令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.11 ロードレース大会

 本日,光明寺公園球戯場で市ロードレース大会が開かれました。本校からも,個人の部と継走の部に選手児童が参加しました。12月から練習してきた力を発揮し,最後まで走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 通学班の班長会

 中間放課に通学班の班長会を開きました。来週のあいさつ運動では,交通立ち当番の保護者の方や地域の方に進んであいさつをしようと児童会役員が考えました。それを班長に伝えました。班長として,登下校のとき班員をどのようにリードするのかを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 校長先生とのふれあい給食(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長先生とのふれあい給食が始まりました。6年生が数人ずつ校長室で校長先生と楽しく会話をしながら給食を食べます。
 最初はみんな緊張していましたが、会話をしていくうちに緊張も取れて、楽しい給食となりました。卒業までの大切な時間の中での良い思い出となったようです。

2.7 みんなの作品に感動!

画像1 画像1
 今日、一宮手をつなぐ子らの教育展を見に行ってきました。
 本校の子どもたちが作った「わくわくきらきら水族館」の作品が展示してありました。ジンベイザメや海の生き物が丁寧に作ってあり、すばらしものでした。また、テーマを決めて描いた絵の作品も立派でした。日々一生懸命作り、心のこもった作品に感動しました。

2.3 朝焼けの御嶽山と月

今日は朝から快晴でした。早朝の御嶽山は朝焼けでとてもきれいでした。
また,南の空には月がきれいに見えました。
すがすがしい気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1 福祉善行児童・生徒表彰式

 本日,尾西生涯学習センターで福祉善行児童・生徒表彰式が行われました。本校の代表児童も,礼儀正しい態度で立派に表彰を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.27 国語タイムで辞書引きしました

 朝の国語タイムで辞書引きをしました。
 もうすでに、付箋がたくさん貼ってある辞書を見て、うれしく思いました。
 ご家庭で、すでにお子様と一緒に辞書引きを楽しんでくださっていることに感謝です。
 辞書は言葉の宝箱です。わからない言葉を教えてくれる素敵な先生でもあります。
 いっぱいいっぱい辞書にふれてください。
 都合で今日できなかったクラスは、今週中に取り組む予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25 学び集会を行いました

 今日の全校朝礼は、学び集会を行いました。
6の1の児童が代表となって授業中の様子を再現し、学習マナーを確かめました。
 今回は、「6 話してもいい時、いけない時のけじめをつけます。」「7 あてられた時は、『はい。』と大きな声で返事をします。」「8 発表する時は、『・・・です.』『・・・と思います。』といいます。」「9 ノートはていねいにきちんと書きます。」「10 感謝の気持ちで、授業のおわりのあいさつをします。」の5つのマナーに重点的に取り組みます。
 一人一人が意識して授業に臨み、学力を向上させていってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.20 雪景色

深夜から雪が降り,学校は一面雪に覆われていました。
大雪警報は出ていますが,学校は通常通りあります。
安全に気を付けて登校してください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.16 ためになる男の料理講座

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日丹陽公民館で「ためになる男の料理講座」に参加しました。メニューは「雑穀米入りビーフシチュー・豆栗ごはん・野菜サラダ・人参の明太子炒め」でした。丹陽連区の方々と雑談をしながら、協力して美味しい料理を作ることができました。講師の先生のちょっといい話がとても面白く勉強になりました。終始笑顔で明るい雰囲気の中で一時を過ごすことができました。講師の先生、参加されましたみなさん!ありがとうございました。

1.11 3学期はまとめの時期!

画像1 画像1
 児童会の掲示板とそれぞれの昇降口に「3学期は1年のまとめの時期です。目標をもって頑張ろう!」とみなさんにメッセージが掲示してあります。
 3学期は短いですが、大切な期間です。ぜひ、少ない時間を大切に、友だちと仲よく協力して、楽しい学校生活を送ってください。

1.8 学校のためにありがとう!

 今日は、委員会活動がありました。
 子どもたちは、丹陽小学校のために一生懸命に活動していました。
 園芸・飼育委員会の子どもたちは、花壇の手入れを時間いっぱいまでがんばっていました。頼まれた仕事に「はい。」という気持ちのよい返事が聞こえ、やる気が伝わってきました。
 学校のためにがんばる姿がすばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2

1.6(水)ホタル号が来たよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、今年初めてのほたる号の来校日でした。「こわい話はどこかなぁ」などと言いながら、子ども達もそれぞれのお目当ての本を探しに来ていました。新しい本もたくさん入っていました。今年もいい本に出あえるといいですね。

1.5 卒業へのカウントダウンが始まります。

画像1 画像1
あと2日で3学期が始まります。3学期は全部で46日。6年生にとっては卒業までのカウントダウンが始まります。各クラスでカウントダウンカレンダーを作成しています。6年1組は2月2日から、6年2組は2月1日からカウントダウンのスタートです。1日1枚、クラス一人一人のメッセージを掲示しながら卒業への思いを高めていきたいと思います。

1.3 目標を立てる!

画像1 画像1
 新しい年を迎えて3日目です。お正月もあっという間です。
 児童の皆さん!今年の目標は立てましたか。2学期の終業式にお話ししました「凡事徹底」を思い出してください。何でもない当たり前のことでもよいのです。毎日続けることができるような目標を立ててみてはどうでしょう。「継続は力なり」です。こつこつ取り組み心に力をつけましょう。それがやがて自信につながります。がんばれ!丹陽小の子どもたち。

1.2 春に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちが育てているパンジーも年を越して、植えた時よりも大きく育ってきました。3月の卒業式で、きれいな花を咲かせられるようにこれからもみんなで力を合わせて育てていきたいと思います。

1.1 あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。
雲一つなく風もなく穏やか天気で新年を迎えました。
今年も,「笑顔,元気,心をこめて」を合言葉に学校生活を送りましょう。
画像1 画像1

12.30 春への準備

 ここ数日,寒い日が続いています。校門の桜の木には,小さなつぼみがついていました。まだとても小さく硬いです。でも,寒さにじっと耐えるからこそ,春にきれいな花を咲かせることができるのだと思います。桜を見習い,苦しい時があっても目標を持ち我慢し,自分だけの花を咲かせたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.29 今年の思い出!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年も残りわずかとなりました。2学期の思い出を振り返ります。9月の校外学習・10月の修学旅行・11月の学習発表会・12月のRUNラン大会等、たくさんの行事がありました。いろいろなことを体験し学習しました。中でも楽しかった4・5年生の校外学習と6年生の修学旅行を紹介します。
 今年を思い出しながら、新しい気持ちで2016年を迎えられるようにしたいです。それでは、児童のみなさん!安全には十分気を付け、よい年を迎えてください。

12.28 寒さに耐え成長!

画像1 画像1
 卒業式に参加できない1年生から3年生までの子どもたちは、式に飾る花を2学期に植えました。パンジーは寒さに耐え、少しずつ葉を成長させています。春には立派な花が咲きますように!
最新更新日:2024/06/28
本日:count up5
昨日:33
総数:560821
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/11 建国記念の日
2/15 あいさつの日 朝礼 OS終日
2/17 ALT 児童会役員選挙
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp