最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:215
総数:955382
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

休み時間の終わりにあいさつ (1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中間放課に運動場で元気よく遊んでいた子どもたちの休み時間の終わりの様子です。運動場から教室に戻る途中、あいさつ瞬間を意識して、「こんにちは」と元気よくあいさつをして、通り過ぎて子が増えてきました。

小中連携あいさつ運動(1/24)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、大和中学校の生徒と一緒に小中連携あいさつ運動を行いました。
 中学生に小学生のあいさつボランティアも加わって、元気なあいさつの声が東門周辺に響きました。

今日のひとこと(1/24)

画像1 画像1
 1月も残り少なくなってきました。

 今日は小中連携あいさつ運動が行われます。
 これは、本校を卒業した大和中学校の生徒が、朝大和西小の東門であいさつ運動を行ってくれるというものです。
 中学1年の生徒がたくさん訪れて、小学生と一緒にあいさつをしてくれます。

 また今日は昼放課に移動図書館がやってきます。
 教室には、先の移動図書館の際に借りた本があるので、それを返却して、新しい本を借ります。
 図書館にはない本を、手軽に借りることができる、ありがたいシステムです。
 また移動図書館には、近隣の方もおみえになっています。

 今日の下校は、
15:05 で、今日は一斉下校です。

今日のひとこと(1/23)

画像1 画像1
 今週末にかけて、この冬一番の寒さになるようです。
 暖かくして過ごしたいものです。

 一宮市内小中学校のインフルエンザ感染の状況は、1月23日(水)現在閉鎖しているのは、8学級と1学年です。
 本校もインフルエンザ感染による欠席はいますが、まだ学級閉鎖をするほどに拡大はしていません。
 このまま、感染の拡大を防いでいきたいと思っています。

 今日は3年生と5年生に、聾学校から1日交流に来ます。
 1年生が1・2時間目に昔遊びの会を行います。
 地域の方に来ていただいて、おはじき、だるま落とし、こま回し、福笑い、メンコ、けん玉、お手玉など、日本に昔から伝わる遊びを教えていただきます。
 今日の給食は、イタリアのトレビーゾ市との友好都市提携記念献立です。
 クロワッサン、ミネストローネ、ポークピカタ、イタリアンサラダなど、イタリアに関連した献立になっています。
 子どもたちも楽しみにしていることでしょう。

 今日の下校は、
1・3年は、15:05
2・4〜6年、キッズiは、16:00
ロードレース部が、16:40です。

 今週はあいさつ運動をしています。
 ご家庭でもご協力をお願いします。

ロードレース部の練習 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロードレース部の練習は参加者が多いので、4年生が内周部分、5・6年生が外周部分と、運動場を分け合うかたちで行っています。この日の練習では、4年生はチーム走とインターバル走、5・6年生は追い抜き走とインターバル走で、走力・持久力アップに努めました。校内マラソン大会は終わりましたが、5・6年生は市民ロードレース大会に向けて、4年生は今後の体力アップを目指して、それぞれがんばっています。

今日のひとこと(1/22)

画像1 画像1
あいさつ運動をすすめています。
朝はできるだけ、壁画前であいさつをするようにしています。
自分からあいさつをしてくれる子。
声をかければあいさつをしてくれる子。
声をかけると、会釈をする子。
目を伏せて通り過ぎていく子。
お家の方は、我が子がどんな反応をするか予想がつくでしょうか。

毎日声を出してあいさつする経験が多い子は、あいさつができるようになるようです。
しかし学校では、どの子もあいさつをする機会はほぼ同じくらいです。
そこで、あいさつ週間ではどの子も普段の生活よりたくさんあいさつをする機会を増やそうと、声掛けを行っています。

