最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:95
総数:491680
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

10月4日(木)今日の給食

 今日の献立は、五目ご飯、牛乳、すまし汁、いわしのもみじおろし煮、黄金和えです。
 いわしは漢字で書くと「魚へんに弱い」と書きます。いわしは、水揚げされるとすぐに死んでしまうという弱い魚であることから「よわし」が転じて「いわし」と呼ばれるようになったと言う説があります。いわしには、血液をサラサラにしてくれるDHAやEPAという脂肪酸がたくさん含まれています。


画像1 画像1

10月4日(木)校外学習

 1年生から年生の子どもたちは、今日は校外学習に出かけました。
 1・2年生は「航空宇宙博物館」、3年生は「愛・地球博記念講演」、4年生は「木曽三川公園と輪中の郷」、5年生は「トヨタ組立工場と豊田スタジアム」に向けて出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボービーフン、ボイルシューマイです。
 春雨とビーフンはどちらも中国由来で、見た目もよく似ていますが、原材料が違います。春雨は緑豆やじゃがいものでんぷんから作られています。一方、ビーフンは、主に米から作られています。もともとは小麦の生産量が少ない地域で作られ、米作りがさかんなアジアを中心に親しまれてきました。今日は、ビーフンを使った、いため物で登場します。


画像1 画像1

10月2日(火) 児童会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
 後期児童会役員選挙がありました。演説会では立候補者一人一人がしっかりと自分の考えを述べることができ、代表としてふさわしい子ばかりでした。みんな真剣に演説を聞いて投票しました。

10月2日(火)児童会役員選挙

 後期児童会役員候補者の立会演説会がありました。
 子どもたちは、葉栗北小学校をよりよくするための思いを訴えていました。
 またその後、4年生から6年生の児童が、投票を行いました
画像1 画像1

10月2日(火)今日の給食

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、ポトフ、ポークピカタ、ココアパウダーです。
 ポトフは、フランスの家庭料理のひとつで「火にかけたなべ」と言う意味があります。肉や野菜をじっくり煮込んで作る古くからある料理で、フランス以外でも似た料理があります。特に決まった作り方はなく、地域や家庭によって多種多様です。スープと具を別々の皿に盛りつけ、マスタードや塩などを添えるのが本場流だそうです。


画像1 画像1

10月2日(火)机を教室へ

 金曜日に油引きのため、机やいすを廊下に出していました。
 それを朝登校後、子どもたちは教室に戻す作業をしました。
 また、自分の机イスを入れた子どもたちが、特別教室の机イスを入れる手伝いをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 台風に備えて

 三連休、大風24号接近が心配されます。今日は台風に備えて、朝礼台やプランターなどを移動しました。6年生が気持ちよく手伝ってくれたので、短い時間で終わることができました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金)油引き

 今日は、教室の油引きをしました。
 机イスを出し、床にワックスをかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、麦ごはん・牛乳・トックク・焼肉丼です。
 トッククは、朝鮮半島でお正月に食べられるお雑煮です。うるち米で作った棒状の餅を斜めに薄く切ったものが入っています。餅米で作る餅のようには伸びず、味がしみやすく煮くずれしにくいのが特徴です。「トッ」は餅、「クク」は汁という意味で、給食では牛肉・にんじん・たまねぎなどたくさんの食材が入ったスープに仕上げています。

9月27日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・ベジタブルスープ・れんこんサンドフライ・ブロッコリーのドレッシング和えです。
 今日のれんこんサンドフライは、愛知県愛西市で生産されたれんこんを使っています。れんこんは、低く湿った土地を好み、水害に強い作物として昔から愛西市で栽培されています。ハウスでもれんこんが作られ、ほぼ一年中出荷しています。愛西市のれんこんは、新鮮さを保つために泥つきのまま出荷されます。

9月26日(水)今日の給食

 今日の献立は、ソフトめん、牛乳、夏野菜のカレーソフトめん、白身魚のフリッター、ピーチゼリーです。
 夏野菜カレーソフトめんは、浅井中学校の生徒が考えた献立です。ひき肉をいためた中にたまねぎ、なす、ピーマンを入れ、野菜ジュースやカレールウ、和風だしなどで味つけしました。和風・洋風・中華風と、いろいろな料理に合うソフトめんを、今日は和風仕立のカレー味でいただきます。


画像1 画像1

9月25日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、スタミナ汁、ひじきの炒め煮です。
 今日のスタミナ汁には、にんにくが使われています。気温が高い日が続くと、食欲がなくなってあまり食事を食べられないという人もいます。にんにくの強い香りは食欲を増して、残暑を乗り切るスタミナをつけてくれる効果があります。また、疲労回復の効果があるアリシンも豊富です。


画像1 画像1

運動会下校時刻について

運動会が無事終了しました。ご協力ありがとうございました。
遅くなりましたが、15時35分に一斉下校をします。よろしくお願いします。

9月23日(日)運動会午後の部について

予定では12時20分に開始予定でしたが、12時40分開始とします。よろしくお願いします。

9月21日(金)運動会準備

 23日の運動会の準備を午後行いました。
 あいにくの天気でしたので、あまり進めることはできませんでしたが、子どもたちは自分の係の仕事に一生懸命に取り組みました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月21日(金) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、ワンタンスープ、鶏肉のからあげです。
 にらは、いため物から汁物まで、いろいろな料理に使える野菜です。にんにくのようなにおいがしますが、これは硫化アリルといって、にんにくと同じ成分を含むからです。硫化アリルは、消化酵素の分泌を促して、食欲を増進させる効果があります。にらをたっぷりとって、健康な生活を保っていきたいですね。

9月20日(木)リレー練習

 5限後、リレーの練習を屋内運動場で行いました。
 入退場やバトンの受け取り方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月20日(木)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、秋の香り汁、さといものうま煮、おはぎです。
 秋の香り汁にはごぼうが入ります。ごぼうは根の部分を食べますが、もともとは薬用の植物として伝わりました。種を漢方薬にしたり、乾燥させた葉を入浴剤の代わりにしたり、根の部分を煎じて飲んでいたようです。ごぼうを野菜として食べているのは、世界の中でも日本を含む数カ国だけです。


画像1 画像1

9月20日(木)朝練習

 今日は、小雨が降り始めましたが、なんとか「入退場」の練習をすることができました。
 残すところわずかな日数になりました。すこしでもいい形にしていきたいと思い、頑張っています。
画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553