最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:157
総数:763766
「心豊かで、たくましく、未来をひらく北方の子を育成する」を教育目標に教育活動を進めていきます。

2月26日 サッカー表彰

 サッカー大会の表彰が行われました。3位というすばらしい結果でした。これからも頑張ってくださいね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ドッジボールの表彰を行いました 1月24日

 ドッジボールの表彰を行いました。
 今後の更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日 現職教育

 現職教育で岐阜聖徳学園大学の山田先生をお迎えし、授業をみていただいた後、「うれしい、楽しい、道徳大好き!」をテーマにお話をしていただきました。道徳の授業をどのように進めていけばよいか、分かりやすくお話をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 バレーボールの表彰を行いました

 一宮市のバレーボールクラブ交流会の表彰を行いました。廊下で、記念撮影も行いました。今後の更なる活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 電子黒板の導入に向けての学習会

夕方からICT支援員の方を講師に電子黒板の使い方について、学習会を行いました。今月末に全学級に導入されるので楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日 ペットボトルキャップ回収

北方小学校は、ペットボトルキャップ集めを行っています。回収されたキャップを加工してできたものの収益によって、ワクチン購入に寄与していきます。これからもよろしくお願いします。
画像1 画像1

11月7日 表彰を行いました。(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
柔道の表彰を行いました。
これからも頑張ってください。

11月2日 現職教育

 5月に続き、ピア・サポート・コーディネーターの山口先生をお招きし、アンガーマネージメントとリラクゼーションに関わるお話をしていただきました。子どもの感情と行動との関わりについて、学ぶことができました。また、子どもをリラックスさせる呼吸法についても知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日 先生たちの勉強会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 岐阜聖徳学園大学の山田先生をお迎えし、「『考え、議論する道徳』と対話活動」というテーマで講義をしていただきました。日頃の授業での対話活動の実践方法や、道徳の授業で子どもたちから出た意見をどう対話につなげていくかなどを演習を交えながら学びました。
 今日教えていただいたことをこれからの授業に活かしていきたいと思います。

10月3日 コスモス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の東の道路に面したフェンス脇に、7月にコスモスの種を植えました。9月になり芽が出て、茎が伸びてきました。いつ花が咲くかと心待ちにしていましたが、今日かわいらしい花が咲いているのを見つけました。登下校時に探してみてくださいね。

8月21日 不審者対応訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は学校に不審者が入ってきたら、どう対応するのかの訓練を行いました。今年は警察の方とともに訓練を行い、敷地内で防ぐ方法や校内に入った場合の対応などを振り返りしました。起きた時にどうしていくのかを考えるよい機会となりました。

6月15日 「わおん」さんの読み聞かせ

今年度から「わおん」さんによる読み聞かせが再開していただくことになりました。子どもたちは朝から楽しみにしているようで、朝のアンケートには「楽しみ〜」とメッセージがありました。各クラスでいろいろな方法で読み聞かせをしていただき、耳を傾ける子どもたちの様子が見られました。次は2学期です。どんなお話を聞かせていただけるか楽しみが増えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日コンピュータ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
一宮市の研修会に参加した職員が伝達講習を行いました。今日はジャムボードの活用の仕方、共有の仕方などが紹介されました。タブレットの活用方法を広げていきたいと考えています。

6月3日 突発事故を想定したシミュレーション実習

昼から職員で学校で起こりうる事故を想定したシミュレーションの実習を行いました。教師からの視点、子どもたちからの視点をそれぞれ共有していきました。もしもの時にだれが、いつ、どのように動くのか体験でき、よい学びとなりました。学んだことを必要な時に活用できるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日 プールの使い方について

下校後に、19日から始まる水泳指導について、職員で共有しました。機械の準備、授業の仕方など話し合いました。安全な水泳の指導ができるようにまた、話をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日 現職教育

画像1 画像1
 ピア・サポート・コーディネーターの山口権治先生をお招きし、「子どものほめ方・認め方〜子どもを上手にほめるコツ〜」をテーマにお話をしていただきました。「心理的安全性」の高い学級にしていくために、児童のどのような姿に目を向けていくとよいのか、教師がどのよう言葉がけをしていくとよいのかなど、演習を通して、学ぶことができました。

5月25日 道徳の研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目に3年2組で、道徳の研究授業を行いました。資料は「友だち屋」です。みんなで意見を出し合いながら本当の友達とはどんな友達なのかについて考えました。

5月23日 ベルマーク贈呈式

 キリンビバレッジさんとドラッグスギヤマさんから、北方小学校に10万点分のベルマークを寄贈していただくことになり、本日、贈呈式が校長室で行われました。キリンビバレッジさんはベルマーク運動に参加していることから、またドラッグスギヤマさんはベルマークのボックスを店頭において収集するキャンペーンを行っていることから、地域の子どもたちを応援するという目的で、本校に寄贈の話があり、贈呈式を行っていただける運びとなりました。PTAの会長さんやベルマーク・研修部長さんも同席され、生活・掲示・ベルマーク委員会の委員長さんと副委員長さんが代表でベルマークを受け取りました。
 寄贈していただいたベルマークは、生活・掲示・ベルマーク委員会やPTAのベルマーク・研修部の皆さんで仕分け作業を行い、子どもたちから希望を募りながら、学習や生活に生かすことができるものに活用していきたいと思います。
 この度はベルマークを寄贈していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1

4月6日 150周年の贈り物

北方小学校創立150周年記念事業にご賛同いただいた北方町連区内外の法人グループの皆様より、昨年度テント2張りパイプ椅子80脚を寄贈していただきました。
今回、2年生と4年生の廊下に学年用の掲示板をそれぞれ取り付けていただきました。これで、どの学年にも掲示板がつきました。子どもたちの作品やポスターの掲示などで活用させていただきたいと思います。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

★新しいトップページは
こちらから
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

(    )のついた行事は未定で変更する場合がありますので、ご心配な点がありましたら学校へお問い合わせください。

緊急時の対応

インフルエンザ等の対応

お知らせ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

ほけんだより

学校評価

本校のいじめ対策

相談窓口一覧

下校時刻

GIGAスクール

学校沿革史

人権教育

一宮市立北方小学校
校長名:宮川 清二
〒493-8001
愛知県一宮市北方町北方字宮浦43
TEL:0586-28-8716
FAX:0586-87-6552