令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

2.19 避難訓練

 今日は,中間放課に地震を想定しての避難訓練を行いました。運動場で遊んでいた児童は中央に集まりしゃがむこと,教室内にいる人は机等の下に体を入れること,外に出る場合校舎から出るときは頭部を守ること等に気をつけました。短い時間で集中して取り組めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.17 発表力・表現力をつけるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第5限に授業参観がありました。多くの保護者の方が学校へ来校され、子どもたちの授業の様子を見ていただきました。テーマを決め、自分の意見を発表したり、自分のお気に入りの本を紹介したりするなど、子どもたちは発表力・表現力を学習しました。 授業参観の後、学年懇談会を行いました。保護者の方々、ご苦労様でした。

2.15 これは何でしょうか。

ヒントは、理科室に置く物です。
画像1 画像1

2.15(土) 色塗りしました

先日の4年生の図工では、粘土を使ってペン立てを作りました。その試作品に絵の具で着色してみたところ、また一味違う作品に仕上がりました。※1月11日(土)のブログ参照。授業では、他の教材に取り掛かっている最中ですが、時間に余裕ができた子には、色塗りさせてあげたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2.13 新入学児童体験入学及び入学説明会にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、新入学児童体験入学と入学説明会を行いました。
 新しく入学する子どもたちは、2つのクラスに別れ、1年生の教室で一緒にゲームで遊びました。そして、ペンダントを首にかけてもらい大喜びでした。また、最後に5年生と一緒に入場し、メッセージカードも手渡してもらいました。どの子も笑顔でお兄さん・お姉さんにお礼をいっていました。とても和やかな会になりました。
 新入生のみなさん!入学式までしばらくありますが、安心をして丹陽小学校に入学してきてください。また、保護者の皆様、本日は寒い中、最後までご清聴いただき、ありがとうございました。

2.11 ロードレース大会

今日は、一宮市光明寺公園球技場で一宮市民ロードレース大会が行われました。
子どもたちは11月からの練習で力を積み上げ、今日はその力をすべて出し切ろうと頑張って走りました。途中、苦しそうに走っている子もいましたが、どの子も最後まで粘り強く走り切ることができました。保護者の皆様にも寒い中、声援を送っていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.10 委員会

今日の6時間目は委員会活動の時間でした。各委員会でいろいろな仕事をしました。放送委員会は,話し合いの後,廊下の壁磨きを行いました。一生懸命にきれいにしてくれ,とてもきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.9 学校からの眺め

天気がよくなり,学校からの眺めがよい状態です。
西に伊吹山,北にツインアーチ138,北東に御嶽山が見えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8 雪景色

この冬,初めて雪が積もり学校も真っ白になりました。午後からは,雨交じりになりグランドの雪もとけてしまいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.8(土) 「一宮手をつなぐ子らの教育展」見てきました

今年初の大雪の一日になりましたが,皆様いかがお過ごしでしょうか。今日は,先日のブログでも紹介されていた「一宮手をつなぐ子らの教育展」を見に行ってきました。本校児童の作品は美味しそうなパンやアイスのお店屋さん。会場のほぼ中央に堂々と展示されていました。周りを見渡すと,楽しいゲームやユニークな作品もたくさん展示されています。お時間がありましたら,ぜひお出かけください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.6 今日の給食

「具だくさん豆乳スープ」は、市内の小学校の児童が考えた献立です。たまねぎ、にんじん、ブロッコリーなどの野菜がたっぷり入った、栄養満点のメニューです。
画像1 画像1

2.4 ロードレース部

 いよいよ大会まで、残り1週間となりました。最後の追い込みをしています。がんばれ!丹陽小の子どもたち。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2.1(土) 休日も工事

