最新更新日:2024/06/25
本日:count up17
昨日:122
総数:491992
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

6月29日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、すまし汁、めひかりの胡麻ソース、レモンゼリーです。
 めひかりの正式名は「アオメエソ」と言い、水深およそ200〜400メートルに生息し、底引き網漁で水揚げされます。光に反射して目が光って見えることから、めひかりと呼ばれるようになりました。蒲郡市では年間およそ1000トンが水揚げされ、市の魚に指定されています。栄養価が高く、カルシウムや鉄分が豊富に含まれています。


画像1 画像1

6月28日(木)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、すいとん汁、そぼろうどんです。
 すいとんは、小麦粉で作った生地を小さく丸め、汁で煮たものです。すいとんのように小麦粉やじゃがいもなどで作った生地を、ゆでたり蒸したりする料理のことをダンプリングと言います。ダンプリングは、昔から世界各地で作られ、発展してきました。中国のギョーザやイタリアのニョッキなど、日本でなじみのある料理もダンプリングの一種です。


画像1 画像1

6月27日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、牛乳、カレーソフトめん、やきフランクフルト、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 カレーソフトめんにはマッシュルームが入っています。欧米でマッシュルームといえば、食用になるきのこ全体を指しますが、日本ではツクリタケというきのこのみをマッシュルームと呼んでいます。原産地はヨーロッパの草原地帯で、17世紀にはフランスで人工栽培が行われていたそうです。日本には明治時代に伝わりました。

6月26日(火)全校草取り

 火曜日は、週に1回の全校草取りの日です。
 大きくなった草を、みんなで引いて、きれいにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かに団子スープ、まぐろナゲット、たくあんです。
 まぐろは、一生のほぼ全てを泳ぎ回って生活しています。そのため、持続的に力を生み出すマラソンタイプの筋肉が発達しています。その筋肉には、赤色の色素が多く含まれるので、まぐろの身は赤く見えます。かつては、時速100キロで泳ぐと言われたこともありますが、最近の研究では、平均時速はおよそ7キロだそうです。


画像1 画像1

6月25日(月)クラブ活動

 1学期最後のクラブの時間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、ひじきの炒め煮です。
 豚肉は、江戸時代には全国的に食べる習慣はありませんでしたが、一部では豚肉料理が食べられていたようです。薩摩の西郷隆盛は、豚肉を好んで食べていたことが分かっています。また、新撰組は京都の西本願寺の庭で豚を飼っていたそうです。明治時代以降、広く一般にも食べられるようになっていきました。


画像1 画像1

6月22日(金)昼の読み聞かせ

 図書館司書さんによる、昼の読み聞かせがありました。
 本の題名は、「100万回生きたねこ」でした。
 
画像1 画像1

6月22日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、春雨スープ、揚げギョウザです。
 ねぎは、和食や中華の汁物によく使われます。中国では古くから栽培され、6世紀ごろの書物に栽培法が書かれているそうです。日本にもかなり早い時代に伝わり、幅広く料理に使われるようになりました。ヨーロッパには遅れて16世紀の終わりごろに伝わりましたが、西洋ねぎの「リーキ」が好まれていたため、あまり普及しなかったそうです。


画像1 画像1

6月22日(金)消防音楽隊演奏会

 今日は、消防音楽隊の方々に来ていただきました。
 演目も工夫され、演奏はもちろん、楽器の紹介や指揮者体験、演奏で「ビリーブ」を合唱するなど子どもたちも参加でき、とても楽しい時間を過ごすことができました。生で演奏を聴く機会は少なく、貴重な体験をすることができました。
 音楽隊の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがん汁、切り干し大根のベーコン煮です。
 とうがんは、漢字で冬の瓜と書きますが、夏野菜です。夏に収穫して冬まで貯蔵できるため、この名がつきました。愛知県では、昭和45年に沖縄から導入された「琉球とうがん」の栽培が増え、今では沖縄県に並ぶほどの産地となりました。現在、全国的に流通しているものの多くは、皮が緑色の琉球とうがんです。


画像1 画像1

6月21日(木)ヤゴからとんぼへ

 先日、プールから救出したヤゴを廊下で飼っていましたが、それがトンボに羽化していました。
 3年の子どもたちは、大切に窓から外に逃がしていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、ピタパン、牛乳、ビーフストロガノフ、オリビィエサラダ、ロシアンティームースです。
 今月14日から、ロシアで開催されているサッカーのワールドカップにちなんで、今日はロシア料理を給食用にアレンジした献立です。ビーフストロガノフには、スメタナと言うサワークリームがよく使われますが、今日は生クリームが入っています。オリヴィエサラダは、ロシア風のポテトサラダで、きゅうりのピクルスを使っています。


画像1 画像1

6月20日(水)廊下歩行

 今日は雨で特に廊下が滑りやすくなっています。
 生活委員会の子どもたちが、「右がわを歩きましょう」と呼びかけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)読書週間

 放課の図書室は、子どもたちで大賑わいです。
 本を借りたり返したりする子や読書郵便をだしにくる子など、本に親しんでいる子どもたちでいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(水)ペア読書

 今日は2年生と5年生のペア読書を行いました。
 男子が2年生の教室で、女子が5年生の教室で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、うきうき卵丼、愛知の野菜入りはんぺん、愛知のみかんゼリーです。
 今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。うきうき卵丼の卵とたまねぎ、愛知の野菜入りはんぺんのキャベツとにんじん、愛知のみかんゼリーのみかんは、愛知県産です。愛知県は、自動車に代表されるように工業のイメージがありますが、農業も盛んで、農業産出額は毎年10位以内に入っています。


画像1 画像1

6月16日(土)授業参観

 14日から今日まで学校公開日でした。
 多くの方に来ていただき、授業の様子を見ていただきまいた。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金)今日の給食

 今日の献立は、枝豆ご飯、牛乳、スタミナ汁、豆腐のソフト焼きそぼろあんです。
 給食にほとんど毎日登場するにんじんの起源は、中央アジアのアフガニスタンの山麓であると考えられています。古代ギリシャでは薬用として栽培されていたようで、そのころのにんじんは根が枝分かれしていて刺激が強いものだったそうです。現在の形のにんじんは、10世紀ごろに現在のトルコ西部あたりで誕生したようです。


画像1 画像1

6月14日(木)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、中華スープ、肉団子、ヨーグルトです。
 きのこは世界中に数万種類あり、食用だけでも1000種類もあると言われています。食用としての歴史は古く、日本では4000年以上前から食べられていたと考えられます。日本人ときのこの関りは深く、奈良時代の万葉集にきのこを詠んだ歌が収録されています。今日の中華スープには、エリンギとしいたけが入っています。


画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 通学団会 引落日 アウトメディアデー
3/13 短縮日課 油引き
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553