最新更新日:2024/06/24
本日:count up1
昨日:122
総数:491975
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

3月1日(金)卒業式練習

 今日は、4年生から6年生まで、3学年そろっての卒業式の練習をしました。
 緊張感のある真剣な態度で練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、鳥団子汁、さわらの照り焼き、おひな様デザートです。
 鶏団子汁に入っているえのきたけは、日本で一番多く生産されているきのこです。1990年ごろ、それまで生産量1位だったしいたけを抜き、以来1位をキープし続けています。一般に出回っている白いものは、人工栽培されたものです。天然のえのきたけは、茶色でかさが大きく、見た目が全く違います。

画像1 画像1

2月28日(木)今日の給食

今日の献立は、麦ご飯、牛乳、野菜たっぷりきつね丼、わかさぎフライ黒酢だれ、いんげんの胡麻和えです。
 「野菜たっぷりきつね丼」は、宮西小学校の児童が考えた献立です。おいしく野菜が食べられるように、親子丼をアレンジしたそうです。たまねぎ、にんじん、えのき、ねぎなど多くの野菜が入っており、だし汁をたっぷり吸った油揚げが食欲をそそります。


画像1 画像1

2月28日(木)避難訓練

 今日の避難訓練は、あらかじめ予告をしないで実施しました。
 子どもたちは、緊急放送が入ると、自分で判断して、机の下に避難をしていました。
 これからも、自分の身は自分で守る、という意識を高めていきたいと思います
画像1 画像1
画像2 画像2

2月27日(水)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、みそおでん、ミンチカツ、愛知のみかんゼリーです。
 赤みそは、愛知県を中心に、この地域でよく食べられているみそです。一般的にみそを使った料理を作る際、加熱しすぎるとみその風味が落ちてしまうため、煮すぎないように注意します。しかし、赤みそは煮込むことでおいしくなるので、おでんなどの煮物にぴったりです。

画像1 画像1

2月27日(水) 落とし物のお知らせ

 2月27日(水)朝、本校西門付近に裏面に「LIFESENSE」と書かれたスマートウォッチが落ちていました。心当たりのある方は、葉栗北小学校 教頭までご連絡ください。
電話番号 28−8729

画像1 画像1

2月26日(火)今日の給食

 今日の献立は、りんごパン、牛乳、キャロットポタージュ、ハンバーグのデミグラスソース、ココアパウダーです。
 食事の初めにとる少しとろみのあるスープは、胃に軽く刺激を与え、胃液の分泌を促し食欲をわかせてくれます。今日のポタージュは、オレンジ色がきれいなにんじんをペースト状にしたものと米粉のルウで作りました。


画像1 画像1

2月25日(月)今日の朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝礼で校長先生から「努力の壺」のお話を聞きました。
自分が努力した分だけ、努力の壺に水がたまっていく。水があふれたその瞬間、できなかったことができるようになる。ただし、壺の中を見ることはできません。また、人によってもらう壺の大きさが違います。努力をしてもなかなか一杯にならないこともありますが、一杯になる瞬間を信じて努力を続けていきたいですね。
 その後、読書感想文や読書感想画ですばらしい成績を収めた人の表彰がありました。

2月25日(月)クラブ最終

 本年度、最後のクラブの時間でした。
 このメンバーで、最後の活動をしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(月)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、吉野汁、キャベツ入りつくね、ほうれん草のおひたしです。
 キャベツは煮物やいため物、サラダにしたりと様々な調理方法で食べることができます。北海道から沖縄まで、幅広い地域で生産されています。春に収穫されるものは、葉の巻きがゆるやかで柔らかく、冬に収穫されるキャベツは葉の巻きがギュっとしまっています。


画像1 画像1

2月22日(金) 今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、牛丼、豆腐のごまみそだれ、はくさいの昆布あえです。
 みなさんは、よくかんで食べていますか。よくかむと「こめかみ」が動きます。よくかむことでこめかみが刺激され、脳への血流量が増えることで、脳の働きがよくなるといわれています。今日のような丼は、しっかりかまずに食べてしまいがちですが、日頃から、よくかんで食べるように意識しましょう。

2月22日(金)今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われるスプリングコンサート・感謝の会に向けて、歌の練習を行いました。いつもお世話になっている見守りボランティアの方に感謝の気持ちを届けるため、みんながんばっています。

2月22日(金)あいさつ運動

 今日は、今週のあいさつ運動週間最終日です。
 大きな声であいさつをかわすことができました。
画像1 画像1

2月21日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、かれいフライのおろしだれ、みかんタルトまたはガトーショコラです。
 かれいは、砂や泥などをかぶって海底に潜んでおり、周囲の環境に合わせて体の色を変化させることができます。稚魚の時は、普通の魚と同じように目は左右に分かれていますが、成長するととともに、多くのかれいは、目がだんだんと片側によっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯(はっぽうたん)、えびカツ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。


画像1 画像1

2月19日(火)児童会役員選挙

 31年度前期の児童会役員選挙がありました。立ち合い演説会では、立候補者が自分の思いを堂々と述べ、葉栗北小学校のリーダーとしてふさわしい立派な演説会となりました。みんなで力を合わせて、あいさつのあふれるすばらしい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)児童会役員選挙

 平成31年度の前期児童会役員選挙が行われました。
 立合演説会では、どの立候補者も、大きな声で自分の思いを述べていました。
 その後、クラスごと投票を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、和風カレーうどん、さつまいもと大豆の甘がらめです。
 カレーはご飯と一緒に食べるのも良いですが、うどんと一緒に食べるカレーうどんもおすすめです。給食の和風カレーうどんは、2種類のだしを使用した濃厚な味で、めんによくからんでおいしく仕上がっています。

画像1 画像1

2月18日(月)最後の委員会

 本年度、最後の委員会でした。
 最期の活動をしたり、半年間の反省をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、てりどり、海苔の佃煮です。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」と呼びます。大豆以外にも様々な食材が入っている呉汁は、栄養価が高い料理です。また、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。


画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/5 6年生を送る会 漢字・計算博士
3/6 短縮5時間
3/8 短縮5時間
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553