最新更新日:2024/06/28
本日:count up2
昨日:40
総数:492427
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

5月18日(金)明日は頑張ってください

 いよいよ明日は、小学校陸上選手権です。
 今まで練習に参加して、頑張ってきた子どもたちを励ます会を行いました。
 
 明日の大会では、今までの練習の成果をしっかりと発揮してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木)歯科検診

 今日は、1年生から3年生とたんぽぽ学級の子どもたちが歯科検診を行いました。
 歯科医の先生に話では、きれいな歯をしている子が多いですよということでした。
 これからも自分の歯を大切にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(木)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、新じゃがの煮物、かつおフライです。
 じゃがいもの原産地は、南米アンデスの高地で、男爵やメークインなどいろいろな品種があります。新じゃがは葉や茎がまだ青いうちに収穫します。小さくて皮が薄く、水分が多いので、やわらかい食感が特徴です。ほくほくとした食感は少ないですが、皮が薄いため、皮をむかずに調理をしてもおいしく食べられます。


画像1 画像1

5月16日(水)全校草取り

 今日は、全校草取りを行いました。
 掃除の時間にクラスごと決められた範囲の草取りをしました。
 気温も上がり、草が大きく育っています。
 これから週に1回、全校で草取りをしていく予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水)今日の給食

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、キャロットポタージュ、焼きフランクフルト、ココアパウダーです。
 ポタージュというと、日本では野菜を煮込み、裏ごししたりして作る濃厚なとろみのあるスープのことを言いますが、フランス料理ではスープ全般を示す言葉です。今日のポタージュはにんじんを使っています。にんじんにはカロテンという色素が含まれていますが、にんじんをキャロットと呼ぶ名前の由来はこのカロテンからきているそうです。


画像1 画像1

5月15日(火)陸上練習

 5月19日(土)に一宮市小学校陸上選手権大会が行われます。
 本番に向け、練習をしています。
 いい記録が出せるよう、練習日もあとわずかですが頑張りましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、牛丼、キャベツ入りつくね、お好みソースです。
 キャベツは煮物やいため物、サラダにしたりと様々な調理方法でおいしく食べられます。本来は涼しい気候のもとで栽培される作物ですが、北海道から沖縄まで幅広い地域で生産されています。春にとれるキャベツは葉の巻きがゆるやかでやわらかく、冬にとれるキャベツは葉の巻きがギュッとしまっています。


画像1 画像1

5月14日(月)クラブ決め

 本年度のクラブ決めをおこないました。
 4年生から6年生まで、各クラブの定員に合わせて調整をし、次回から活動をしていく予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豆乳入りみそ汁、あじの南蛮だれです。
 今日のみそ汁には豆乳が入っています。豆乳は、大豆を水に浸してすりつぶし、水を加えて煮詰めた煮汁を布の袋に入れてこして作ります。大豆には、大豆イソフラボンという成分が入っています。カルシウムの吸収を助けたり、カルシウムが骨から溶けだしたりするのを防ぎます。骨をつくる成長期のみなさんにはかかせない栄養素です。


画像1 画像1

5月14日(月) 今日の全校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校朝礼がありました。
 校長先生から、葉栗北小学校の歴史や校歌の話、一宮市の紹介などをしていただきました。
 その後、少年野球ですばらしい成績を収めた選手たちの表彰や、1年間交通事故ゼロであったことの表彰がありました。

5月9日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、キャベツのスープ、トマト味のミンチカツ、オレンジです。
 今日のトマト味のミンチカツに使われているトマトはフルーツトマトです。フルーツトマトとは、トマトの水分を極力おさえて完熟させ、糖度を高めたトマトのことを言います。普通のトマトに比べて、甘味、酸味、香りが強く、日持ちするという特徴があります。


画像1 画像1

5月9日(水)避難訓練

 今年度2回目の避難訓練を行いました。
 授業の途中で緊急放送が入った場合の対応を練習しました。
 どの子も緊急放送を聞き、机の下に避難することができました。
 
 その後、放送で緊急地震速報音を鳴らし、その時どう行動するかを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(火)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、鳥だんご汁、さばの塩焼きです。
 さばは「さばの生き腐れ」と言われるように、鮮度が落ちやすい魚です。そのため、冷蔵庫がなかった時代は、さばを塩でしめて保存性を高めて内陸部まで運び、さば寿司などを作ったそうです。福井県の若狭湾から京都へさばを運んだ道は近年になって「さば街道」とよばれるようになりました。


画像1 画像1

5月7日(月)委員会活動

 6時間目は、委員会の時間でした。
 それぞれ与えられた委員会の活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、みそ汁、れんこんサンドフライ、ちりめんと昆布の佃煮です。
 みそ汁はご飯と同様に、日本食にかかせない料理です。みそは大豆、米あるいは麦といった原料に、こうじと塩をくわえて発酵、熟成させたものです。豆みその材料の大豆は、畑の肉といわれるほど栄養が豊富な食べ物です。みそ汁はいろいろな野菜を具にすることで野菜の栄養をとることができます。日本食が健康によいといわれる理由の一つです。


画像1 画像1

5月2日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、マーボービーフン、肉団子です。
 マーボービーフンに入っているビーフンは、米からできています。中国南部が発祥の地と言われ、台湾、東南アジアなどの米の産地に普及し、広く食べられるようになりました。ビーフンの発祥地では小麦の生産が少ないので、米を原料にした加工品であるビーフンが食べられるようになったと言われています。


画像1 画像1

5月2日(水)かしわの葉

 柏の木が西門近くにあります。
 この木の葉が、端午の節句に出される柏餅に使われます。
 柏の葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものだそうです。
 子どもたちが、これからも各家庭で見守られながら、すくすくと大きくたくましく伸びていってほしいと思います。
画像1 画像1

5月1日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、沢煮わん、さわらの照り焼き、たくあん、ちまきです。
 沢煮わんは、豚肉と千切りにしたごぼう、にんじんなどの野菜が入った汁ものです。最後にこしょうで風味をつけることもあります。沢煮わんの「沢」には沢山という意味があります。沢山の具が入り、あっさりとした味わいです。


画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつ運動週間 資源回収 卒業記念品授与式(予定)
3/19 卒業式準備
3/20 卒業式(予定)
卒業式(予定)
3/21 春分の日
3/22 修了式
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553