最新更新日:2024/06/27
本日:count up9
昨日:215
総数:955321
大和西小学校のウェブサイトにようこそ!

自分たちの大和西小学校 代表委員会 (7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会の時間に、代表委員会の児童が発表をしました。自分たちの大和西小学校についてどれだけ知っているか、「大和西小クイズ」をして楽しみ、答えを確かめる中で、大和西小学校の一員としての誇りと自覚を高めました。 

 クイズの一部を紹介します。ぜひ、クイズに挑戦してみてください。
1 大和西小学校と同じ名前の小学校は、全国のどこにあるでしょう。
2 大和西小学校の時計台の屋根の色は何色でしょう。
3 大和西小学校は、昔、何という名前の小学校だったでしょう。
4 大和西小学校にある筆塚は、だれの功績を記したものでしょう。
5 先日の「小中連携あいさつ運動」では、何人の児童・生徒が校門に立ってあいさつをしていたでしょう。
正解はこちらをクリック!

自分の星は、どこかな (7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校児童の願いでいっぱいの七夕飾り。七夕まつりに出品する前に、らせん階段の1階部分でお披露目です。

こんな願い事も (7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 七夕飾りに付けた、ひとりひとりの願い。家族の幸せを願う言葉や、自分の将来への希望の言葉など、たくさんの願い事が込められています。

七夕飾り完成(7/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
大和西小学校の七夕飾りが完成しました。
これま、7月26日から29日まで一宮駅から真清田神社周辺で開かれる「第63回 おりもの感謝祭 一宮七夕まつり」で、本町アーケードに飾られるものです。
一人一人の願いが、吹流しに貼られています。
お出かけの際は、ぜひ一度ご覧ください。

一宮七夕まつりの公式ウェブサイトは、こちら

今日のひとこと(7/6)

画像1 画像1
幸いにして、今のところこの地方は雨による大きな被害はありませんが、木曽川水系、長良川水系でも、危険水域に達しているところがあります。
まだまだ数日は、雨に対する警戒を続けていかなければなりません。
帰宅後の外出は控え、特に子どもだけでは絶対に外に遊びに行かないようお願いします。

今日は、5年生の野外教育活動事前健康診断を行います。
あらかじめ問診票により対象者が選ばれています。
もし、今回の対象でなくても心配なことがあれば、医者の指示を仰いで、学校へお知らせください。

現在図書館では新たな貸し出しをしていません。
明日までに本を返却することになっていますので、家に学校図書館の本がある場合は、明日忘れないように持たせてください。

梅雨明けはまだ先のようです。
体調管理には十分お気を付けください。

運動会スローガンは 広報委員会 (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の運動会の子どもたちの気持ちを盛り上げるスローガンの看板作りをしました。今年度の運動会スローガンは、どんな言葉になるでしょうか。看板のお披露目を楽しみしていてください。

さわやか賞の作成 保健委員会 (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会では、毎週火曜日の「ハンカチ、ティッシュ、つめの検査」で、1学期の間、清潔にすることに取り組めたことへ贈る「さわやか賞」のミニ賞状の作成をしました。

図書委員会 (7/5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図書委員会では、読書週間の達成者へのしおりづくりや、夏休み貸出へ向けての図書の整理と、新刊図書の準備を行いました。夏休みに向けてたくさんの本が入ったので、たくさんの人に読んでもらいたいと思います。 

今日のひとこと(7/5)

画像1 画像1
台風7号は温帯低気圧に変わりましたが、梅雨前線と影響しあって、依然として大雨への警戒が必要です。

天気予報によると、土曜日までは本格的な雨が降り続くそうです。
登校時、冠水などで危険を感じたら、登校を控え学校へ連絡をいただくようお願いします。

今日は年生と4年生が、学校歯科医さん、歯科衛生士さんによる歯みがき指導を受けます。
なかよし組の買い物学習は中止します。

朝、登校時に靴下が濡れて裸足になっている児童が何人かいました。
運動靴も濡れて、帰りが心配です。
天候に応じて、長靴や雨合羽も上手に利用できるようお願いします。

教室も学習スペースもピカピカに (7/4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ピカピカ週間」の3日目です。そうじのめあてを意識して、すみずみまできれいにできるようがんばっています。

