子3個、キュウリのナムルです。
 八宝菜に入っているはくさいは、中国が原産の野菜です。冬の鍋の材料でも定番のはくさいですが、日本に伝わったのは明治時代になってからです。日清・日露戦争の際、戦地の中国で日本の兵士たちが食べてその味を気に入り、日本に持ち帰ったのが始まりだと言われています。その後、品種改良が行われ、一般に食べられるようになりました。

11月13日(火)今日の給食

 今日の献立は、サンドイッチバンズパン、牛乳、さつまいものポタージュ、照り焼きハンバーガー、ドレッシングキャベツ、ココアパウダーです。
 さつまいもは、おかずやお菓子など様々な調理方法で広く親しまれています。さつまいもは、熱や力のもとになる食べ物ですが、食物繊維やビタミンCも豊富に含まれています。今日はサイコロ型に切ったさつまいもと裏ごしにしたさつまいもを使い、ポタージュにしました。

画像1 画像1

11月13日(火)練習開始

 12月6日(木)に校内ロードレース大会を行います。その大会に向けた練習が始まりました。
 低中高学年で、コースを分け、みんなで走りました。
 大会に向け、みんなで頑張りましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(土)学習発表会

 「全力で 成長見せる 発表会」をテーマに、子どもたちは学習した内容を立派に発表していました。
 お忙しい中、多くの方に参観をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(金)今日の給食

 今日の献立は、さつまいもご飯、牛乳、愛知県産アカモク団子のスープ、三河赤鶏のチキンカツ、大根サラダです。
 今日は、愛知の秋を食べる学校給食の日です。アカモク団子に使われるアカモクとれんこん、三河赤鶏のチキンカツ、だいこんサラダのだいこんは愛知県産です。アカモクは、骨を丈夫にするカルシウムや鉄などのミネラルが豊富に含まれている海藻です。


画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/4 入学式準備
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553