令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

7.11個人懇談会最終日

今日は個人懇談会最終日でした。連日36度を超える気温の中,保護者の方に来校していただきありがとうございました。教室内は気温以上に高い温度でしたが,熱心に懇談されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7.01 みんなで育てていきましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
校門に3種類の啓発旗を設置しました。
「非行の芽 はやめにつもう みなわが子」
「犯罪のない社会を築こう」
「万引きを しない させない ゆるさない」
よい子に育てるために、地域の皆さんのお力添えをお願いします。

6.28今日の給食

今日の給食のメニューは,「中華めん,牛乳,塩ラーメン,タコのから揚げ,キュウリのナムル」でした。7月2日頃までに,田植えを終えないと収穫が減ると言われています。そのため,関西では,農作物がタコの足のように大地にしっかりと根を張ることを祈って,このころにタコを食べる習慣があります。
画像1 画像1

6.27今日の給食

今日の給食のメニューは,「麦ごはん,牛乳,スタミナ汁,てりどり」でした。暑くなると,食欲がなくなってあまり食事を食べられない人もいます。今日のおかずのスタミナ汁には,ニンニクが使われています。ニンニクは,疲労回復の効果があるアリシンが豊富です。ニンニクの強い香りは食欲を増して,暑い夏を乗り切るスタミナをくれます。今日の汁を食べて,みんな元気がでたと思います。
画像1 画像1

6.26 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,親子煮,和風コロッケ(とんかつソース)」でした。今日の親子煮に使われている「みつば」は,愛知県が全国で2位の生産量を誇る野菜です。香りがよく,日本料理では緑色の彩としてよく使われます。名前の通り,1本の茎に3枚ずつ葉がつくので,「みつば」という名前がつきました。
画像1 画像1

6.25 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,豚と糸こんにゃくの炒り煮,夏野菜と豆腐のよせ焼き,インゲンの胡麻和え」でした。こんにゃくは,「こんにゃくいも」といういもから作られます。こんにゃくいもは,とても苦くそのままでは食べられません。こんにゃくになるまでには,粉にする,温める,固める,苦みをとるためにじっくりゆでるというように,とても手間をかけて作られます。
画像1 画像1

6.24 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,味噌汁,野菜と鶏肉の照り煮,パイン」でした。味噌汁は,ご飯と同様に,日本の食事に欠かせない料理です。味噌の材料の大豆は,「畑の肉」と言われるほど栄養が豊富です。味噌汁にいろいろな野菜を実にすることで,野菜の栄養もとることができますね。今日の味噌汁も実がたくさんで,おいしくいただきました。
画像1 画像1

6.23(日)一生懸命な姿は美しい

 今日は、丹陽小学校子ども会のソフトボール・ドッヂボールの大会が、丹陽小学校の運動場と体育館で開催されました。初めに、開会式の話を聞くみなさんの真剣な姿勢に感動しました。また、それぞれの地区の代表として一生懸命プレイしている姿は本当に美しいものがありました。
 どの試合も勝ち負けはつきますが、全力でチームのためにプレイする姿勢は今後に必ず活きてきます。また、児童の皆さんがみんなで力を合わせて頑張った心の絆は大切して、今後の学校生活で「笑顔・元気・心をこめて」を含め、ぜひ活かしていってほしいと思います。
 なお、本日は、子どもたちを指導してくださった子ども会関係の方々、審判の方々、応援してくださった保護者の皆様、早朝よりお世話になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.21今日の給食

今日の給食のメニューは,「五目御飯,牛乳,ジャガイモのそぼろ煮,キャベツミンチカツ(ソース)」でした。キャベツは日本で2番目に多く作られている野菜だそうです。スープやサラダ,フライの添え物などいろいろな姿で食卓に登場します。「頭でっかち」という意味のフランス語「カボッシュ」から,英語では「キャベッジ」となり,日本では「キャベツ」と呼ばれるようになったそうです。今日のキャベツのミンチカツをおいしくいただきました。
画像1 画像1

6.20 先生たちも救急救命法を確認しました

 一斉下校の後,先生たちも保護者の方の講習に参加しました。先生たちは,今までに全員が救急救命法の講習を受けています。しかし,使うことはあまりないため,定期的に講習を受け忘れないようにしています。一宮市では,救急車が到着するまでに6分間かかるそうです。6分待つのではなく,1分でも早く救命法を行うことで,助かる確率は高くなります。万が一に備えていくことが大切だと確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.20今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,湯葉の吸いもの,サゴシの梅ソース,のりカツオふりかけ」でした。サゴシの梅ソースは,新献立です。6月は梅雨の季節です。梅という字を使うのは,このころに梅が熟する時期であることや,じめじめしてカビが生えやすい時期で,カビという字をバイと読むことから,同じ読みの梅の字を当てたという説があるそうです。
画像1 画像1

