最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:95
総数:491680
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月25日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ひきずり、うずら卵串フライ、ドレッシングキャベツ、ういろうです。
 ひきずりは、鶏肉を使ったすき焼きのことで、尾張地方の郷土料理です。すき焼きなべの上で鶏肉をひきずるようにして食べたことから、ひきずりと呼ばれるようになったという説があります。1年の終わりの大みそかに食べ、年の終わりまでひきずってきたいらないものを、その年のうちに片づけて新年をむかえるという習慣があったそうです。

画像1 画像1

1月25日(金)児童集会

 今日の児童集会は、ペア集会で、一緒に「島田先生が言いましたゲーム」を行いました。
 インフルエンザ予防のため、マスク着用で行いました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(金)あいさつ運動

 今日まで、あいさつ運動週間でした。
 子どもたちが、校門に立ち、あいさつをしました。
 残り少ない3学期ですが、お互いに気持ちよくあいさつしていきたいと思います。
画像1 画像1

1月24日(木)今日の給食

 今日の献立は、きしめん、牛乳、五目きしめん、かきあげ、愛知のみかんゼリーです。
 今日の五目きしめんには何種類の具が入っていると思いますか?正解は、鶏肉、油揚げ、かまぼこ、はくさい、にんじん、干しいたけ、ねぎの7種類です。実は「五目」というのは、5種類という意味だけではなく「いろいろなもの」という意味もあります。たくさんの食材と、愛知県名物のきしめんを味わって食べてください。

画像1 画像1

1月23日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、ポークカレー、愛知のいちごゼリー和えです。
 愛知のいちごゼリー和えには、愛知県産のいちごが使われています。愛知県のいちご栽培は、明治時代に始まりました。今では、ビニールハウスなどを利用して夏場を除き、ほぼ1年中生産・出荷されています。いちごにはたくさんの品種がありますが、愛知県では「章姫」や「紅ほっぺ」などが主に栽培されています。

画像1 画像1

1月22日(火)今日の給食

 今日の献立は、クロワッサン、牛乳、ミネストローネ、ポークピカタ、イタリアンサラダ、イタリアンゼリーです。
 一宮市とイタリアのトレビーゾ市は、2005年の愛・地球博をきっかけに交流が始まり2013年1月30日に友好都市になりました。繊維やファッションを共通点として交流を深めています。今日は友好都市提携記念の献立です。ミネストローネはイタリアの家庭料理で、パスタやたくさんの野菜を使ったスープです。

画像1 画像1

1月21日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かす汁、さばの塩焼き、たくあんです。
 かす汁は、酒かすを加えて煮込んだ汁物で、体を温める効果があるため冬にぴったりの料理です。酒かすとは、日本酒を作る時に出る搾りかすのことです。「かす」と言っても、たんぱく質、ビタミン類、食物繊維など栄養が豊富に含まれています。かす汁の味付けは地域や家庭によりさまざまですが、今日は白みそを使っています。

画像1 画像1

1月18日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、だいこんとツナの煮物、てりどりです。
 冬野菜の代表にあげられるだいこんは、日本で古くから栽培されています。春の七草のひとつ「すずしろ」はだいこんのことです。古くは「おおね」とも呼ばれ、昔から日本人の食生活に欠かせない野菜です。今では、いろいろな品種のだいこんが各地で栽培されていますが、市場にいちばん多く出回っているのは青首だいこんという品種で、給食にも使われています。

画像1 画像1

1月18日(金)リズムなわとび

 12月から体育の時間や放課の時間にリズムなわとびに取り組んでいます。
 いろいろな技ができるように、子どもたちは練習をしています。
 今日はそのリズムなわとびの最初の検定日です。中間放課に運動場で音楽に合わせて行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(木)今日の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、豆乳なべ、白身魚の黒酢だれです。
 たんぱく質の豊富さから「畑の肉」とも呼ばれる大豆は、昔からいろいろなものに姿を変え、使われています。煎って粉にしたきなこや、水に浸してすりつぶし、煮てからしぼった豆乳、その豆乳をにがりなどで固めた豆腐などがあります。大豆は加工することで、消化吸収が良くなります。


画像1 画像1

1月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華麺・牛乳・ちゃんぽん・揚げギョーザ・ヨーグルトです。
 今日のちゃんぽんには、なるとが入っています。なるとは、かまぼこなどと同じ練り製品の仲間で、魚のすり身から作られます。まず思い浮かぶのは、白とピンクの2色のうずまき模様ですが、他にも様々な色や模様のものがあります。現在は、静岡県焼津市で多く生産されています。

1月16日(水)巡回展鑑賞

 多目的室前に一宮市内の学校の優秀作品の展示がしてあります。
 子どもたちは、通りすがりに興味深く観ています。
画像1 画像1

1月16日(水)最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のロードレース大会に向けて最後の練習となりました。寒い朝でしたが元気一杯走り、体も暖まりました。練習の成果を発揮できるようがんばりましょう!

1月16日(水)明日に向けて

 校内ロードレース大会が明日に迫りました。
 最後の朝練習になります。
 体調を整え、力を出し切れるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

1月15日(火)巡回展準備

書写コンクールの準備をしました。
今週、多目的室前に掲示をします。
友だちの優秀な作品をみんなで観て参考にしましょう。
画像1 画像1

1月15日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、ひじきの炒め煮、りんごです。
 今日のけんちん汁にはねぎが入っています。ねぎは汁の具やめん類の薬味など、食卓ではおなじみの野菜です。寒い時期のなべ料理にも欠かせません。独特の香りが肉やさかなの臭みをやわらげ、料理を引き立ててくれる、いわば名わき役です。一宮市では冬になると、特産の千秋ねぎが出回ります。

画像1 画像1

1月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・春雨スープ・チンジャオロースです。
 チンジャオロースにはピーマンが使われています。ピーマンは唐辛子の仲間です。中南米原産の唐辛子が1500年ごろ、コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、改良されて辛みのないピーマンが誕生したと言われています。日本で栽培が始まったのは明治時代ですが、広く一般に食べられるようになったのは戦後のことです。

1月11日(金)ロードレース練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週のロードレース大会に向けて今日も練習しました。3学期になり練習も3回目、体もだんだん慣れてきたようです。大会で練習の成果を発揮できるよう、がんばりましょう!

1月10日(木)今日の給食

 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、シーフードクリームシチュー、カツサンド、キャラメルパウダーです。
 今日のシーフードクリームシチューに入っているじゃがいも、たまねぎ、にんじんは、調理場ではどれくらいの量を使っているでしょうか?じゃがいもおよそ3200個、たまねぎおよそ3500個、にんじんおよそ1500本も使っています。他の食材と合わせて、大きなお釜でコトコト煮込みます。いろいろな食材のおいしさがつまったシチューを味わって食べてください。


画像1 画像1

1月9日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、さけのおろしだれです。
 のっぺい汁は、地域によって呼び名や食材は少し違いますが、全国各地で昔から伝わっています。奈良県のものがいちばん古いとされています。季節の野菜などをたくさん使い、とろみをつけてあるのが特徴です。新潟県では、さといもで自然なとろみをつけることもあるようですが、他の地域では片栗粉や葛などを使います。大なべでたくさん作り、集会やお祭りなどで食べられていたそうです。


画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553