令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.31 栄養について学ぶ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週5年生は、栄養について栄養教諭の先生から多くのことを学びました。
 今日は、5年3組で授業があり、わかりやすく丁寧に教えていただきました。特に、腸の働きを活発にすることが健康の秘訣であること。そのためには野菜や果物などしっかり食べること。そして、バランスのよい食生活をすることなど、多くのことを教えていただきました。その後、一緒に給食を食べていただきました。
 先生は、常に笑顔で子どもたちに質問し、言葉をかけていました。ありがとうございました。

1.28 伝承遊びを教えていただく会 ケーブルテレビ取材

伝承遊びを教えていただく会に,ケーブルテレビの方が取材に訪れました。
今日の様子を,以下の日程で放送されます。ぜひご覧ください。

ディリィ★トピックス(9分番組)
1月30日(木)
9:30〜/12:30〜/17:30〜/20:30〜/22:30〜

再放送(月〜金)一挙放映の中で
2月1日(土)
14:00〜/21:30〜
2月2日(日)
14:00〜/18:00〜
画像1 画像1

1.25(土) 体育の勉強会

 今日は、丹陽小学校の屋内運動場で体育授業の研修会が行われました。マットや跳び箱などの器械運動の指導方法について教わりました。本校の先生方も参加して、汗をかきながら一生懸命に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25(土) ありがとうございました

昨日、日も落ち薄暗くなった頃、3人の親子連れの方が学校に見えました。用件を尋ねたところ、ペットボトルキャップがたまったので持ってきてくださったとのこと。夕方のあわただしい時間帯にもかかわらず、わざわざ届けてくださったのです。ニコニコして帰って行かれたその後ろ姿を、とても温かい気持ちで見送りました。
画像1 画像1

1.20 子ども読書のまち宣言記念式典

 昨日、尾張一宮駅前ビルのシビックホールで子ども読書のまち宣言記念式典が行われました。丹陽小学校からも前・後期児童会長の2名が代表として出席しました。
市長のあいさつ、来賓祝辞、宣言文朗読・唱和があり、その後、詩人であり童話作家の工藤直子さん記念講演もありました。
「子ども読書のまち宣言」の原案は、昨年の3月に「子ども読書サミット」があり、活発な話し合いをして、子どもたち自身が作り上げたものです。その後、子ども読書活動推進懇話会で議論をして、宣言文がまとまりました。
一宮市は、これから読書を基盤とした人づくり、街づくりを進められるように読書活動を推進していきます。家庭でも読書の時間を少しでも作っていただき、楽しくためになる読書ができたらと考えております。今後もご協力よろしくお願いします。

子ども読書のまち宣言

1、わたしたちは、いつでも本を大切にし、いっぱい知識を学びます。
1、わたしたちは、ちいさいときから読書に親しみ、ちいきの人たちと本を通して交流します。
1、わたしたちは、のんびりと家族で本を楽しみ、のびのびとした豊かな心を育てます。
1、わたしたちは、みんなが気持ちよく本を読み、みんなの笑顔があふれる図書館にします。
1、わたしたちは、やっぱり本が好きといえる、やさしさと思いやりのある子ども読書のまちをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18(土) 読めました!

画像1 画像1
花壇の草取りの最中、3階の教室にいた児童から「あっ、丹小だ!」の声が。実はその通り、委員会のアイデアで作った花文字の花壇なのです。うれしくなって、土曜日の今日、確認してみました。上(↑)が地面から、下(↓)が3階から撮った写真です。さて、どうですか…?

画像2 画像2

1.16 RUNラン大会表彰

今日は臨時朝礼で,1月9日(木)に行ったRUNラン大会の表彰がありました。各学年,3位までに入賞した児童一人一人に,校長先生から表彰状が手渡されました。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.13 いちのみやタワーパークマラソンにて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、一宮市光明寺公園球技場でいちのみやタワーパークマラソンが開催されました。本校からも児童が参加しました。
 昨年は雨が降り、コンディションが悪い中での大会でしたが、今年はよい天気に恵まれ、スムーズに大会が行われました。
 私は、10kmマラソンのコースの監察・走路員をやらさせていただきましたが、走ってみえる皆さんは歯を食いしばり、自分のペースを守り、一生懸命走ってみえました。そして、高校生から高齢者まで幅広い年齢層の方が参加されていました。特に、高齢者の方が、自分の前を通過するときは、思わず「がんばれ!」と声をかけ、エールを送りました。丹陽小学校の参加した児童の皆さん!お疲れ様でした。

1.11(土) 授業の準備

4年生の図画工作では,もうすぐ粘土でペン立て作りを行います。ひも状にした粘土をいくつも組み合わせていって筒にするのです。休日の今日は,試作品を作ってみました。周りには飾りとして干支をいくつか。残念ながら馬は難しくて今回は断念。児童の作品に期待しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.8  ほたる号来校

 今日は雨だったせいでしょうか,ほたる号に来る児童がたくさんいました。児童たちは,思い思いに本を選んで借りていました。PTAの委員の方に,返却の手続きや本の整理を手伝っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.7 3学期始業式

 今日は3学期の始業式でした。どの学年のどの子も、新しい年を迎え、やる気に満ちた表情で始業式に臨むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.6 明日から3学期!

画像1 画像1
早いもので冬休みももう終わり…明日から3学期です。
みんな笑顔で頑張っていきましょう!!

1.5 授業の準備

早いもので,あと2日で冬休みも終わり。先生たちも授業の準備を行っています。写真は,6年生の図工で作製予定のもの。さて,何を作っているのでしょうか?。答えは3学期の授業で。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.4 みんな仲良く

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ボランティアの方が、ウサギや鶏に餌や水をあげたり、小屋の清掃をしたりしてみえました。また、花にも水をまいてみえました。本当にありがとうございます。
 3匹のウサギは、久しぶりに小屋から出て、仲良く外の草を食べたり、土に穴を掘ったりして、気持ちよさそうにしていました。また、鶏も仲良くひなたぼっこをしていました。
 冬休みも残りわずかとなりました。3学期もみんな仲良く学校生活を送ってほしいと思います。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

1.3 凧揚げ

今日は1月3日。校庭はさぞかしひっそりとしているだろうと思いきや…。仲のよい親子が凧揚げを楽しんでいました。いつまでも大切にしたい正月の風物詩、心温まる光景でした。あなたはどんな正月を送っていますか?
画像1 画像1
画像2 画像2

1.2 目標に向かって!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい年を迎えて、2日目です。皆さんは、お正月休みをどのように過ごしていますか。また、初夢を見ることができましたか。
 今朝、テレビで、お正月恒例の箱根駅伝が放映されていました。出場する選手たちは、この駅伝に向け目標を持つことで、苦しい練習に耐えここまでこられたと思います。
 皆さんも今年の目標を立て、その目標に向かって努力していってください。冬休みを終え、皆さんが笑顔で元気よく登校することを願っています。頑張れ!丹陽小の子どもたち。

1.1 謹賀新年

 あけましておめでとうございます。天気予報では,晴れて初日の出を見られるとなっていましたが,雨模様の年明けになりました。
 今年も,丹陽小学校が今まで以上にすばらしい学校になるよう,力を合わせてがんばります。ご支援よろしくお願いします。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/28
本日:count up27
昨日:62
総数:560810
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 修了式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp