令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

6.5 航空写真

きのう運動場に描かれた下絵に沿って,子どもたちが並び色画用紙を持ってポーズをとりました。そして飛行機が飛んできて,何枚か写真をとりました。できあがりが楽しみですね。早ければ,10日,11日のオープンスクールで掲示できるかもしれません。
画像1 画像1

6.5 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,中華風コーンスープ,揚げシューマイ3個」でした。今日のスープにたっぷり使われているコーンは,代表的な夏野菜の一つです。夏野菜は,黄色や赤,紫など鮮やかな色をしたものが多くあります。夏の太陽の強い日差しを浴びた野菜は,夏を元気にすごす栄養がたっぷりです。

画像1 画像1

6.4航空写真準備

明日の航空写真のために運動場に下絵が描かれました。
どんな絵かわかりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.4全校写真

明日の航空写真の前に,今日は全校児童が運動場に並んで写真を撮りました。
画像1 画像1

6.4今日の給食

今日の給食のメニューは,「わかめご飯,牛乳,沢煮わん,ししゃもフライごまソース(2個),するめ」でした。沢煮わんに入っているごぼうは,食物繊維が豊富で,しゃきしゃきした歯ごたえがあります。歯ごたえのある食物は,よくかむことにつながり,歯を丈夫にします。するめも同じですね。今日は,歯ごたえのある食品が多く入っていました。というのも,今日は「虫歯予防デー」だからです。よくかんで,歯を丈夫にしましょう。
画像1 画像1

6.3 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,呉汁,ひじきの炒め煮,ココアパウダー」でした。外国で健康食として,昔からの日本食が人気があります。日本食で欠かせないものが,「ご飯」です。ご飯は,いろいろなおかずと合うので,魚や野菜などをバランスよく食べることができます。今日も,おかずと一緒にご飯をおいしくいただきました。
画像1 画像1

5.31 今日の給食のメニュー

今日の給食のメニューは,「中華めん,牛乳,醤油ラーメン,春巻き,冷凍パイン」でした。春巻きは,中華料理の一つです。もともとは,立春の頃,新芽が出た春の野菜と豚肉を具にして包んで揚げたことが名前の由来になっています。いろいろな具が詰めてあり,味や食感の変化が楽しめました。おいしくいただきました。
画像1 画像1

5.30 今日の給食のメニュー

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,親子煮,魚型はんぺん,キャベツのかおり和え」でした。はんぺんは,タラなどの魚肉のすり身から作られています。今日は,すり身にツナ,タケノコ,コーンを混ぜ,魚型に成型したはんぺんでした。見た目にかわいらしく,栄養満点です。おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.29 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,野菜のカレー春雨スープ,れんこんサンドフライ(ソース)」でした。「野菜のカレー春雨スープ」は,南部中学校の生徒が考えた献立です。春雨を入れてボリューム感を出し,野菜をたくさん使い栄養満点のスープにした献立です。カレー味でおいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5.28 今日の給食

今日の給食のメニューは,「麦ごはん,牛乳,新じゃがの煮物,てりどり」でした。じゃがいもの旬は春と秋の2回あります。その中でも,,春にとれるじゃがいもを「新じゃが」といいます。春どりの新じゃがは,水分が多く皮が薄くて,柔らかいのが特徴です。おいしくいただきました。
画像1 画像1

5.24 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,中華飯,揚げギョーザ2個」でした。ギョーザは中華料理のひとつです。日本では焼いた餃子が一般的であるのに対し,中国で主に食べられているのは,水餃子や蒸し餃子です。今日は油で揚げた揚げ餃子で,おいしくいただきました。
画像1 画像1

5.24鼓笛の練習、がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鼓笛部のメンバーは、暑い中、毎日遅くまで練習に励みました。金管楽器の担当者は休みの日にも学校で練習をしました。今年の曲は「アフリカンシンフォニー」です。甲子園球場でもよく演奏される吹奏楽の定番です。明日の本番、ドリル演奏で練習の成果を発揮できるといいです。

5.23 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,新玉ねぎの味噌汁,二色どんぶり(さけ・えだまめ),アーモンド小魚」でした。玉ねぎは,秋に植えて夏の始めにかけて収穫します。新玉ねぎは,玉ねぎを早取りしたもので収穫された後すぐに出荷されます。辛みが少なく,水分が多くて柔らかいのが特徴です。赤味噌とよくあっていて,おいしくいただきました。
画像1 画像1

5.22 今日の給食

今日の給食のメニューは,「クロスロールパン,牛乳,アスパラとシーフードのチャウダー,ミンチカツ(ソース)」でした。アスパラとシーフードのチャウダーは新献立です。アスパラガスは,体力の回復に効果があるアスパラギン酸が多く含まれています。運動会の練習で,少し疲れ気味なのが回復できそうですね。
画像1 画像1

5.22 鼓笛カラーガードの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も授業後、練習をしました。運動会の練習もあったので、少し疲れ気味です。
当日に向けて、健康管理もしっかりとしましょうね。

5.21 大玉転がし練習(全校)

応援に続いて,大玉転がしの練習をしました。通学団に分かれトラックに二重の円を作り,その間を大玉を転がします。当日は,保護者の方や地域の方にも多数参加していただけるようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 応援練習(全校)

今日の運動会の練習は,まず応援練習を行いました。全校児童がそろって運動場で初めて練習をしました。応援団の太鼓や掛け声に合わせてエールや応援歌を練習しました。最後にはウェーブを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5.21 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,筑前煮,アジの塩焼き,しそふりかけ」でした。アジは1年中出回る魚で,「アジは味なり」というように,昔から味が良い魚とされています。「アジ」は,体の血や肉や骨のもとになるタンパク質を多く含んでいます。味わって,おいしくいただきました。
画像1 画像1

5.20 一宮市小学校陸上選手権大会その3

5月からの短い練習期間でしたが,先週の児童はよくがんばり大会でも全力を尽くせました。それだけでなく,開会式での話を聞く姿勢や控え席での応援マナーもよく学校代表としての自覚が感じられました。保護者の皆様には,日差しが強く暑い中,たくさんの方に応援に来ていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・20 カラーガード部の練習

 カラーガード部は「夢をかなえて ドラえもん」の曲に合わせてフラッグやボンボンを振ります。運動会の発表に向けて一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/26
本日:count up49
昨日:91
総数:560609
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp