明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

生まれたてのカマキリの赤ちゃん

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の子どもたちが、生まれたてのカマキリの赤ちゃんを見せに校長室にやってきました。
 よく見ると全長2cmくらいで薄緑色のカマキリがいました。子どもたちは虫かごで大きくすると意気込んでいました。大きくなるのが楽しみです。

6月13日(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から気温が一気に上がり、夏を感じさせる陽気になりました。子どもたちの装いも夏らしくなってきました。
 子どもたちが栽培している植物は日に日に大きくなり、子どもたちの励みになっています。

「あさかの里100年まつり」の練習が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市制100周年記念事業の一環として、次代を担う子どもたちを通じて、地域の歴史や文化を振り返る次世代文化祭「あさかの里の100年まつり」が開催されます。
 宮城小学校からは「海老根の紙漉き」の語りに6名の子どもたちが参加を希望しました。
 昨日は第1回目の練習日でした。講師の品竹先生の指導をいただき、役割を分担したり語り方を教えてもらったりしました。最後は、練習の緊張をリラックスするため「手遊び唄」をして終わりました。楽しい練習で、あっという間に終わってしまいました。

宮城小通信N0.15

 宮城小通信N0.15をUPしました。
 今回は、「人権の花運動」への取り組み、歯磨き教室の様子、時の記念日などについてお知らせしています。

宮城小通信N0.15 ☞

6月10日(月)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間の始まりの月曜日の朝はあいにく雨でしたが、子どもたちは元気に登校しています。
 土日は学校がお休みだったので、久しぶりに見た植物が一段とおおきくなっているのに子どもたちは、驚いたり喜んだりにぎやかにしていました。

6月7日(金)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一週間の終わりの金曜日の朝も子どもたち元気に登校しています。
 今日は、6時間目にクラブ活動があるので、道具や準備物をもって登校する子どもが目立ちました。
 植物の観察と水やりも忘れず行っています。

6月6日(木)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から眩しいくらいの太陽が出ていました。
 子どもたちは、自分たちの鉢やプランターが乾燥していないか心配でたまりませんでした。登校すると、すぐに水やりに取り掛かりました。
 5年生は、植物の比較観察をしています。太陽に当てたものと当てないもの、肥料を与えたものと与えないもの、それぞれ成長の違いを観察を通して確かめていきます。

宮城小通信N0.14

 宮城小通信N0.14をUPしました。
 今回は、水泳学習に向けての注意点とお願い、学校訪問の様子、スポーツテスト様子などについてお知らせしています。

宮城小通信N0.14 ☞

お昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日スポーツテストがあります。担当の先生がボール投げのラインを引いたら、子どもたちは、列を作って練習を始めました。
 先生からボールの握り方や投げ方を教えていただいた子どもたちは、教えていただいことを生かして練習にはげんでいました。

6月3日(月)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝も子どもたちは元気に登校しています。
 朝のルーティンで植物の観察も忘れません。土日を挟んで見た植物は、一段と大きくなっていて、子どもたちは大喜びしていました。

宮城小のつばめ6.3 巣立ち

画像1 画像1
画像2 画像2
 職員玄関前の巣で育った5羽の雛は、6月1日(土)に巣立ちました。
 少し見えにくいかもしれませんが、校舎東側の電線にすだったばかりの5羽の雛が止まっています。しばらくの間は、自分が育った巣の周りで過ごし、その後、自分のテリトリーを見つけます。
 少し、寂しい気持ちになりますが、5羽が元気に巣立てて良かったと思います。
 また、校舎や体育館で子育てをするつばめが現れることを楽しみにしています。

宮城小のつばめ5.31

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つばめの雛は、親鳥がせっせと運ぶ餌をたくさん食べ日に日に大きくなっています。
 5羽の雛は巣からはみ出るくらいになり、巣立ちの日も近いようです。

5月30日(木)朝の風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週の後半を迎えたというのに、子どもたちはとても元気です。
 朝から笑顔で走れるのは子どもの特権なのでしょうか?子どもの笑顔は、おとなを元気にする素晴らしい力があります。

5月30日(木)朝の風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も朝から太陽が照って気持ちの良い陽気でした。
 子どもたちは、今日も元気に登校しています。日課の植物の観察と水やりは忘れずにできています。
 子どもたちの服装も夏らしくなってきました。

宮城小のつばめ5.29

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関前の巣のつばめの雛たちは、毎日、たくさんの餌を食べてどんどん大きくなっています。一つの巣に5羽が押し合いぎゅうぎゅうになっています。
 なかなか5羽全部を確認できず心配していましたが、今日は確認できました。
 ひなの体は親と同じくらいになってきました。それでも、大きな口を開けて親鳥から餌をもらっています。雛の口の開け方から必死さが伝わってきます。

ジャガイモの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で育てているじゃがいもも随分と大きくなり花を咲かせています。
 いくつかの種類のじゃがいもを植えているので、よく見ると花の様子が少し違います。改めてよく見ると、きれいな花なのに驚きます。

5月29日(水)朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から太陽が出て爽やかな陽気です。その陽気に誘われるように植物もぐんぐん生長しています。
 登校してきた子どもたちは、自分が育てている朝顔や野菜の鉢、プランターに駆け寄り、育ち具合を確かめています。生長が目に見えると、世話にも熱が入ります。

宮城小のつばめ5.27

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土日のお休みを挟んだ今日、つばめの巣を見ると、一気に大きくなっていました。
 巣が窮屈になってきたせいか、巣からはみ出している雛も見られます。雛鳥の大きさは、親鳥に近づいてきました。それでも、黄色いくちばしを精一杯開いて、餌をねだる姿は子どもです。

宮城小通信N0.12

 宮城小通信N0.12をUPしました。
 今回は、防犯教室の様子や緊急警報装置について、宮城小のつばめ、日曜日に行われるPTA奉仕作業についてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.12

このところの陽気のせいでしょうか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 海老根和紙の材料となる「楮」の木が、このところの陽気のせいか、ずいぶんと大きくなってきました。
 校庭の南西につくったじゃがいも畑のじゃがいも大きく成長し、薄紫色の花をたくさん咲かせています。
 正門手前には、芝桜が咲いているのを見つけました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/16 3〜6年情報モラル教室
7/17 着衣水泳
7/18 みやぎっ子タイム(合唱)
7/19 第1学期終業式
7/21 夏季休業日(〜8/24)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932