今日のひとこと(7/4)

画像1 画像1
強い風が吹き、時折強い雨が窓をたたくように降りつけています。
台風の接近が伝えられています。
天気予報によると、今日から土曜日頃までは、雨が続くそうです。

今週はピカピカ週間と題して、清掃活動に重点を置いて活動しています。
ピカピカ週間は6日まで続きます。
今日の午後には、なかよし組の七夕会が開かれます。
練習の成果を発揮する時です。

明日は、2年と4年で歯みがき指導があります。
歯ブラシを忘れないようお願いします。
6時間目は今学期4回目の委員会活動を行います。

蒸し暑い日がつづきます。
体調管理には十分ご注意ください。

今日のひとこと(7/3)

画像1 画像1
今日は3時間目、4時間目を使って、4年生がセルフディフェンス講座を受けます。
自分の身体や心をどう守っていくのか、
実際にやってみながら学ぶ講座です。
一宮市内全ての小学校で実施され、大和西小では毎年4年生が受講しています。
保護者の方にもぜひたくさん参加してもらいたいものです。


この講座が始まったきっかけは、2001年11月12日に市内の小学4年生児童が行方不明になった事件です。
彼女は学校から帰った後「友達の所に行く」と兄に告げその後行方が分からなくなりました。
警察はもちろん、地域の方、市内の学校の教職員も協力して探しましたが、未だ発見には至っていません。
これをきっかけに市内の小中学校では、毎月12日を「安全を確認する日」と定めて、防犯ブザーの点検を行ったり、通学路点検を行ったり、安全指導を行ったりしています。
このセルフディフェンス講座も、二度とこのような事件を起こしてはならないとはじめられたものです。


台風が近づいてきています。
現在の所日本海側を通り、温帯低気圧に変わる予想ですが、雨風が急に強くなることも考えられます。
ここ数日の気象情報には十分注意をしていきたいものです。
画像2 画像2

「ピカピカ週間」スタート (7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 7月2日(月)から6日(金)までを「ピカピカ週間」として、校内の環境美化活動に都市組みます。さ:最後まで、し:静かに、す:すみずみまで、せ:責任をもって、そ:掃除用具の整頓の5つをめあてにして、清掃をします。5つのめあてが守れたら、チェックカードの「ゴミ星人」を捕まえることができます。美化委員会が全校で捕まえた「ゴミ星人」の数を集計しています。

今日のひとこと(7/2)

画像1 画像1
今週は、火曜日以降に台風の影響が出てきそうです。
気象情報には十分ご注意ください。

今日は、運動会リレー選手の選考会があります。
1時間目が3,4年、2時間目が1,2年、3時間目が5,6年です。
6年生が体重測定を行います。

明日は4年生がセルフディフェンス講座を受けます。
自分の身や心をどう守るか、2時間かけてしっかり学習します。
水曜日の午後は、なかよし組の七夕会です。
なかよし組の保護者の皆様は、どうぞご参観ください。

暑さが続いていますが、1学期はもう少しです。
気を引き締めて乗り切りましょう。

今日のひとこと(6/29)

画像1 画像1
昨日は5年野外教育活動説明会に多数参加いただき、ありがとうございました。
欠席の方へは、今日お子さんを通じて資料を配付します。
不明な点は、担任までお尋ねください。

今日は5年生が体重測定を行います。
明日の10時より、大和児童館では七夕まつりが開かれます。
参加する子はきちんとあいさつをして、スタッフの方の注意をよく守り参加してほしいものです。
月曜日は、運動会のリレー選手決めを行います。
選手を狙っている子は、体調を十分整えて参加するようにしてください。 

今日のひとこと(6/28)

