最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:40
総数:492426
葉栗北小ウェブページへようこそ♪ 「自然がいっぱい 笑顔がいっぱい」の葉栗北小での葉北っ子の生活の様子をご覧ください!

2月22日(金) 今日の献立

画像1 画像1
 今日の献立は、ご飯、牛乳、牛丼、豆腐のごまみそだれ、はくさいの昆布あえです。
 みなさんは、よくかんで食べていますか。よくかむと「こめかみ」が動きます。よくかむことでこめかみが刺激され、脳への血流量が増えることで、脳の働きがよくなるといわれています。今日のような丼は、しっかりかまずに食べてしまいがちですが、日頃から、よくかんで食べるように意識しましょう。

2月22日(金)今日の集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週行われるスプリングコンサート・感謝の会に向けて、歌の練習を行いました。いつもお世話になっている見守りボランティアの方に感謝の気持ちを届けるため、みんながんばっています。

2月22日(金)あいさつ運動

 今日は、今週のあいさつ運動週間最終日です。
 大きな声であいさつをかわすことができました。
画像1 画像1

2月21日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、かきたま汁、かれいフライのおろしだれ、みかんタルトまたはガトーショコラです。
 かれいは、砂や泥などをかぶって海底に潜んでおり、周囲の環境に合わせて体の色を変化させることができます。稚魚の時は、普通の魚と同じように目は左右に分かれていますが、成長するととともに、多くのかれいは、目がだんだんと片側によっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日(水)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、八宝湯(はっぽうたん)、えびカツ、ブロッコリーのドレッシング和えです。
 えびは、長いひげや、くの字に曲がった姿から、腰が曲がるまで長生きできるようにという長寿の意味をこめ、お正月などのお祝い料理によく登場します。また、えびに含まれるアスタキサンチンには、老化を抑える抗酸化作用があるといわれています。


画像1 画像1

2月19日(火)児童会役員選挙

 31年度前期の児童会役員選挙がありました。立ち合い演説会では、立候補者が自分の思いを堂々と述べ、葉栗北小学校のリーダーとしてふさわしい立派な演説会となりました。みんなで力を合わせて、あいさつのあふれるすばらしい学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)児童会役員選挙

 平成31年度の前期児童会役員選挙が行われました。
 立合演説会では、どの立候補者も、大きな声で自分の思いを述べていました。
 その後、クラスごと投票を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(火)今日の給食

 今日の献立は、白玉うどん、牛乳、和風カレーうどん、さつまいもと大豆の甘がらめです。
 カレーはご飯と一緒に食べるのも良いですが、うどんと一緒に食べるカレーうどんもおすすめです。給食の和風カレーうどんは、2種類のだしを使用した濃厚な味で、めんによくからんでおいしく仕上がっています。

画像1 画像1

2月18日(月)最後の委員会

 本年度、最後の委員会でした。
 最期の活動をしたり、半年間の反省をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月18日(月)今日の給食

今日の献立は、ご飯、牛乳、呉汁、てりどり、海苔の佃煮です。
 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」といい、呉をみそ汁に入れたものを「呉汁」と呼びます。大豆以外にも様々な食材が入っている呉汁は、栄養価が高い料理です。また、体が温まることから、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。


画像1 画像1

2月15日(金)今日の給食

 今日の献立は、わかめご飯、牛乳、肉じゃが、さばの塩焼き、キャベツのしそ和えです。
 さばは、世界各地でとれる魚で、1年中食べることができます。その中でも日本で秋から冬にかけて出回るまさばは、えさをたくさん食べているため、脂がのっており、おいしく食べられます。また、さばにはうまみが豊富に含まれているため、さば節に加工して「だし」としても使われます。

画像1 画像1

2月15日(金)朝の集会

 今日の朝の集会は、まず歌声集会をしました。
 全員で「ビリーブ」を歌いました。
 27日(水)のボランティア感謝の会でも歌う予定です。
 その後、飼育委員会からの発表がありました。今飼育しているウサギについて、いろいろなクイズが出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)新入児保護者会

 新入児保護者会および一日入学を行いました。 
 新入児と保護者の方々に来ていただきました。
 保護者の方々には、資料を使ってお子さんの健やかな成長のためにどうしていくとよいか、入学後の葉栗北小学校での生活についての留意点などについて、話をさせていただきました。
 新入児の皆さんには、1年生の子どもたちと、工作をしたり、プレゼントをもらったりして交流しました。
 4月から、葉栗北小の一員として、ともに仲良くやっていきたいと思いましす。
 よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(木)今日の給食

 今日の献立は、麦ご飯、牛乳、中華飯、ポークシューマイ、きゅうりのナムルです。
 うずら卵の殻の表面には黒茶色のまだら模様がありますが、これには卵を敵から守るカモフラージュの効果があります。うずら卵の栄養価は、にわとりの卵によく似ていますが、ビタミンB群、ミネラルは100グラムあたりでは、にわとりの卵より多く含まれています。


画像1 画像1

2月13日(水)今日の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ピタパン・牛乳・クリームシチュー・スラッピージョーです。
 スラッピージョーは、ひき肉と玉ねぎをケチャップで味付けしたものをパンにはさんで食べるアメリカの料理です。スラッピーは「だらしがない」という意味で、パンにはさんだ時にボロボロとこぼれ落ち、手や口が汚れることから、このようなちょっと変わった名前がついたそうです。

2月12日(火)クラブ見学

 今日のクラブの時間は、3年生が見学をしました。来年度に向けて、いろいろなクラブの様子を見て回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(火)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、どさんこ汁、鶏肉のマリアナソース、さけふりかけです。
 鶏肉のマリアナソースはにわとりのもも肉を使用しています。高たんぱくな鶏肉は、比較的安く買うことができ、家庭でも使用しやすい食品です。給食では、油で揚げた鶏肉にケチャップとソースの量を1:1にして、砂糖を少し加えたソースをからめてあります。


画像1 画像1

2月11日(祝・月) 一宮市民ロードレース大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日一宮市光明寺公園球技場で、一宮市民ロードレース大会が行われました。
 11月から今日の大会に向けて練習してきたロードレース部12名の子が出場しました。
 選手たちは、今までの練習の成果を発揮しようと自分の力を精一杯出し切りました。
 長い距離を走ることはとてもつらかったと思いますが、それを乗り越えた子どもたちは、部活が始まる前よりも、一回りも二回りも大きくなったと思います。
 本当によく頑張りましたね。
 保護者の皆様、とても寒い中、応援ありがとうございました。

2月8日(金)今日の給食

 今日の献立は、五穀ご飯、牛乳、大根のそぼろ煮、めばるの照り焼き、デコポンです。
 めばるは目が大きく張り出しているのが特徴の魚です。低エネルギー、低脂肪の白身魚で、「春を告げる魚」ともいわれています。えさを探すために、頭を上に向けて立ち泳ぎすることもあります。

画像1 画像1

2月7日(木)今日の給食

 今日の献立は、ご飯、牛乳、B・Bカレー、フルーツのミルクゼリー和えです。
 給食でも人気メニューであるカレーの発祥地はインドです。インドでは気温が40度近くまで上がることから「食欲が出て、胃にもたれない料理を」ということで作られたのが始まりと言われています。今日のB・Bカレーにはビーフ(牛肉)とビーンズ(大豆)が入っています。

画像1 画像1
2013年11月より新しいHPになりました。新しいHPはこちらからご覧ください
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 コンサート  感謝の会
3/1 短縮5時間 避難訓練
一宮市立葉栗北小学校
校長  森 一寿
〒491-0135
愛知県一宮市光明寺字畳手55番地
TEL:0586-28-8729
FAX:0586-51-2553