明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小通信N0.19

 宮城小通信N0.19をUPしました。
 今回は、明日の授業参観に関する日程と内容、語り部の練習の様子、5・6年生宿泊学習事前打ち合わせ、宮城中学校授業参観の様子などについてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.19

6月25日(火)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も元気に登校する子どもたちがいます。学校に来るのが楽しくて仕方がないというのが伝わって、嬉しい気持ちになります。

6月24日(月)朝の風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨が嘘のように校庭のコンディションは最高です。ちょうどよい柔らかさの校庭を子どもたちは元気に走っています。
 1学期も後半に入ると、低学年の子どもたちの走りが積空強くなっているのを感じます。

6月24日(月)朝の風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の雨のせいか少し湿度が高く感じましたが、新しい週の月曜日の朝、子どもたちは元気に登校しています。
 朝顔、野菜も日に日に大きくなって観察するのが楽しみです。

宮城小通信N0.18

 宮城小通信N0.18をUPしました。
 今回は、今日の夏至について、みやぎっ子タイムでの5・6年生の発表の様子、1・2年生のじゃがいも掘り、郡山市小学校合唱祭などについてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.18

6月21日(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、8月22日の郡山市小学校合唱祭に向けて、一生懸命に練習に取り組んでいます。
 今年の曲は少し難しいのですが、一人一人が頑張っているので、毎日上手になっていくのがわかります。

栽培中の植物の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校農園で栽培している植物の生長は順調です。
 一時心配だったさつまいもは、つるが元気の伸びています。3・4年生の育てている野菜も葉っぱの勢いがよく元気に育っています。

6月20日(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 快晴の下登校してきた子どもたちは、委員会活動、体力づくりのマラソン等に取り組んでいます。
 マラソンが終わった後は、委員会活動として校庭の整備をしています。校庭の走る部分がいつもきれいなのは、ボランティア委員会の活動の成果です。

宮城小通信N0.17

 宮城小通信N0.17をUPしました。
 今回は、ST(サポートティチャー)、ブラッドリー先生と英語の授業、SNS調査結果等についてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.17

6月19日(水)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から眩しい太陽が照り出して気温も高くなりました。
 今朝の宮城小の校庭は、昨日の雨が嘘のような絶好のコンディションでした。子どもたちは、先生と一緒に朝の校庭を走っています。

昼休みの自主練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休み、体育館からピアノと子どもの歌声が聞こえてきました。気になって見に行くと、4年生の子どもたちが中心に全校合唱の自主練習をしていました。頑張って練習を重ねているので、歌声もどんどんきれいになってきました。

6月18日(火)朝の風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は校庭が使えないため、朝の体力づくりは体育館で行いました。
 子どもたちは、汗だくになりながら走っていました。

6月18日(火)朝の風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、昨日のお天気と打って変わって雨空です。梅雨前線から延びる雨雲で、東北地方の梅雨入りも気になるところです。
 子どもたちは、色とりどりの傘を差し登校しています。

6月17日(月)朝の風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校合唱の「Dream & Dream〜夢をつなごう〜」の練習も徐々に力が入ってきて、歌詞やメロディーもだんだん覚えてきました。自信をもって歌えるようになるまでもう少しです。

6月17日(月)朝の風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間の始まりの月曜日です。子どもたちはプールバックを手に元気に登校してきました。植物の観察、体力づくりのマラソンいつもの風景の良いスタートとなりました。

宮城小通信N0.16

 宮城小通信N0.16をUPしました。
 今回は、歯科検診の様子、海老根和紙ができるまで(1)の様子、子どもたちが楽しみながら学習している水泳の様子についてお知らせしています。

宮城小通信N0.16 ☞

6月14日(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から真夏の太陽が照り付け暑さを感じました。
 週末金曜日ですが、子どもたちは元気に登校しています。
 毎朝のルーティンの植物の観察、水やりも忘れず出来ています。

高山植物「イワベンケイ」

画像1 画像1
 校長室前の花壇に見たことがない黄色い花が咲いていました。アプリで調べてみたら、高山植物の「イワベンケイ」ということが分かりました。
 このイワベンケイは、もともとはヨーロッパやアジアの寒冷地や高地に自生しているもので、多肉質の多年草です。多肉質の葉と太い根茎で過酷な高山を生き延びているようです。ヨーロッパの地域で薬用として使用されてきた長い歴史があるそうです。
 季節によって黄色い花、赤い実、紅葉と違う姿を見せてくれるということで楽しみです。
 しかし、いつ、どんな経緯で宮城小の花壇にこの花がやってきたのか疑問が残りました。ご存知の方はお知らせください。

生まれたてのカマキリの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子どもたちが、生まれたてのカマキリの赤ちゃんを見せに校長室にやってきました。
 よく見ると全長2cmくらいで薄緑色のカマキリがいました。子どもたちは虫かごで大きくすると意気込んでいました。大きくなるのが楽しみです。

6月13日(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から気温が一気に上がり、夏を感じさせる陽気になりました。子どもたちの装いも夏らしくなってきました。
 子どもたちが栽培している植物は日に日に大きくなり、子どもたちの励みになっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 3〜6年情報モラル教室
7/17 着衣水泳
7/18 みやぎっ子タイム(合唱)
7/19 第1学期終業式
7/21 夏季休業日(〜8/24)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932