令和6年度も「笑顔」「元気」「心をこめて」を合言葉に丹陽小の子どもたちは、ますます頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様、ご支援・ご協力の程、これからもよろしくお願いいたします。

12.25 今日もロードレース部の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日もロードレース部のみなさんが、早朝から運動場で練習を行なっています。
きびきびした練習をしている様子は、とてもかっこいいです。

12・24 クリスマスイヴ!!でもロードレース!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休みが始まりました。子どもたちが運動場を元気に走り回る姿・笑顔・がんばる姿が見られない学校は、寂しいです。
 しかし、今日は、朝9時からロードレース部員の5・6年生約50名が、運動場を元気に走っています。「自分に厳しく 最後は笑顔」をテーマに、2月11日の大会に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
 

12.22 2学期最後の下校

午後の終業式と学級活動が終わり、2学期最後の一斉下校を行ないました。
荷物をしっかり持って、ニコニコしながら元気にあいさつをして下校しました。冬休みの15日間に、安全に気をつけて元気に楽しい思い出をいっぱいつくってください。3学期の始業式には、全校の児童全員そろって合えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12.20 冬景色

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと冬らしい気温になった1週間でした。西の風景を見ると、雪化粧をした伊吹山の姿がやっと見られました。

12.20 ロードレース部がんばってます

先週も寒い日が多くありましたが、ロードレース部の子ども達は、運動場をもくもくとタイムを意識しながら走っています。自主的に参加している子達ですが、きっと苦しくてつらい思いもあると思います。それを振り払うように、真剣にがんばる子ども達は、素晴らしいと思います。(17日の午後)
画像1 画像1
画像2 画像2

12.13 子ども会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日(土)に屋内運動場で、子ども会のクリスマス会が開かれました。クイズなどの出し物の後、なわとびで楽しみました。若者たちの模範演技もあり、会場は大変盛り上がりました。

12.11 雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、朝から雨が降り、うす暗い中の登校となりました。子ども達は、元気に登校できました。
傘をさしながら登校しました。雨の日は、安全のため一列で登下校するように指導しています。

12.10 朝のスキルタイム(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝のスキルタイムの時間には、漢字や計算の習熟に努めています。2年生の教室では、となりの友達とペアで「音声計算」を行ないました。今日は、九九の計算の確認をしていました。

12.9 児童面接

12月8日〜11日の昼の時間を使って、「児童面接」を行なっています。
事前に行なった「心のアンケート」をもとに、悩みとか困っていることなどを、一人一人の子ども達と担任の先生方が、時間をかけてゆっくり面談を行なっています。にこやかな担任の先生方の優しい笑顔に、子ども達の表情も落ち着きます。
この結果を、来週からの保護者の方との個人懇談会に生かしていきたいと考えています。
画像1 画像1

12.8 人権週間

12月4日〜10日は、人権週間です。今日は、朝のさわかかタイムの時間に、放送委員会の子が、人権に関する作文を朗読してくれました。きっと子ども達の心に響いたことと思います。
画像1 画像1

12.8 サザンカに迎えられて

今朝は、とても寒い朝となりました。校庭にある満開のサザンカに迎えられて、元気に登校できました。
さっそく子ども達は、なわとびをしたり、ボール遊びをしたりと、元気いっぱい運動場をかけ回っています。

画像1 画像1

12.6 オカリナづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6日(日)に、丹陽町連区学校外活動推進委員会の行事の1つで「オカリナづくり」が、図工室で行なわれました。約50名ほどの参加者がありました。お家の方と一緒に、思い思いの絵をかき、色付けを行いました。完成後には、音出しにも挑戦していました。

12.2 落ち葉の頃

画像1 画像1
真っ赤な彩りで、子ども達を出迎えてくれていた正門の桜も、ほとんど落ちてさみしくなってきました。冷たい北風が吹く季節も近そうです。

12.1 大人気の「ほたる号」

画像1 画像1
画像2 画像2
移動図書館「ほたる号」が、月に1回学校に来てもらえます。楽しみにしている子が多く、ほたる号の中は、あっという間に子ども達でいっぱいになりました。先生に、近くで交通整理してもらって、本を借りました。たくさんの本を借りることができて、子ども達はとてもうれしそうでした。本の好きな子が、たくさんいます。

11.29 屋上からの風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 学校の北側に広がる田んぼの稲刈りがすっかり終わりました。黄金色が広がる景色が一変した感じです。

11.27 季節の彩り

画像1 画像1
正門横の桜の木が、

毎朝、素晴らしい彩りで

子ども達を出迎えています。

11.26 今日は小春日和(3年生)

画像1 画像1
数日前の寒さも、今日は一休み。外は、小春日和の陽気です。
運動場では、3年生が体育の授業でボール運動を行ないました。みんな元気いっぱいです。

11.23 子ども会「ドッジビー大会」

画像1 画像1
画像2 画像2
丹陽連区児童育成協議会の主催で、丹陽3小学校の子ども会ドッジビー大会が、丹陽南小学校の屋内運動場で開かれました。この大会は今年で3回目の新しい大会です。
保護者のみなさんから応援をたくさんもらって、子ども達は元気いっぱい頑張っていました。

11.22 読書月間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月の読書月間も残すところ3日間となりました。図書館にはミニコーナーやおすすめの本の展示コーナーもあり、子どもたちの読書への関心を高めています。読書月間が終わっても、読書に取り組んでほしいと思います。

11・21 学習発表会を行いました。

11月21日(土)、学習発表会を行いました。「伝えよう学んだこと 届けようわたしの思い」のテーマの下、1年「サラダで元気」2年「みんなで作ったフェスティバル」3年「木かげにごろり」4年「あほろくの川だいこ」5年「福祉について考えよう」6年「ビバ!わが愛する日本!」をそれぞれ発表しました。一人一人が大きな声で、わかりやすく、一生懸命発表しました。みなさまの御声援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:31
総数:560382
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
予定
3/8 6年生を送る会
3/9 委員会(最終) ほたる号 屋運いす出し(5年)
3/11 B 油引き(廊下) 屋運紅白幕張 ピアノ調律(屋運)
3/12 油引き(屋運)
一宮市立丹陽小学校
校長 室町 臣彦
児童数 315名 (R6.3.1)
  〒491-0827
愛知県一宮市三ツ井5丁目22番1号
TEL:0586-28-8711
FAX:0586-77-0302
tanyou-e@city.ichinomiya.aichi.jp