明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

宮城小のつばめ4.19

画像1 画像1
画像2 画像2
 今年のツバメは、本当に警戒心が薄く、校長室や職員室の壁面がお気に入りの様子です。
 校長室のエアコンの室外機のダクトが特にお気に入りのツバメはアップも撮影させてくれます。さらに、今年のつばめは体格がよいようにも見えます。

4月19日(金)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 新学期2週目の金曜日になりました。子どもたちは、やや疲れ気味のようにみえますが頑張って登校しています。
 今日の5時間目は授業参観です。元気に頑張っている姿をお家の人に見ていただきたいと思います。

宮城小通信N0.4

 宮城小通信N0.4をUPしました。
 今回は、耳鼻科検診の様子や子どもたちの日々の様子、明日の授業参観等をお知らせしています。

 ☞宮城小通信N0.4

4月18日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝はお天気は良かったのですが、黄砂が飛来して少し靄がかかったような感じでした。
 今日も、子どもたちは元気に登校してきました。

朝の運動タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、雨が降っていて校庭を走ることができませんでした。子どもたちは、すぐに体育館に向かい、自主的に走り始めました。
 1年生の子どもたちも上級生に誘われ、一緒に走っています。こうやって、毎日積み重ねることが体力向上に結び付くのです。

4月17日(水)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は、子どもたちが登校する時間帯に雨が降ってしまいした。そんな中、子どもたちは色とりどりの傘を差しながら、元気に登校しています。
 枝垂桜はすっかり葉桜になり、緑色の葉が鮮やかになってきました。

4月15日(月)宮城小の桜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小のシンボルツリーの枝垂桜は、散り始めて緑色の葉がちらほら見えてきました。一方ソメイヨシノは、満開を迎え今が見頃です。
 枝垂れ桜とソメイヨシノの花を同時に楽しめる今年は、とても贅沢な気持ちです。

4月15日(月)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正門の枝垂桜は少しずつ散り始めてきましたが、それでも、美しさは変わりません。
 新学期に2週目の月曜日の朝、子どもたちは元気に登校しています。
 1年生の子どもたちも、上級生に見守られながら安心して登校しています。

カナチョロに続いてバッタが

画像1 画像1
 昼休み、2年生の子どもが、バッタを捕まえたと校長室に見せにきました。
 子どもの手にいたバッタを見ると、どうみても成虫の大きさでした。私は、昆虫の生態には詳しくないので、成虫のまま越冬したのか、この暖かさのため卵から孵化して大きくなったのかわかりませんが、バッタの大きさに驚きました。

宮城小通信N0.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 宮城小通信N0.3をUPしました。
 今回は、今週から始まった給食、家庭の交通安全推進員委嘱状交付式、避難訓練の様子などをお知らせしています。
 新学期は、8日(月)から始まったため、子どもたちは、今日金曜日までフルに一週間頑張りました。頑張った分、疲れもたまっています。週末は、睡眠時間を十分に確保し疲れを取り除いてください。

 ☞宮城小通信N0.3

今日のお昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のお昼休みは、2年生の子どもたちとお茶をしました。昨年3月、1年生の子どもたちが「2年生なったら校長室にお茶飲みに行って良いですか?」と聞いてきたので、OKの約束をしました。早速、今日それが実現しました。
 子どもたちのオーダーは「熱々のお茶が飲みたい。」ということだったので、準備して待っていました。3人の2年生は、ふーふー冷ましながら満足そうに飲んでいました。
 校長室前の花壇には、早くもカナチョロやカエルが現れ、子どもたちの餌食になっていました。子どもたちは戦果を報告に来てくれます。もちろん、昼休みの終わりには、カナチョロもカエルも元に戻し、手を洗って教室に戻りました。

宮城小のつばめ4.11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年、宮城小にやってきたつばめは警戒心が薄く、職員室や校長室の壁面がお気に入りのようです。3枚目の写真は、校長室のすぐ近くの壁に巣を作り始めている様子です。
 教室壁面に設置してあるスピーカーにとまって周囲を見渡す姿も良く見られます。

4月11日(木)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝もお天気は良いのですが、空気は少し冷たい感じがしました。
 そんな爽やかな空の下、子どもたちは元気に登校しています。
 子どもたちの「おはようございます!」から、元気をもらっています。

春真っ盛りです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宮城小の校庭や花壇には様々な植物があります。
 枝垂桜に注意を奪われていたら、校庭西側の白木蓮がたくさんの花をつけていました。メダカもいつのまにか大きくなっていました。
 春の陽気に誘われるよう、動植物が活発に活動しています。

4月10日(水)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、昨日と打って変わって晴天の朝でした。
 子どもたちは、満開の枝垂桜の下を通って、今日も元気に登校しました。

宮城小通信No.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宮城小通信No.2をUPしました。
 今回は、昨日の着任式、第1学期始業式、入学式の様子をお知らせしています。

 ☞宮城小通信No.2

宮城小のつばめ4.9(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 2枚の写真ともに職員室の壁にやってきたつばめの様子です。昨年は、作らなかった職員室に巣を作るのでしょうか?

宮城小のつばめ4.9(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の宮城小のつばめは、昨年より活発で数も多いように思います。
 1枚目の写真は、昨年の巣二つに同時につばめが止まったときの写真です。2枚目は巣の淵に立って周囲を見渡している写真。3枚目は、校長室前の壁に止まって、巣がつくれそうか考えているように見える写真です。

4月9日(火)登校風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度二日目の今日は、朝から強めの雨が降っています。
 集団登校では、新班長さんを先頭に、黄色い帽子の1年生、2年生・・・と並んで、きれいに咲いた枝垂桜の下を登校してきました。
 1年生の子どもたちは、学校を楽しみに笑顔で登校しているのが印象的でした。

宮城小通信No.1

 宮城小通信No.1をUPしました。
 今回は、令和6年度の宮城小教職員について、入学式について、令和6年度の主な行事等についてお知らせしています。
 今年度も宮城小通信を通して、子どもたちの頑張りの様子や学校の取組、お知らせしたい事やお願い等をタイムリーにお伝えしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 ☞宮城小通信No.1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 1年生を迎える会
4/25 知能検査
4/26 心電図検査(1・4年)
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932