令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

1.27 最後のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ明日は、「丹小RUNラン大会」です。それを目標に、子ども達は努力してきました。今朝のかけ足運動が、最後の練習になります。真冬の厳しい寒さの中を、自分のペースで走りました。
インフルエンザの流行もなく天気もよい予報ですので、明日の子ども達のがんばりが楽しみです。

1.23 学校の桜

画像1 画像1 画像2 画像2
西門にある桜は、この寒い時期にかたい蕾をつけています。寒い時期が通り過ぎるのを我慢強くじっと耐えているようです。遊園地にある冬桜は、寒い時期ですが、蕾を膨らませ、花を咲かせています。好対照の桜です。

1.21 丹陽小百景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気がよいので、校舎から眺めると、伊吹山や大日岳や御岳山などがきれいに見られます。

1.20 ふれあいタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の昼放課の時間は、子ども達の楽しみにしている「ふれあいタイム」です。担任の先生といっしょに、鬼ごっこやボール遊びなどで元気に遊びました。運動場には、子ども達の笑い声がいっぱいです。

1.20 大寒の日も

今日20日は、二十四節気の「大寒」で、一年で最も寒さが厳しくなる頃です。これに合わせるように、今朝は一段と厳しい寒さです。
そんな寒さをはね返すように、今朝も全校で「かけ足運動」を行ないました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1.17 雪遊びが終わって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
楽しかった雪遊びが終わって、それぞれの教室のストーブの周りには、濡れた手袋や靴下などがきれいに並べて、乾かしてありました。

1.17 雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動場や中庭では、久しぶりに積もった大雪で、雪だるまを作ったり雪合戦をしたりして、子ども達は元気いっぱいに楽しんでいます。

1.17 雪の中の登校

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は久しぶりの降雪です。校庭は雪で真白になりました。早朝から多くの職員で、校庭や学校周辺の除雪作業しました。子どもたちの登校までに、安全な通路整備をおこないました。子ども達は、安全に気をつけながら登校してきました

1.16 雪のグラウンド

画像1 画像1
 今日16日は、全国で雪が降りました。丹陽小学校のグラウンドにも雪が積もっています。しかし、うっすらと雪が積もった土の上をよく見てみると、地上絵のような模様が見えます。これはいったい何でしょう。

正解はこちら

1.16 中庭の観察池

画像1 画像1 画像2 画像2
最近の冷え込みによって、中庭にある観察池には分厚い氷が張っています。なかなか日も当たらないので、溶けないようです。観察池にいるめだかたちも、暖かい季節になるのを底で静かに待っているようです。

1.14 ロードレース部がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
肌を刺すような厳しい寒さの中を、ロードレース部のみなさんが黙々と走りこんでいました。2月11日(金)に行われる一宮市民ロードレース大会まで残り1か月を切りました。今日は、一緒に走る子を抜いていく練習をしました。

1.14 今朝もかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、曇り空で少し小雪がちらつく寒い朝です。今日も朝のかけ足運動を元気に行ないました。走る前には、準備運動と健康観察をしっかり行ないます。

1.13 今日のかけ足運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、昨日のような厳しい寒さはなく風もありません。今朝も、元気に「かけ足運動」を全校で行ないました。

1.12 朝のかけ足運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽に合わせて、最初はゆっくり歩き、徐々に速さを上げていきました。白い息をはきながら、元気いっぱい走りました。最後は、ゆっくり歩いて、手洗い場でうがいをすませてました。

1.12 朝のかけ足運動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かぜはないですが、とても寒い朝です。今年初めての「朝のかけ足運動」が今日から始まりました。最初に担任の先生と健康観察を行い、しっかり準備運動を行ないました。

1.10 この冬一番の寒さです。

画像1 画像1
 今日は,この冬一番の寒さになりました。最低気温は−1°C,最高気温でも6°Cだったそうです。寒くなると空気中の水分などが減り,空気が澄むと言われています。そのうえ今日は風も強かったので,いつも以上に遠くまできれいに見通すことができました。
 校舎の北窓から外を見ると,雪化粧の山々が連なっています。西には伊吹山,そこから右に視線を移すと白山,大日岳を巡って,北に御岳,東には南アルプスの稜線の先に恵那山がくっきり見えました。
 11日の朝はさらに冷え込んで,最低気温は−4°Cにまで下がるそうです。寒くないよう衣服を調整してあげてください。またインフルエンザも流行の兆しを見せています。手洗い,うがいをしっかりさせてください。
 いよいよ最終学期,3学期の授業が始まります。

1.10 固いつぼみ

画像1 画像1
寒空の下、正門の葉のない桜の木を見上げると、幹や枝から無数の固いつぼみが頭を突き出していた。まだ3カ月も先なのに、桜の木は開花の準備を始めています。その時が来れば、一気に生命力がはじけて満開の花を見せてくれます。

1.9 学校の周りの風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(金)始業式の寒い朝の風景です。校歌にある伊吹山がはっきりと見えました。養老山地もみえました。北東に見えるはずの御岳は、ぼんやりと見える程度で、残念でした。

1.7 今日は七草

画像1 画像1
 今日1月7日は「七草粥(ななくさがゆ)」といって春の野草をおかゆに入れて食べる習慣があります。
 由来については諸説ありますが、邪気を払い万病を除く占いであったり、御節料理で疲れた胃を休めるためであったり、野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うためであったりといわれています。
 春の七草は「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」と唱えて覚えることもできます。案外、身近な草も多いので、写真で確認してみてください。

1.7 通学路安全点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期の最初の一斉下校で、通学路安全点検と下校指導を行ないました。通学班の担当の先生方と一緒に下校して、通学路の途中に危険な場所がないかを確認しました。正しい下校についての指導を行ない、安全な登下校を心がけていきます。
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:28
総数:560844
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事
3/16 卒業式予行 記念品授与式
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp