最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:91
総数:492410
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

9月14日(金)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝菜、中華風玉子焼きのチリソースかけです。
 八宝菜には、うずら卵が入っています。うずら卵には、殻の表面に黒ずんだ茶色のまだら模様があり、これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。愛知県は全国1位のうずら卵の生産量・産出額を誇り、特に豊橋市が有名です。


画像1 画像1

9月14日(金)朝練習

今日は、「はじめの体操」の練習をしました。
前にも、一度やっているので、上手にできました。
最期には、6年生の「おわりの体操」の手本をみんなで見ました。
次回練習をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木) 修学旅行説明会

 修学旅行および隣接校選択制度説明会がありました。
 運動会の練習と共に、修学旅行の準備も着々と進められています。準備等お世話をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いいたします。本日はお忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日(木)今日の給食

今日の献立は、わかめご飯、牛乳、のっぺい汁、ヒレカツ、キャベツの梅かつお和えです。
 さといもは、親いもから子いも、孫いもと増えていくので、縁起が良い食べ物といわれています。そのため、おせち料理などのお祝い料理にも使われています。また、もち米や米が貴重だった昔、おはぎやぼたもちを作るときに、さといもを混ぜて作っていたといわれています。


画像1 画像1

9月13日(木)朝練習

今日は、「大玉おくり」の入場練習を運動場で行いました。
移動の仕方や場所を確認しました。
次回は大玉を使って練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月12日(水)女子プロ野球 愛知ディオーネさん来校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、日本女子プロ野球チームの球団代表とメンバーの方が来校されました。
 今年1月から活動拠点を一宮市に移された愛知ディオーネというチームです。一宮市内の小学校1年生全員に学習帳を贈呈していただけるとのことで来校されました。
 メンバーの小原 美南選手は、ピッチャーで、小学校1年生から大好きな野球を始め、男子に交じってずっと野球を続けてきたこと、1年生のみんなにも好きなことがあったらずっと続けて夢をかなえてほしいことなどのお話がありました。
 いただいたノートは大切に使ってほしいと思います。

9月12日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、とうがん汁、あじの南蛮だれ、カットパインです。
 とうがんは漢字では「冬の瓜」と書きます。冬まで貯蔵できる瓜というところから、この名前がつきました。大きさは10kgを超える巨大なものから、2〜3kgの手ごろなサイズまで幅が広いです。成分の95%以上が水分でクセがないので、煮物や汁もの、酢の物、和え物、あんかけなどさまざまな料理に使われます。


画像1 画像1

9月12日(水)朝練習

 今日も全校練習は運動場で行うことができました。
 昨日に引き続き、入退場の練習をしました。
 昨日にくらべると、とてもうまくできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月11日(火)係打ち合わせ

 運動会の係りの打ち合わせを行いました。
 得点係や召集係など仕事内容の確認をしました。
 応援係は本番に向け練習をし、整備係は運動場の石拾いをして運動場をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(火)今日の給食

 今日の献立は、中華めん、牛乳、塩ラーメン、春巻、きゅうりのナムルです。
 春巻は中華料理のひとつです。名前の由来は諸説ありますが、立春のころ、新芽が出た春の野菜と豚肉を具にして包んで揚げたといわれています。給食の春巻には、豚肉、キャベツ、もやし、にんじん、にらなど多くの具が入っていて、味や食感の変化が楽しめます。


画像1 画像1

9月11日(火)朝練習

 今日の全校練習は運動場で行うことができました。
 入退場の練習をしました。めあては「てきぱきと移動し、美しい入場を目指そう」です。
 赤白隊形になり、先頭の子どもたちが、自分の場所を確認し、みんなで移動の仕方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月10日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、豚汁、秋鮭のフライ、いんげんの胡麻和えです。
 豚肉は、良質のたんぱく質がとても豊富で、血や肉など体を作るもとになります。また、炭水化物をエネルギーに変えるのに役立ち、疲労を回復させるビタミンB₁が牛肉のおよそ10倍も含まれています。栄養価が高く、値段も手頃なことから、家庭でもよく食べられています。


画像1 画像1

9月10日(月) 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校練習は応援合戦でした。
 赤組・白組の応援団長を中心に、みんなで一丸となってがんばりました。屋内運動場に響き渡る大きな声で応援することができましたね。

9月7日(金)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、わかめスープ、肉団子、フローズンヨーグルトです。
 海そうというと、どんな食べ物を思い浮かべますか?わかめ、こんぶ、ひじき、のり、もずく、寒天のもとになる天草など多くの種類があります。鉄分やカルシウムなどの栄養素は、野菜や果物よりも豊富で、食物繊維もたっぷりです。みなさんに積極的にとってほしい食べ物のひとつです。


画像1 画像1

9月7日(金) 運動会全校練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の全校練習は雨のため、屋内運動場で準備体操の練習をしました。
 はじめに6年生の体操を手本にし、その後全校で行いました。短い時間でしたが集中して取り組むことができました。

9月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ご飯・牛乳・牛丼・イカのかみかみフライ・ボイルキャベツです。
 しらたきは、こんにゃくいもから作られます。乾燥させて粉にしたこんにゃくいもに、水を入れて溶かし、凝固剤を加えて混ぜます。その後、固まっていない状態のまま細い穴に通して湯の中に出し、糸状に固めて作られます。今日の牛丼は、細いしらたきに甘辛い煮汁が染み込んで、ご飯が進むひと品になっています。

9月6日たんぽぽ宿泊学習2

画像1 画像1
たんぽぽ学級の宿泊学習2日目です。今日も天気がよく、朝のつどいからスタートです。

9月5日(水) 6年生の力

 台風21号の翌日の学校は、いろいろなものが飛んだりこわれたりして後片付けをしました。朝から、6年生が校内のあちこちで進んで手伝ってくれました。6年生のみなさん、ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日たんぽぽ宿泊学習

画像1 画像1
たんぽぽ学級の宿泊学習です。高学年1名が参加しました。

9月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は、ごはん・牛乳・菊の澄まし汁・てりどりです。
 9月9日は重陽の節句です。古代より、奇数は縁起のよい数とされ、桃の節句(3月3日)、端午の節句(5月5日)のようにお祝いをしました。一桁のうち最も大きい奇数が重なる9月9日は、不老長寿を願う日でした。旧暦では菊の花が咲く頃なので、菊の節句とも呼ばれています。今日の給食には菊の形をしたかまぼこが使われています。
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/6 短縮5時間
3/8 短縮5時間
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553