最新更新日:2024/06/20
本日:count up10
昨日:95
総数:491690
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

12月3日(月)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、八方湯、焼きギョーザです。
 八宝湯(はっぽうたん)の「八宝」は「多くの」、「湯」は「スープ」という意味を表します。今日の八宝湯には鶏肉、えび、いか、うずら卵、はくさい、にんじん、ねぎ、干ししいたけと多くの具が入っており、スープには食材のうま味と栄養が溶け出ていておいしく仕上がっています。

画像1 画像1

12月3日(月) 4年1組 学級閉鎖のお知らせ

 本日4年1組の欠席者は18名でした。そのうちインフルエンザは12名、インフルエンザ様疾患は6名でした。
 学校医と相談した結果、本日は給食後の13時30分に下校させ、4日(火)〜6日(木)までの3日間、学級閉鎖することとなりました。
 本日の下校につきまして、お迎えは、13時30分に4年1組教室までお願いいたします。
 ご家庭の都合で、お子様を学校で待機させたほうがよい場合は、学校までご連絡ください。お迎えのない場合は、14時55分に1年から4年下校と一緒に下校させます。
 児童クラブへはいけませんので、了解をお願いいたします。
 各ご家庭におかれましてもインフルエンザの予防にご配慮ください。よろしくお願いいたします。

12月3日(月) 今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝礼では、防火作品ですばらしい成績を収めた人の表彰がありました。
 その後、消防署の方から火災に備えて家庭でできることについての話を聞きました。空気が乾燥し火災が増えるこの時期、予防に努めていきましょう。

11月30日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、カレーシチュー、ヒレカツ、ぶどうゼリーです。
 たまねぎは、辛味、甘味、うま味の三拍子がそろい「西洋のかつお節」といわれるほど、うま味が豊富に含まれる西洋料理には欠かせない野菜です。肉じゃが、カレー、酢豚など、和風、洋風、中華風、様々な料理をおいしくしてくれます。たまねぎを切ると涙が出ますね。これはたまねぎに含まれるアリシンという成分が影響しています。体の疲れをとってくれる働きもしてくれます。

画像1 画像1

11月30日(金) 人権集会

 今日は人権集会でした。1〜6年の各クラスで意見を出し合って決めたスローガンの発表がありました。
 校長先生には、「せかいのひとびと」という本の朗読をしていただきました。世界にはいろいろな人がいること、生活の仕方や好きなものや考え方がたくさんあること、同じ所も違う所もあることなどが分かりました。
 一人一人の個性や考え方を尊重し、みんなが幸せに暮らせる世界でありたいですね。最後にみんなで「小さな世界」を合唱しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月29日(木)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、里芋のうま煮、まぐろナゲットです。
 さといもの原産地は東南アジアで、日本には奈良時代に中国から伝わりました。山芋が山で採れるのにたいして、里で作られるので「さといも」の名前がつきました。親いもから子いも、孫いもとどんどん増えることから、子孫繁栄のおめでたいものとされ、正月料理にも取り入れられています。

画像1 画像1

11月28日(水)今日の給食

 今日の献立は、黒ロールパン、牛乳、ミートボールのトマト煮込み、ミニグラタン、ハムサラダです。
 今日はミートボールをトマトを使って煮込みました。トマトには昆布と同じグルタミン酸という、うま味成分が多く含まれています。うま味が加わることで味に深みやコクが加わり、料理をおいしくしてくれます。そのため、西洋には「トマトの時期には下手な料理はない」ということわざがあるほどです。

画像1 画像1

11月28日(水)あいさつ運動週間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も子どもたちが校門に立ち、あいさつを呼び掛けました。さわやかな一日の始まりとなりましたね。これからも続けていきましょう。

11月28日(水)朝の活動

 今週から始まった、あいさつ運動、赤い羽根の募金活動を校門や昇降口前で行っています。
 また、教室へ入った後、ロードレース大会に向けた練習を行いました。走り方もだんだん上手になってきました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日(火)今日の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、牛肉とわかめの韓国風スープ、ピリ辛ビビンバ、ビビンバの野菜です。
 韓国ではわかめスープを誕生日に食べる習慣があります。わかめに多く含まれるミネラルは出産後のお母さんの母乳を出やすくする効果があると言われ、韓国のお母さんは出産後しばらくの期間、わかめスープを食べるそうです。わかめスープを誕生日に食べるということで、産んでくれたお母さんに感謝の気持ちをあらわす意味があるそうです。


画像1 画像1

11月26日(月)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、さわらの照り焼き、野菜ふりかけです。
 ねぎは、白ねぎとも呼ばれる白い部分が多い「根深ねぎ」と、緑色の部分が多い「葉ねぎ」とに分けられます。ねぎは昔からかぜをひいた時に食べるとよいと言われています。それは、ねぎが持つ辛味成分が体を温め、血行を良くしたり、消化液を出しやすくしたりする効果があるからです。

11月26日(月)今週も走ります

 ロードレース大会に向けての早朝練習を行っています。
 気持ちの良い朝になりました。
 子どもたちも、自分のペースを考えながら走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月26日(月)募金活動開始

 赤い羽根の募金活動が始まりました。
 今週行っていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

11月26日(月)あいさつ運動

 今日から、あいさつ運動が始まりました。
 今年最後のあいさつ運動週間です。
 みんなで大きな声であいさつを交わしたいと思います。
画像1 画像1

11月22日(木)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、関東煮、キャベツ入りつくねです。
 こんにゃくは、こんにゃくいもといういもの一種からできています。こんにゃくいもは、11月から1月に収穫されますが、こんにゃくの製造に適した大きさになるまで3年もかかります。また、3年間ただ植えておけばよいのではなく、毎年冬に掘り起こし、春に埋め戻しているのでとても手間がかかっています。

画像1 画像1

11月22日(木)元気走っています

 あいにくの曇り空でしたが、子どもたちは元気に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月21日(水)ふれあい給食低学年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1〜3年生のふれあい給食です。おじいちゃん・おばあちゃんと楽しく話をしながら給食を食べ、たくさんの笑顔が見られました。いつもおいしい給食を、いっそうおいしくいただくことができましたね。

11月21日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・中華コーンスープ・蟹入りオムレツです。
 とうもろこしは米や麦と同じイネ科の植物です。中米が原産地と考えられています。日本で一般的に食べられるようになったのは明治になってからのことです。今日はクリームコーンとホールコーンを使いました。食感の違いを味わってください。

11月21日(水)朝練習

 今日もさわやかな朝になりました。
 子どもたちは、元気に走る練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日(火)ふれあい給食

 今日は高学年のふれあい給食の日です。4年生から6年生までの児童のおじいさん、おばあさんに来ていただき、一緒に給食を食べました。
 一緒に楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553