先週から、本校では屋上の防水シートの張替え工事が始まりました。
今日も朝早くから作業に取り組んでみえます。少しでも授業に支障がないようにと、大きな音の出る場合は休日に合わせてくださっているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1.31 栄養について学ぶ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週5年生は、栄養について栄養教諭の先生から多くのことを学びました。
 今日は、5年3組で授業があり、わかりやすく丁寧に教えていただきました。特に、腸の働きを活発にすることが健康の秘訣であること。そのためには野菜や果物などしっかり食べること。そして、バランスのよい食生活をすることなど、多くのことを教えていただきました。その後、一緒に給食を食べていただきました。
 先生は、常に笑顔で子どもたちに質問し、言葉をかけていました。ありがとうございました。

1.28 伝承遊びを教えていただく会 ケーブルテレビ取材

伝承遊びを教えていただく会に,ケーブルテレビの方が取材に訪れました。
今日の様子を,以下の日程で放送されます。ぜひご覧ください。

ディリィ★トピックス(9分番組)
1月30日(木)
9:30〜/12:30〜/17:30〜/20:30〜/22:30〜

再放送(月〜金)一挙放映の中で
2月1日(土)
14:00〜/21:30〜
2月2日(日)
14:00〜/18:00〜
画像1 画像1

1.25(土) 体育の勉強会

 今日は、丹陽小学校の屋内運動場で体育授業の研修会が行われました。マットや跳び箱などの器械運動の指導方法について教わりました。本校の先生方も参加して、汗をかきながら一生懸命に勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.25(土) ありがとうございました

昨日、日も落ち薄暗くなった頃、3人の親子連れの方が学校に見えました。用件を尋ねたところ、ペットボトルキャップがたまったので持ってきてくださったとのこと。夕方のあわただしい時間帯にもかかわらず、わざわざ届けてくださったのです。ニコニコして帰って行かれたその後ろ姿を、とても温かい気持ちで見送りました。
画像1 画像1

1.20 子ども読書のまち宣言記念式典

 昨日、尾張一宮駅前ビルのシビックホールで子ども読書のまち宣言記念式典が行われました。丹陽小学校からも前・後期児童会長の2名が代表として出席しました。
市長のあいさつ、来賓祝辞、宣言文朗読・唱和があり、その後、詩人であり童話作家の工藤直子さん記念講演もありました。
「子ども読書のまち宣言」の原案は、昨年の3月に「子ども読書サミット」があり、活発な話し合いをして、子どもたち自身が作り上げたものです。その後、子ども読書活動推進懇話会で議論をして、宣言文がまとまりました。
一宮市は、これから読書を基盤とした人づくり、街づくりを進められるように読書活動を推進していきます。家庭でも読書の時間を少しでも作っていただき、楽しくためになる読書ができたらと考えております。今後もご協力よろしくお願いします。

子ども読書のまち宣言

1、わたしたちは、いつでも本を大切にし、いっぱい知識を学びます。
1、わたしたちは、ちいさいときから読書に親しみ、ちいきの人たちと本を通して交流します。
1、わたしたちは、のんびりと家族で本を楽しみ、のびのびとした豊かな心を育てます。
1、わたしたちは、みんなが気持ちよく本を読み、みんなの笑顔があふれる図書館にします。
1、わたしたちは、やっぱり本が好きといえる、やさしさと思いやりのある子ども読書のまちをつくります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.18(土) 読めました!

画像1 画像1
花壇の草取りの最中、3階の教室にいた児童から「あっ、丹小だ!」の声が。実はその通り、委員会のアイデアで作った花文字の花壇なのです。うれしくなって、土曜日の今日、確認してみました。上(↑)が地面から、下(↓)が3階から撮った写真です。さて、どうですか…?

画像2 画像2

1.16 RUNラン大会表彰

今日は臨時朝礼で,1月9日(木)に行ったRUNラン大会の表彰がありました。各学年,3位までに入賞した児童一人一人に,校長先生から表彰状が手渡されました。おめでとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/28
本日:count up25
昨日:62
総数:560808
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/20 資源回収  PTA委員総会
2/24 全校朝礼  委員会(最終)
2/25 漢検テスト
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp