最新更新日:2024/06/21
本日:count up70
昨日:178
総数:954415
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

新入生を迎える準備(3/28)

画像1 画像1
新入生に配付するものが届きました。道具箱や粘土、たんけんバッグ、連絡帳などです。あと少しで新年度です。よりよいスタートが切れるようにしたいと思います。

春休みの学校(3/27)

 春休みの大和西小学校の様子です。天気が良く、暖かい日差しの中、子どもたちが一人一鉢で育ててきたパンジーやビオラが元気よく咲いています。また校舎には、新1年生を迎えるお祝いのメッセージが掲示されています。着々と新年度を迎える準備が進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じゃがいもを植えました (3/26)

画像1 画像1
 新6年生が理科の学習で観察するじゃがいもを植えました。新6年生がしっかり学習できるよう、大きく成長することを楽しみにしています。

新年度に向けて・・・(3/25)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校では、新年度に向けての準備が、着々と進んでいます。今日は新しい教科書が届きました。この春休み中に、今までの学年の復習をしっかりして、新しい学年の勉強をスムーズにスタートできるように、家庭学習も頑張ってほしいと思います。

第72回 卒業式(3/20)

画像1 画像1
卒業式の朝です。
昇降口の壁画前には、受付の準備が整っています。
あとは、卒業生と保護者の皆様を迎えるばかりです。

本日の日程について

8:20まで 5年・琴クラブ員登校
8:50〜9:00 卒業生登校
8:50〜9:10 保護者受付

9:30  卒業式開式
 ※保護者の方は、9:15までにはご着席ください。
10:45 卒業生退場

11:20 卒業生送り出し
12:00 5年生下校

一般駐車場はありませんので、お車までの来校はご遠慮ください。


今日のひとこと(3/18)

画像1 画像1
 いよいよ、今年度も最終週に入りました。
 今日は、朝PTAおはようあいさつ運動を行います。
 今回が最終回です。
 これまでのご協力に感謝いたします。

 今日は、9時から卒業式の予行練習を行います。
 卒業式はおよそ、1時間半です。
 今日は、1時間程度をかけて予行を行う予定です。

 大掃除を行います。
 いつもの昼掃除を20分に延長し、普段できない箇所の掃除をします。

 今日の下校は、15:05の 一斉下校です。

 明日は、6年生だけの修了式と、PTA記念品授与式等を行い、午後は卒業式の準備を行う予定です。

今日のひとこと(3/15)

画像1 画像1
 また多少し肌寒くなってきました。
 昨日は途中で体調を崩して早退をする児童が3名いました。
 子どもは外気温の影響を受けやすいので、寒暖差に対応できる服装で登校させるようおねがいします。

 今日は、県のカウンセラーの方が来校される日です。
 面談を希望される場合は、学校からお知らせの文書が配付されたときに担任若しくは学校まで直接お申込みください。

 昼放課に、移動図書館が来校します。
 6時間目に、6年生が奉仕作業を行います。
 卒業前に、学校のために自分たちで出来ることをしてくれます。

 昨日、寧静ギャラリーに「馬引 きみ フレンズの会」の方々が、絵手紙を展示してくださいました。
 記事は、こちら
 ご覧になりたい方は、いつでも職員室へ声をかけてご来校ください。

 今日、読み聞かせ通信3月号を配付します。
 今回は、こんな本を読んでいただきました。

 今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00 です。

今日のひとこと(3/14)

画像1 画像1
 昨日、児童が帰った後に教室の油引きをしました。
 今朝は、机並べから始まります。
 毎回、早く登校した児童が手伝ってくれるので、とても助かっています。

 市から、来年度「一宮七夕まつりポスター」の募集をしないと連絡がありました。
 春休みに制作を予定をしていた児童は、ほかのポスター募集で頑張ってください。

今日の下校は、15:05 の一斉下校です。

多読賞の表彰 (3/13)

画像1 画像1
画像2 画像2
 マイブックリストを集計した結果、それぞれの学年の中でこの1年で読んだ冊数が多い児童に多読賞を贈くりました。読書が好きな子どもたちが増えてほしいと思います。

教室の油引きを行いました (3/13)

画像1 画像1
 各学年の授業後、教室の油引きを行いました。今の学級での生活も、残りわずかとなりました。きれいな教室で今年度を締めくくるとともに、子どもたちが、それぞれの進学・進級に向けた心構えを持てるようにしていきたいと思います。

今日のひとこと(3/13)

画像1 画像1
 今朝降っている雨は、午前中には上がりそうです。
 いよいよ卒業式まで1週間となりました。
 卒業に向け、6年生の気持ちも高まってきているようです。


 今日は図書委員が、多読賞の表彰に各教室を訪れます。
 教室の油引きを行います。
 それに先駆けて、教室の北側の移動壁を撤去しました。


 今日の下校は、
1・3年が、15:05
2・4〜6年、キッズiが、16:00
ミニバス、サッカー部が16:50 です。

今日のひとこと(3/12)

画像1 画像1
 今朝はすっきり晴れて、風もない穏やかな朝となりました。
 しかし春めくにつれ、天気の移り変わりもはやくなってきます。
 夕方か夜には雨が降り出すかもしれません。

 今日は12日なので「安全を確認する日」です。
 教室や、下校時に防犯ブザーやホイッスルの確認をします。
 お家でもブザーやホイッスルを必ず持って出るよう、また電池の入れ替えなどの手入れもよろしくお願いします。

 卒業式の関連では、今6年生が式の流れや証書の受け取り方の練習をしています。
 5・6年合同で卒業の歌の練習もしています。

 6時間目に4年生がコモンホールで、「ビブリオバトル」を行います。
 ビブリオバトルとは、

 1.発表参加者が読んで面白いと思った本を持って集まる。
 2.順番に一人5分間で本を紹介する。
 3.それぞれの発表の後に参加者全員でその発表に関するディスカッションを2〜3分行う。
 4.全ての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とした投票を参加者全員で行い,最多票を集めたものを『チャンプ本』とする。
 という、ルールで行う本の紹介合戦です。

 ビブリオバトルについての詳しい説明は、こちら

 4年生の保護者の方は、今日のビブリオバトルの様子をぜひ聞いてあげてください。

 今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00
ミニバス、サッカー部が、16:50です。

東日本大震災から8年(3/11)

画像1 画像1
戦後最大級といわれる東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の発生から、今日で8年となりました。
今朝は、コモンホール前の大型テレビで「釜石の奇蹟」を放送しました。
登校してきた児童の何人かは、テレビの前で足を止めて、地震発生時の様子、言い伝えられてきた「地震の後には津波がくるぞ」を忠実に守った子どもたちのお話などを食い入るように観ていました。
このような機会を大切にして、震災に対する備えを再確認していきたいものです。

今日のひとこと(3/11)

画像1 画像1
 昨日からの雨がまだ残っています。
 今日の午前中はまだ、雨が降ったりやんだりしそうです。

 東日本大震災から今日で8年になりました。
 1年生2年生にとっては、生まれる前の災害です。
 今日は校内でも、震災を語り継ぐお話や映像などを予定しています。

 3学期も残りわずかになりました。
 3年生以下の給食のエプロン使用は、今秋までとなります。

 イラストぬりえクラブの最後の作品展を、今週1週間壁画近くで行っています。
 もしご覧になりたい方は、職員室の方へ声かけをお願いします。

 今日は、15:05 に一斉下校します。

新しい通学班での登校開始 (3/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の通学団会の後から、新年度に向けた通学班での登下校が始まりました。登校は今日から開始です。新しい班長さん・副班長さんからは、仕事を覚えて意欲的に役目を果たそうとしている様子が見られました。新しい班でも、通学班、通学団のみんなで、仲よく安全に気をつけて登下校してほしいと思います。

今日のひとこと(3/8)

画像1 画像1
 昨日の通学団会を受けて、今日から新しい班長の下での登下校が始まりました。
 新班長が戦闘で旗を持って、6年生が最後尾から見守ります。
 4月からうまく1年生を連れて来られるよう、今から練習です。

 今日は、保護者読み聞かせ会の最終です。
 ボランティアの皆さんよろしくお願いします。

 なかよし組が、校外学習として138タワーパークに出かけます。
 電車、バスの乗り降りを始め、学区外でのルールについて学んできます。

 児童の下校後、1年の締めくくりとして、校舎内の様々な場所の油引きをします。

 今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00
ミニバス、サッカー部が、16:50です。

新しい通学班の並びで下校しました (3/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時限目に通学団会を開き、新年度の班編制を行いました。
 新しい5・6年生になる現4・5年生を中心に班長や副班長を選出し、さらに班長の中から通学団ごとに団長・副団長を決めました。
 そして、いよいよ下校から、新班長・副班長を中心にした下校が始まりました。
 現6年生は、残る小学校生活の登下校で、班の列の後ろに付き、新班長・副班長の仕事ぶりを確かめ、必要に応じてアドバイスをします。
 みんなの力で、年度末も新年度からも、交通安全に十分注意した登下校をしてほしいと思います。

今日のひとこと(3/7)

画像1 画像1
 雨があがり、今朝は空気が澄んで養老山地の山肌もはっきりと見えていました。
 天気は短い周期で移り変わるようですが、今日は青空が広がる暖かい1日になりそうです。

 卒業式を間近に控えて、学校では少しずつ来年度への日気づきが始まっています。
 今日は、5時間目に通学団会を行います。
 4月からの通学団について確認をします。
 その後、通学団ごとに一斉下校をします。
 今日の下校は、14:55の予定です。

 午後は運動場に防塵剤が散布されます。
 下校後、学校に遊びに来ても、グラウンドに入ることはできません。

 明日は、今年度最終の「保護者読み聞かせ会」が予定されています。
 ボランティアの皆様、よろしくお願いします。

今日のひとこと(3/6)

画像1 画像1
 卒業式までちょうど2週間となりました。
 屋内運動場には、ひな段が作られイスが並べられ、卒業の雰囲気を盛り上げてきています。

 今日は、6年生が大和中学校の先生による出張授業を受けます。
 6時間目に、体育、数学、国語の授業を受けます。
 6年児童はちょっと緊張しているようです。

 1〜5年生の本の貸し出しは今日までです。
 明日以降は、返却だけになります。

 今、ピカピカ週間に取り組んでいます。
 1年間使った教室や学習スペース、机イスなどもきれいにして、次の学年に引き継ぎます。

 今日の下校は、
1・3年が、15:05
2・4〜6年、キッズiが、16:00
ミニバス、サッカー部が、16:50になります。

OB戦を行いました(サッカー部)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の部活動では6年生も参加しOB戦を行いました。6年生の大きな体と素早い動きに翻弄されていましたが、5年生チームの守備が厚く、なかなか点につなげることはできませんでした。明日もOB戦を行います。4,5年生たちは6年生から様々なことを学び、自分たちの成長につなげていってほしいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 入学式

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025