6.19今日の給食

 今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,冬瓜と卵の中華スープ,八丁味噌のベジタブルマーボ,愛知のみかんゼリー」でした。「八丁味噌のベジタブルマーボ」(2番目写真)は大和南中学校の生徒が考えたメニューです。
 今日は「愛知を食べる給食の日」で,愛知県で採れた食べ物がたくさん使われていました。八丁味噌は愛知県の伝統的な赤味噌です。岡崎城から八丁(約870m)の距離にある,八帖町(はっちょうまち)で作られたことから,この名前がつきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6.18 あいさつデー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎月第3日曜日の翌日はあいさつデーです。
児童会役員と、体育生活委員が校門であいさつ運動をしました。

6.18 今日の給食

今日の給食のメニューは,「サンドイッチバンズパン,牛乳,ミネストローネスープ,フィッシュバーガー(タルタルソース),ボイルキャベツ」でした。トマトは鮮やかな赤色が特徴の夏野菜です。トマトの赤色は,リコピンという成分で,ガンや動脈硬化を防ぐ働きがあります。ヨーロッパでは,「トマトが赤くなると医者が碧くなる」ということわざがあるそうです。医者の仕事がなくなるほど,トマトが栄養たっぷりだということですね。おいしくいただきました。
画像1 画像1

6.14 今日の給食

今日は,「愛知を食べる学校給食の日」でした。
給食のメニューは,「麦ごはん,牛乳,夏野菜カレー,愛知のメロンゼリーあえ,福神漬」でした。愛知県はメロンの生産量が全国5位で,メロン栽培が盛んです。今日の給食もメロンの風味が豊富でおいしくいただきました。
画像1 画像1

6.13 今日の給食

教の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,枝豆ボールのすまし汁,三色きんぴら,こうなごの佃煮」でした。「きんぴら」の語源は,「金平浄瑠璃」という江戸時代の音楽劇の主人公の坂田金平だそうです。坂田金平は金太郎の子で,とても強い人だったそうです。ごぼうの歯ごたえやトウガラシの強い辛さが,坂田金平の通じるということで,「きんぴらごぼう」という料理ができました。
画像1 画像1

6.12今日の給食

今日の給食のメニューは,「ソフトめん,牛乳,わかめソフトめん,かき揚げ(天つゆ),小魚」でした。醤油と言えば,黒いイメージですが,今日のわかめソフトめんは,白い醤油を使っています。白醤油は愛知県の特産物で,透明に近い色の醤油です。汁にわかめがたくさん入っていて,おいしくいただきました。
画像1 画像1

6.11 今日の給食

今日の給食のメニューは,「枝豆ご飯,牛乳,ワンタンスープ,イワシの磯辺揚げ」でした。赤ちゃんの時は「しらす」,汁物のだしをとるときは「煮干し」と呼ばれている魚はなんでしょう。答えは,今日の給食にも使われている「イワシ」です。今日は,衣に青のりを混ぜた磯辺フライにしてありました。枝豆がたくさん入ったご飯と一緒においしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6.7 今日の給食

今日の給食のメニューは,「ご飯,牛乳,大豆のインド煮,切干大根のサラダ(ごまドレッシング)」でした。切干大根は,大根を干して長く保存できるようにしたものです。太陽の光を浴びることで,水分が抜けるだけでなく,うま味や栄養がぐっと増します。適度な歯ごたえもあり,おいしくいただきました。
画像1 画像1

6.6今日の給食

今日の給食のメニューは,「ツイストロールパン,牛乳,キャベツとベーコンのクリームスープ,アジのピザ風焼き,ブロッコリーのドレッシング和え」でした。今日の給食のアジは,4月ごろから7月ごろに旬を迎える魚です。旬の時期は量も多くとれるので,干物や「くさや」にして長く保存させる工夫がされてきました。今日はいつもと違う味付けで,おいしくいただきました。
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:22
総数:560453
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 油引き(教室)
3/5 6年生を送る会 ほたる号 学校運営協議会
3/7 油引き(廊下) 丹陽中入学説明会(6年)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp