令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

8.8 2学期の準備が始まっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みに入ってから少しずつですが、2学期の教材が届いています。
2学期に向けて準備をし、2学期も頑張っていきましょう。
もうすぐお盆休みが始まります。事故やけがをすることなく楽しみましょう。

8.7  丹陽の空

画像1 画像1
今日の丹陽の空は、分厚い雲が浮かんでいます。
風も吹いて、先週までのカンカン照りも少し落ち着いていました。

夏休みも3分の1が終わりました。
宿題は計画的に進めて、まだまだ夏休みを楽しんでくださいね!

8.2 明日は出校日です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 明日は出校日ですね。皆さん夏休み元気に過ごしていますか。
 学校では、夏休み前には、まだ1年生の子の背丈ほどだったヒマワリが、ぐんぐん大きくなって、2階に届きそうになっています。
 ウサギのもふ君は今日、校長先生たちに、ちょっと散髪してもらい、すっきりして嬉しそうです。
 まだまだ暑いですが、明日の出校日、元気に登校してください。待っています。

8.1 暑さに負けずに・・・

画像1 画像1
 丹陽小学校のうさぎのモフくんは、暑さでダウン気味です。。。日陰で横になって、休憩中です。皆さんも外出した際には、休息をとりながら、熱中症には気をつけて過ごしてくださいね。

7.31 夏のやさい

画像1 画像1
 夏に旬を迎えるオクラです。スーパーで見たことがあるのでは?オクラは写真のように実がなります。8月3日の出校日に自分の目で確かめてみてくださいね。

7.28 暑い日が続きます

画像1 画像1
画像2 画像2
暑い日が続き、花だんの草花も元気がなくなっている中で、ツルレイシにはいくつかの実ができています。また、校庭の木々からはセミの鳴き声が聞こえてきます。みなさんも、暑さ対策を十分にしながら、休み前に立てた目標に向けて、できることを少しずつ進めてください。

7.27 備品点検を行っています。

 夏休みが始まって一週間がたちました。元気に過ごしていますか?
 先生たちは、夏休み期間を使って備品点検を行っています。備品台帳をもとに、正しい場所に収納されているか、壊れていないかなどを点検しています。学校の備品はたくさんあり、保管されている場所も様々です。空調の効いていない倉庫などは、点検している間に汗だくになります。
 2学期からもスムーズに備品が使えるように、先生たちで協力して点検しています。
画像1 画像1

7.26 暑さに負けずに!グングンと!

画像1 画像1
画像2 画像2
 丹陽小学校に咲いているひまわりは、暑さに負けずに大きな花を咲かせています。また、運動場からは外で遊ぶ元気な声も聞こえてきます。外へ出かけるときは、必ず帽子をかぶって、水筒を持って出かけましょう。そして、なるべく長時間の外出は控え、熱中症に気をつけて生活するようにしてくださいね。

7.25 夏休みの学校は・・

 今日もとても暑いです。みんなが来ない学校はどんな様子でしょうか。
教室も廊下もしーんとしています。職員室では先生たちの仕事する様子が見られます。
8月3日、みんなが元気に登校してくることを学校も待っていますよ。
画像1 画像1

7.24 備品室の片付けをしました。

画像1 画像1
 丹陽小学校のみなさん、元気に夏休みを過ごしていますか。
 今日は朝から1時間程度、先生たちで、備品室に保管してある古くなった机やいす、壊れて使えなくなった備品などを台車にのせて、運動場まで手作業で運びました。これらの廃棄備品は業者が回収してくれることになっています。
 このほかにも、備品点検など、2学期から丹陽小学校のみなさんが気持ちよく過ごせるように夏休み中に先生たちで分担して作業をしています。
 みなさんも、熱中症や風邪などに気を付けて有意義な夏休みにしてください。

7.21 夏休みがはじまりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から夏休みが始まりました。天気が良く、気温がぐんぐん上がっています。熱中症には十分気を付けてください。学校の飼育小屋にいるうさぎのもふくんは、暑さのせいか外に出てくれませんでした。うさぎも涼しいところで休みたいのかな。

7.20 モフくん

 ウサギのモフくんは今日も元気です。
 エサは、ウサギ専用のもの、おやつもウサギ専用のおやつをあげます。

 人間のおかしなどをあげると、病気になってしまうそうです。塩分や糖分が多すぎるとのことです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6.19 クラブ活動

 暑さに負けず、クラブ活動に取り組みました。それぞれの活動計画に従って、楽しいひと時を過ごしました。
 パソコンクラブでは、ICT支援員の方が活動を見守って下さいました。また、絵手紙クラブやグラウンドゴルフクラブでは、地域のゲストティーチャーの方とともに活動を楽しみました。
 クラブ活動は、いったん終了です。次は2学期、9月25日を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.29 クラブ活動

 5月2回目のクラブ活動を行いました。雨天のため、活動内容が変更になったクラブもありましたが、どのクラブも子どもや先生たちの笑顔あふれる、楽しいひと時を過ごしました。グラウンドゴルフクラブと絵手紙クラブでは、地域の方にゲストティーチャーとしてお世話になりました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.26丹陽の風と音に輝いて(登校)

 今日の午後に行う交通安全教室のため、自転車を引いてくる子、ヘルメットを持ってくる子がいました。
 自転車を引くと、歩道に広がってしまいがちですが、班長さんの指示のもと、しっかりと一列で登校する班がありました。
 とても素敵な班ですね。
画像1 画像1

5.11 航空写真撮影(150周年記念行事第一弾)

 創立150周年を記念して、航空写真の撮影を行いました。青空が広がり絶好の撮影日和となりました。本校のオリジナルキャラクター、「おはこんさん」と「かめピー」をかたどったデザインで、児童や職員は担当の色パネルを持って並びました。そして撮影をするセスナ機が到着するまで、空を眺めながら待ちました。途中、いろいろな飛行機やヘリコプターが飛び交う中、お待ちかねのセスナ機が登場すると児童から歓声が上がりました。
 撮影終了後はパイロットの方からセスナ機の羽を左右に振るあいさつをいただき、児童も大きく手を振ってこたえていました。
 その他にも、全校児童・職員の集合写真も撮っていただきました。
 みんなの笑顔あふれる、思い出の残るひと時となりました。
 本日撮影した写真は、後日販売の案内をさせていただきます。今から出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.8 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度最初のクラブ活動を行いました。今年度も地域の方に講師をしていただいています。みんなで協力すること、みんなで楽しむことを大切にしながら活動していきます。

4.13 避難訓練

 地震が起きた後、火災が発生したと想定して避難訓練を行いました。放送の指示に従って、素早く運動場へ避難、集合することができました。避難後、校長先生や安全担当の先生より、災害時の避難で気を付けることに関するお話を聞きました。
 「自分の身は自分で守る」ことができるように、これからも訓練を続けていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.13 オンライン集会(任命式 保健指導)

 朝の時間にオンラインで集会を行いました。
 最初に、学級委員と代議員の任命式です。各学級の学級委員と代議員の名前が呼ばれ、画面越しに全校児童が見守る中、代表児童が校長先生より任命状をいただきました。
 次に、保健室の先生より、感染予防をしながら学校生活を送ることについてのお話がありました。その中で、距離を保ちながら、授業中にペア・グループ活動を行うための机の配置の仕方について紹介がありました。
 新学年が始まり、まもなく1週間です。楽しい学校生活が送れるように、これからもみんなで協力していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4.4 新しい教科書

 新学期から使う教科書が揃いました。新品は気持ちがいいものです。大切に使ってほしいと思います。4月10日(月)に配付予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/26
本日:count up62
昨日:91
総数:560622
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 あいさつデー
3/19 卒業式(予定)
3/21 給食終了
3/22 修了式

重要なお知らせ

学校からのお知らせ

GIGAスクール関連

行事予定(下校時刻)

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

学年通信 4年生

学年通信 5年生

学年通信 6年生

学年通信 あじさい

学校だより

PTA新聞「けやき」

一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp