明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

5月17日(金)朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会が明日に迫ってきたせいか、朝のマラソンにも熱が入っています。
 運動会で1位になれるよう、一生懸命に走る子どもがたくさんいます。

5月17日(金)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も眩しい陽射しの中、子どもたちは元気に登校してきました。
 各学年で植物の栽培が始まりました。子どもたちは登校すると、自分の鉢やプランターを観察するのが日課となりました。
 「○○ちゃんの朝顔の芽が5つ出たね。」「トマトの背が高くなってきたよ。」と毎朝にぎやかです。

みやぎっ子タイムの裏で

画像1 画像1
 今日のみやぎっ子タイムは、4年生以上は運動会の種目説明会と係打ち合わせをしました。
 担任の先生方は種目説明会と係打ち合わせに参加しているため、1・2・3年生は、校長室で待機しました。
 子どもたちは、校長室にあるいろいろなものに興味津々でした。特に出勤札が気になったようで、「あれは何、どうするの?」「先生が帰る時に赤いのを動かしている。」とにぎやかに過ごしました。

宮城小通信N0.10

 宮城小通信N0.10をUPしました。
 今回は、3・4年生の抱負と運動会当日の日程等についてお知らせいたします。

 ☞宮城小通信N0.10

5月16日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが登校する頃は小雨が降っていました。
 花壇のシャクヤクが次々と開花し、優しい香りを漂わせています。登校した子どもたちもシャクヤクの香りをかいで、「甘いにおいがするよ。」「石鹸のようなにおいがするね。」と楽しんでいました。

宮城小の動植物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 業間の時間に5年生の子どもが、「トンボを捕まえました。」と校長室にやってきました。
 子どもが手にしていたトンボは、「ハグロトンボ」地域によっては「ホソホソトンボ」よ呼ばれる珍しいものでした。
 このハグロトンボは、地域によっては絶滅危惧種にも指定されていて、例えば東京都では絶滅危惧2類、青森県では準絶滅危惧種などとなっています。年々個体数が少なくなって郡山でも貴重な種類です。
 花壇のシャクヤクは、次々と開花しています。近くによると優しいいい香りがただよってきます。
 宮城小学校では、学校にいながら様々な動植物を観察できます。

5月15日(水)朝の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間、マラソンをしている子どもの傍らには、運動会の練習に取り組む上学年の子どもたちの姿がありました。
 子どもたちは、少しでもよい運動家にしたいという気持で、短い時間も有効に使っています。

5月15日(水)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から陽射しが強く、その中を登校する子どもたちは眩しそうにしていました。
 今日から、週末にかけて気温が上がる予報が出ています。子どもたちの服装も夏らしくなってきました。

宮城小通信N0.9

 宮城小通信N0.9をUPしました。
 今回は、6年生、5年生、1年生、2年生の子どもたちの運動会の抱負についてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.9

5月14日(火)朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日あんなに強い雨が降っていたのに、今朝の校庭のコンディションはベストです。
 担当の先生が引いた白線に沿って、子どもたちは進んでマラソンに取り組んでいます。
 低学年の子どもたちの走り方がじょうずになり、上の学年の子どもたちの走り方には力強さが加わってきました。

5月14日(火)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、雨上がりの爽やかな朝を迎えました。
 朝の空気は少しひんやりしていましたが、子どもたちは元気に登校しています。

5月13日(月)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、天気予報通りやや強い雨が降ってしまいました。
 月曜日は、子どもたちの持ち物が多く大変そうでした。それでも、元気に登校する姿を見ると嬉しい気持ちになります。

宮城小通信N0.8

 宮城小通信N0.8をUPしました。
 今回は、来週の天気予報、運動会の全体練習の様子、郡山市制100周年記念事業への協力依頼などについてお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.8

初モンシロチョウ

画像1 画像1
画像2 画像2
 校長室前の花壇にパンジーの鉢植えがあります。
 暖かい陽射しとパンジーの花に誘われるように、一匹のモンシロチョウがやってきました。今年、宮城小で初めて見るモンシロチョウでした。これから、たくさんの昆虫を見ることができそうです。

5月10日(金)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は昨日と打って変わり、朝から太陽が照り気持ち良い朝を迎えました。朝の気温はまだ低いものの、眩しそうに登校する子どもの顔が印象的でした。
 昨日、種まき、苗植えを行った1・2年生は、すぐに自分の植木鉢の所に行き、水やりや観察を始めました。

5月9日(木)朝の体力づくり「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は強い雨が降っていたので、子どもたちは体育館を走りました。
 寒さをものともせず楽しそうに走る姿に元気をもらいました。

5月9日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、強い雨が降り最低気温が7度を下回る冬のような天候でした。
 子どもたちは、ジャンパーやウィンドウブレーカー、長袖トレーナーと、防寒対策を講じて登校してきました。
 息を吐くと白くなることに気付いた子どももいました。

校庭や花壇は花盛りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はやや肌寒い陽気ですが、立夏が過ぎた校庭や花壇には、たくさんの花を咲かせる草花や木々が見られます。
 1枚目の写真は、「サラサドウダン」です。淡いオレンジ色の釣鐘型の花が特徴的です。
 2枚目の写真は、「紫蘭」です。校長室前の花壇にたくさんの紫色の花を咲かせています。
 3枚目の写真は、「白つつじ」です。校庭東側にたくさんの木があります。今が盛りとばかりに花をつけています。

5月8日(水)朝の体力づくりの「マラソン」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小の校庭は驚くほど水はけがよく、昨日、あんなに雨が降ったのにも関わらず、朝からマラソンができます。
 担当の先生が引いた白線が美しく、それに誘われるように子どもたちは、校庭に飛び出し走り始めました。

5月8日(水)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、先週の暑さが嘘のような肌寒い陽気でした。
 子どもたちは、暖かい服装に身を包み元気に登校してきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 繰替休業日
5/22 地域訪問
5/23 地域訪問 内科検診
5/24 防犯教室
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932