最新更新日:2024/06/26
本日:count up16
昨日:104
総数:492095
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

1月17日(木)今日の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、豆乳なべ、白身魚の黒酢だれです。
 たんぱく質の豊富さから「畑の肉」とも呼ばれる大豆は、昔からいろいろなものに姿を変え、使われています。煎って粉にしたきなこや、水に浸してすりつぶし、煮てからしぼった豆乳、その豆乳をにがりなどで固めた豆腐などがあります。大豆は加工することで、消化吸収が良くなります。


画像1 画像1

1月16日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、中華麺・牛乳・ちゃんぽん・揚げギョーザ・ヨーグルトです。
 今日のちゃんぽんには、なるとが入っています。なるとは、かまぼこなどと同じ練り製品の仲間で、魚のすり身から作られます。まず思い浮かぶのは、白とピンクの2色のうずまき模様ですが、他にも様々な色や模様のものがあります。現在は、静岡県焼津市で多く生産されています。

1月16日(水)巡回展鑑賞

 多目的室前に一宮市内の学校の優秀作品の展示がしてあります。
 子どもたちは、通りすがりに興味深く観ています。
画像1 画像1

1月16日(水)最後の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のロードレース大会に向けて最後の練習となりました。寒い朝でしたが元気一杯走り、体も暖まりました。練習の成果を発揮できるようがんばりましょう!

1月16日(水)明日に向けて

 校内ロードレース大会が明日に迫りました。
 最後の朝練習になります。
 体調を整え、力を出し切れるよう頑張りましょう。
画像1 画像1

1月15日(火)巡回展準備

書写コンクールの準備をしました。
今週、多目的室前に掲示をします。
友だちの優秀な作品をみんなで観て参考にしましょう。
画像1 画像1

1月15日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、けんちん汁、ひじきの炒め煮、りんごです。
 今日のけんちん汁にはねぎが入っています。ねぎは汁の具やめん類の薬味など、食卓ではおなじみの野菜です。寒い時期のなべ料理にも欠かせません。独特の香りが肉やさかなの臭みをやわらげ、料理を引き立ててくれる、いわば名わき役です。一宮市では冬になると、特産の千秋ねぎが出回ります。

画像1 画像1

1月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・春雨スープ・チンジャオロースです。
 チンジャオロースにはピーマンが使われています。ピーマンは唐辛子の仲間です。中南米原産の唐辛子が1500年ごろ、コロンブスによってヨーロッパへ伝えられ、改良されて辛みのないピーマンが誕生したと言われています。日本で栽培が始まったのは明治時代ですが、広く一般に食べられるようになったのは戦後のことです。

1月11日(金)ロードレース練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週のロードレース大会に向けて今日も練習しました。3学期になり練習も3回目、体もだんだん慣れてきたようです。大会で練習の成果を発揮できるよう、がんばりましょう!

1月10日(木)今日の給食

 今日の献立は、サンドイッチロールパン、牛乳、シーフードクリームシチュー、カツサンド、キャラメルパウダーです。
 今日のシーフードクリームシチューに入っているじゃがいも、たまねぎ、にんじんは、調理場ではどれくらいの量を使っているでしょうか?じゃがいもおよそ3200個、たまねぎおよそ3500個、にんじんおよそ1500本も使っています。他の食材と合わせて、大きなお釜でコトコト煮込みます。いろいろな食材のおいしさがつまったシチューを味わって食べてください。


画像1 画像1

1月9日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、のっぺい汁、さけのおろしだれです。
 のっぺい汁は、地域によって呼び名や食材は少し違いますが、全国各地で昔から伝わっています。奈良県のものがいちばん古いとされています。季節の野菜などをたくさん使い、とろみをつけてあるのが特徴です。新潟県では、さといもで自然なとろみをつけることもあるようですが、他の地域では片栗粉や葛などを使います。大なべでたくさん作り、集会やお祭りなどで食べられていたそうです。


画像1 画像1

1月8日(火) 第9回避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は地震を想定しての避難訓練がありました。放課中、事前の予告なしでの訓練でしたが、自分のいる場所に合わせて判断し、命を守る行動ができました。

1月8日(火)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯・牛乳・かきたま汁・照り焼きハンバーグです。
 卵の黄身の色の「濃い」「薄い」と栄養価は関係があると思いますか?濃い色の黄身の方が栄養価が高いと思う人がいるかもしれません。しかし黄身の色は、餌に含まれる色素の割合によって異なるもので、栄養価的には関係ありません。同じように卵の殻の色の違いも卵の栄養価に差はありません。

1月8日(火)朝練習開始

17日(木)の校内ロードレース大会に向けた練習を開始しました。
寒い中ですが、頑張って練習していきましょう。
画像1 画像1

1月7日(月)始業式

 3学期始業式を迎えました。元気な子どもたちの挨拶や歌声が屋内運動場に響きました。
 校長先生からは、「アリとキリギリス」のお話をしていただきました。アリのように、今できることをコツコツと続け、人の役に立つことを行い、見通しを持って行動できる人になってほしいとのお話がありました。
 いよいよ3学期、一日一日を大切にして本年度のまとめをしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月6日出初式

画像1 画像1 画像2 画像2
一宮市消防出初式がありました。代表の子どもたち18名が参加しました。

1月4日(金) あけましておめでとうごさいます

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。
 良いお年をお迎えのこととお喜び申し上げます。
 今年も職員一同一致団結し、子どもたちのために全力で取り組んでいきたいと思います。どうぞご支援、ご協力よろしくお願いいたします。

年末・年始のお知らせ

画像1 画像1
 日頃は本校の教育活動にご理解・ご協力いただきありがとうございます。

 なお、12月29日(土)から1月3日(木)まで学校Webページは更新いたしません。(閲覧することはできます)
 次回の更新は、1月4日(金)となりますのでよろしくお願いします。

皆さま、よい年をお迎えください。

空気が澄んでいます!

今朝は寒さが厳しかったこともあり、空気が澄んでいて、校舎4階から伊吹山がとても綺麗に見えました。薄っすら雪景色を見ながら、おいしい空気を吸ったら心が落ち着きました。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月26日(水) 冬休みはじっくり読書をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みになり、自由な時間が多くとれるのではないでしょうか。そういうときは本を読んでみましょう。学校で借りた本、家にある本。本の世界にじっくり浸ってみましょう。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 通学団会 引落日 アウトメディアデー
3/13 短縮日課 油引き
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553