明治6年創立の宮城小学校は今年で創立151周年を迎えました。小規模校の良さを生かし、23名の全校児童を16名の教職員で大切に育ててまいります。そんな宮城小学校の今をご覧ください。

6年生授業参観「算数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数で「分数の倍」を学習しています。今日は、1とみる大きさに着目しながら、物の値段について図や式を使って説明するという少し難しい学習です。
 いつはは、二人で学習を進めていますが、今日はお家の人とペアで学習です。教えてもらったり教えたり、力を合わせて楽しく学習することができて良かったです。

5年生授業参観「社会科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、社会科で米作りについて学習を進めています。今日は、米作りを進める農家の日知の工夫や努力について、資料を調べたりVTRを見たりしながらまとめることができました。お家の人に見守れながら楽しく学習できました。

3・4年生授業参観「総合的な学習の時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4年生は、7月11日の郷土を学ぶ体験学習の事前学習をしました。
 郡山市の発展に大きな役割を果たした「安積疏水」について、資料をもとに調べたり確認したりすることができました。郷土を学ぶ体験学習が、待ち遠しくなりました。

あおば学級授業参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 あおば学級は一人になってしまいましたが、季節の工作では、きれいな風鈴を作ることができるよう、タブレットでデザインを考えたり、色を組み合わせたりしながら工夫することができました。お家の人と一緒に活動して楽しい時間を過ごしました。

1・2年生授業参観「道徳」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月に入学した1年生も学校にすっかり慣れ、2年生はお兄さんお姉さん振りが板に付いてきました。
 道徳の学習では、素直にのびのびと生活できるにはどうすればよいか、役割演技をしたり話し合ったりして考えました。

1・2年生生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目に1・2年生は、生活科の学習で朝顔や野菜の観察記録をまとめました。
 1年生の子どもたちもタブレットを使って写真を撮ったり記録をしたりすることが、とてもじょうずになりました。2年生も記録やメモはお手の物です。

1・2年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生は、2時間目に水泳の学習を行いました。
 今日の学習は、水の中でしっかり息を吐きだし、水の上で「パッ」と言いながら息を吸うことやビート板を使ってバタ足で進むことなどに取り組みました。
 たくさん練習する時間があるので、どんどんじょうずになっています。

1・2年生水泳(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習を進めていくと、水に顔を入れるのが苦手だった子どもも少しずつ顔を入れられるようになったり、水中で息を吐けるようになったりしました。
 水泳教室を終えた子どもたちは、「じょうずにできた。」「できなかったことができるようになった。」と満足そうに教えてくれました。

1・2年生水泳(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に1・2年生は水泳教室を行いました。
 曇り空で気温はやや低めでしたが、子どもたちは元気いっぱいです。2年生は、去年も同じコーチだったのでリラックスして練習していました。
 今日の学習は、水泳の基本の水中で息を吐き、水上で短く息を吸うことです。

3・4年生水泳教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 後半は、子どもたちが少し苦手としているクロールの息継ぎの練習を中心に進めました。
 コーチからは、腕を柔らかく回すこと、伸ばして腕に耳を付けるようにして息継ぎをすることを教えてもらい、一生懸命に練習に練習しました。

3・4年生水泳教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3時間目に3・4年生は、水泳教室を行いました。
 教えてくださるのは、スイミングクラブのコーチです。
 水中の正しい姿勢や、しっかしたバタ足などを習いました。

5・6年生水泳教室(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クロールの息継ぎがうまくなったところで25mを泳ぎました。後半は、平泳ぎにもチャレンジしました。

5・6年生水泳教室(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目に5・6年生は水泳教室を行いました。
 講師としてスイミングクラブからコーチをお招きして教えていただきました。
 5・6年生は、クロールの息継ぎがうまくできるよう、手の動きと息継ぎのタイミングを教えてもらいました。

1・2年生給食+じゃがバター

画像1 画像1
 1・2年生給食は、給食時間に1時間目に掘ったじゃがいもをじゃがバターにして食べました。
 自分たちで掘った、採りたてのじゃがいもは柔らかほくほくで、とても美味しく大満足でした。

1・2年生生活科「じゃがいもほり」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで協力してどんどん掘り進めていき、最後は用務員さんの鍬で深いところを掘ってもらい、じゃがいもを収穫しました。今日収穫できたじゃがいもは30kgを超える大量でした。

1・2年生生活科「じゃがいもほり」(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭南端にあるじゃがいも畑のじゃがいもが収穫時期を迎えたので、1・2年生は生活科の学習の時間にじゃがいほりを行いました。
 最初は茎を抜いて、畑の土が見えるようにしました。次に種いもの周りをやさしく掘りながらじゃがいもを見つけました。

3・4年生水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5時間目に3・4年生は、水泳学習を行いました。
 午後になると一段と気温が上がり、プールに入るととても気持ちよく感じます。
 子どもたちは、それぞれの目標に向かって一生懸命に練習に取り組んでいます。

1・2年生水泳学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後のチャレンジタイムは、水中輪くぐりです。今日は2本の輪を潜り抜けるという少し難しいものです。
 チャレンジした子どもたちは、水中でじょうずに体の力を抜き潜りながら輪をくぐることができました。

1・2年生水泳学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 プールの中を早く歩く、じゃんけん列車でつながって歩く、水中足し算とゲーム的な要素を取り入れながら楽しく学んでいます。

1・2年生水泳学習(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4時間目に1・2年生は水泳学習を行いました。昨日の雨のせいか、少し水温は低めでしたが、子どもたちはやる気満々です。
 水泳学習の基礎になる、水中を歩く、潜る、体を浮かせる等を楽しく学んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/15 海の日
7/16 3〜6年情報モラル教室
7/17 着衣水泳
7/18 みやぎっ子タイム(合唱)
7/19 第1学期終業式
郡山市立宮城小学校
〒963-0713
福島県郡山市中田町高倉字宮ノ脇218-1
TEL:024-944-7053
FAX:024-944-3932