画像1 画像1
昨夜も寝苦しかったのではないでしょうか。
睡眠は十分にとれているでしょうか。

今朝は小中連携あいさつ運動を行います。
大和中の生徒が朝正門に立ち、小学生と一緒にあいさつ運動をしてくれます。
先生方も中学生の成長ぶりを頼もしく思っています。

午後はPTA全体委員会と5年生の野外教育活動説明会を行います。
郡上で行う野外教育活動の概要と、持ち物、注意点などについて説明させていただきます。

今日のひとこと(6/27)

画像1 画像1
昨日は寝苦しい夜ではなかったでしょうか。
日本の梅雨らしい、蒸し暑い日が続くようになってきました。

気温、湿度が近い秋の時期よりも、夏の暑さを経験していないこの時期の方が、熱中症のリスクが高いと言われています。

熱中症を防ぐキーワードは「暑熱順化(しょねつじゅんか)」です。
暑さに対応できる体になることを「暑熱順化」と呼びます。

身体を暑さに慣らしていくため、この時期に心がけるべきことは、諸説ありますが次の3つが大切だと言われています。

・冷房に頼らない生活
 暑さに少しずつ慣らしていくために、適度な冷房に心がけましょう。
・入浴
 シャワーで済ませるだけでなく、しっかり入浴して汗をじっくり出しましょう。
・有酸素運動
 ゆっくり汗をかく運動を行いましょう。

暑熱順化のためには、よい汗をかくことができる体にすることが大切なようです。
水分補給をしっかりして、発汗による体温調節がうまくできる身体を作りたいものです。

明日は小中連携あいさつ運動があります。
卒業生が小学校に来て、生活委員会やボランティアの児童たちとあいさつ運動を行います。
先輩たちの成長した姿を見ることも、また楽しみです。

今日のひとこと(6/26)

画像1 画像1
昨日ほどではなさそうですが、今日も暑い1日になりそうです。
昨日は、エントランスにミスとシャワーを設置し、中間放課も外遊びの時間を5分縮め、早めに教室に戻すようにしました。
今日も熱中症指数を計り、調整が必要ならば措置していきたいと思います。

今日から「漢字計算週間」が始まりました。
これは、これは朝読書をしていた「学びタイム」を漢字や計算の学習に変えることです。
PTA総会でお話したように、2年生以上で15分の授業として行います。
7月6日までの取り組みです。
どれくらい成果をあげられるでしょうか。
今日の体重測定は、2年生です。
プールの後、3,4時間目に測定します。

暑くなってきました。
外に出るときは、必ず帽子をかぶるよう、お家でもご指導お願いします。

今日のひとこと(6/25)

画像1 画像1
今日は名古屋の最高気温は34度と予想されています。
今シーズンで一番暑い日になりそうです。
放課の外遊びも、熱中症指数を参考にしながら、時間を短くするなどの措置を考えています。

今日は、聾学校の児童が一日交流にやってきます。
3年、5年、6年の学級で交流します。
体重測定は、1年生全クラスが行います。

今日で「あじさい読書週間」が終わり、明日からは「漢字計算週間」の取り組みを7月6日まで行います。
また明日は、なかよし組がいきもの探しに出かけます。
2年生は体重測定を行います。
26日は「事故・けがゼロの日」なので、学校内外の点検や安全に対する注意もされます。
また先生方による一日見守り日を実施します。
気温は、今日より下がる予報です。
そうなるとよいですね。

大和西小の木や草花 園芸委員会 (6/22)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童集会で、園芸委員会の児童が、本校の校庭や花壇の木や草花について、「○×クイズ」にして紹介しました。全校の児童に、木や草花について関心を深め、自然を大切にする心を育ててほしいと思います。

■大和西小トップページへ■
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
7/9 朝礼
7/10 交通事故ゼロの日 大掃除
7/11 保護者会 一斉下校13:30 集金引落日
7/12 保護者会 一斉下校13:30 安全を確認する日 移動図書館
7/13 保護者会 一斉下校13:30 保護者読み聞かせ会

行事予定

保護者向け案内文書

学校だより

いじめ対策

保健だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

なかよし組だより

一宮市立大和西小学校
校長 土屋 美鈴
〒491-0934
愛知県一宮市大和町苅安賀字東北出3248番地
TEL:0586-28-8718
FAX:0586-45-2025