学校を離れると、登下校やお家での生活で差がでてきます。
ぜひ、声を出してあいさつをする経験をたくさんさせてあげてください。

今日は5年生が身体測定を行います。
下校は、
1・2年生が、15:05
3〜6年生とキッズiが、16:00
ロードレース部が、16:40です。

インフルエンザによる欠席が増えてきました。
近隣の小学校でも学級閉鎖がされるようです。
感染予防に十分きをつけてください。 

休み時間に避難訓練 (1/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
 休み時間中に地震が起きたことを想定して、避難訓練を行いました。児童には、前の週に、いつどこで地震が起きても、その場にあった避難行動がとれるように、事前指導をしておき、今回の避難訓練に臨みました、訓練放送が流れても、近くにいた先生の指導がなければ、地震に対する避難行動を、すぐにとることができない場面も見られました。地震の後の火災に対する避難訓練については、素早く運動場へ避難することができました。

今日のひとこと(1/21)

画像1 画像1
 寒い朝になりました。
 ここから2月末までが我慢のしどころです。
 風邪にも気をつけ、元気に過ごしたいものです。

 今朝はPTAおはようあいさつ運動を行います。
 PTAの皆さん、よろしくお願いします。
 子どもたちも「あいさつ運動」がスタートします。
 委員会を中心に活動しますが、元気なあいさつの声が校舎内に響きわたるほどに盛り上がれるとよいと思います。

 今日の身体測定は2年生で実施します。
 家庭数で、2月行事予定表を配付します。

 今日の下校は、
15:05一斉下校です。
 見守り隊の皆さんには、本当にお世話になります。
よろしくお願いします。


今日のひとこと(1/18)

画像1 画像1
 昨日は、校内マラソン大会に50名近いボランティアの方のご協力をいただき、ありがとうございました。
 午後のPTA全体会でもお話しましたが、現在市内の小学校で学校敷地外を走るマラソン大会が実施しているところは希です。
 理由は、コースの安全確保ができないからです。
 幸いにも大和西小学校は、PTAボランティアの皆さんが3交代でコースの途中で安全確保をしていただけるので、こうして大会を続けることができています。
 ボランティアが集まらなければ実施を断念せざるを得ません。
 今回の皆さんのご協力に感謝いたします。

 さて、今日から漢字計算週間が始まります。
 実施期間は2月8日までです。
 朝の時間も漢字や、計算の練習にあてます。
 一人一人が今よりも成長してくれることがねらいです。
 お家でも励ましの声掛けをよろしくお願いします。

 今日の下校は、
1・2年は、15:05
3〜6年、キッズiは、16:00
ロードレース部は、16:40です。

 明日・明後日とお休みが2日続きます。
 今週も週明けに、インフルエンザ感染によって市内13学級が学級閉鎖をしました。
 土日の過ごし方に、注意が必要です。
 ご家庭でも、ご注意をお願いします。

強風の中のドッチビー ドッヂボール・ドッジビークラブ(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のクラブは、強い風の中でドッジビーを行いました。練習では、強い風に流されてドッジビーのコントロールが難しそうでした。全員を半分に分けて試合を行い、時間がたつと1枚ずつドッジビーが増えていくようにしました。3枚になった時、子どもたちはどこを見ていいのか右往左往していました。緊張感のある楽しい時間を過ごしました。

ラリーが続きます 卓球クラブ (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに分かれ、ゲームを楽しんでいます。ラリーが続くグループもあります。

「さくら」の演奏 琴クラブ (1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年の卒業式で、卒業生入場に彩りを添える琴クラブの「さくら」の演奏。練習を重ね、琴の響きもそろってきました。

学校生活に役立つペッパー パソコンクラブ(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループで学校生活に役立つペッパーのプログラミングを進めています。校舎の案内をするペッパー、大和西小学校の歴史や先生についてのクイズなど、グループで知恵を絞り、工夫をしながら、協力して活動をしています。今日は、プログラミングをフローチャートに表して、視覚的にわかりやすくホワイトボードにも表しました。どんなプログラムが完成するかとても楽しみです。
「一宮市立大和西小学校はPepper社会貢献プログラムに参加しています」

校内マラソン大会開催(1/17)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は気持ちの良い天気に恵まれました。
予定通り校内マラソン大会を開催します。
会場やコースの準備はばっちりです。
安全に実施できるよう、ボランティアの方々の協力が不可欠です。
よろしくお願いします。

明日は、校内マラソン大会(1/16)

画像1 画像1
明日、校内マラソン大会を開催します。
グラウンドを1周し、東門から東海北陸道側道の歩道を北に走り、折り返して学校に戻るコースを走ります。
およその予定をお知らせします。

8:30 開会式(放送)
9:10 低学年のスタート
 2年男子→2年女子→1年男子→1年女子
9:50 中学年スタート
 4年男子→4年女子→5年男子→5年女子
10:30 高学年スタート
 5年男子→5年女子→6年男子→6年女子
※事情により、スタート時刻や発走順を変更することがあります。

来校される方は、マラソン大会に支障が出ないよう、職員やボランティアの方の指示に従って応援してください。
今年は、50名近いボランティアの方がコースに立って見守っていただけます。
ボランティアの方の協力がなければ、マラソン大会は実施できません。
よろしくお願いします。

今日のひとこと(1/16)

画像1 画像1
昨夜の雨はちょっとしたお湿り程度でしたが、空気の乾燥が少しでも和らいだことはありがたいことです。

昨日は、一宮市内の8校、13学級で学級閉鎖がありました。
インフルエンザの流行がいよいよ本格化してきています。
予防をしっかりお願いします。

今日は、さわやかマラソン最終日です。
いよいよ明日に校内マラソン大会を開催します。
今日は少し欠席者もありますが、明日は予定通りマラソン大会を実施する予定です。
図工室では午後、心電図検査を行います。
なかよし組、3年生、6年生が検査を受けます。

今日の下校は、
1・3年が、15:05
2・4〜6年、キッズiが、16:00
ロードレース部が、16:40です。

今日のひとこと(1/15)

画像1 画像1
3連休が明けました。
学期始め近くの3連休明けは、なかなか学校生活のリズムが取り戻せず、指導する側としてもつらいものですが、今朝は元気なたくさんの児童があいさつと共に登校できました。

今朝は、さわやかマラソンがあります。
校内マラソン大会を木曜日に開催します。
大会前にしっかり走って参加できるよう、明日も健康チェックカードの記入をよろしくお願いします。

今日は、4年生が身体計測を行います。
校長室での会食は、6年1組2班です。
明日、3年6年が心電図の検査を行います。
今日の下校は、
1・2年が、15:05
3〜6年、キッズiが、16:00
ロードレース部が、16:40です。

1月25日の情報モラル講座参加申込みを受け付けています。
希望される方は、申込み書を担任まで提出してください。

ロードレース部のがんばり (1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ロードレース部の練習を行いました。冬至から20日余り、日没が少しずつ遅くなり、練習時間も30分程度確保できるようになりました。この日は3学期最初の計測で、走り終えた子どもたちからは、「今までで最高の記録だった」「自己ベストには届かなかったけれど、冬休みでなまった感じは無くなったかな。」といった声が聞かれました。来週には、校内マラソン大会を行います。2月には、目標の市民ロードレース大会が控えています。体調管理に気をつけ、着実に力をつけていけるように、練習を進めます。

リズムなわとびの練習 (1/11)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼放課に放送委員会の児童が、リズム縄跳びの曲を運動場に流し、練習したい児童が集まって、練習をしています。

3学期のスタートは、ラッキー (1/11)

画像1 画像1
 3学期のスタートの昇降口では、Pepperがラッキーナンバーをしゃべって、子どもたちの登校を出迎えています。ラッキーナンバーがそろった子は、うれしいそうな表情でした。
「一宮市立大和西小学校はPepper社会貢献プログラムに参加しています」

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/19 卒業式準備 短縮4限まで 1〜4年下校13:45 5・6年下校15:05 食育の日
3/20 卒業式 1〜4年家庭学習 5年下校12:00 交通事故ゼロの日
3/21 春分の日
3/22 修了式 一斉下校11:10
3/25 PTA会計監査9:30

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025