最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:96
総数:570931
末広小学校の合言葉は「すてきな えがおを 広げよう」です。日ごろの「末広っ子」のがんばっている様子、学校の様子をご覧いただきますよう、よろしくお願いします。

7/20【全学年】第1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期最後の行事である終業式を行いました。屋内運動
場には、きちんと座って静かに待つ6年生の立派な姿と、
それと、同じくらい姿勢よく待っているかわいい1年生の
姿にこの1学期の成長が感じられ、たいへんうれしくなり
ました。

 最初に、5年生の野外教育活動のキャンプファイヤーで
の素晴らしい一体感の話を例にして、学校は友だちと一緒
に学び合う、高め合う場所で、それが、たくさんの行事や
授業を通じて1学期はよくできたことを伝えました。

 次に、明日から始まる42日間の長い夏休みには、何か
をやってみようということで、昨日のスマイル・Sの教職
員リクエストにあったWANIMAの「やってみよう」の
歌詞を紹介しました。



【WANIMA 「やってみよう」】

正しいより 楽しい
正しいより 面白い
やりたかったこと やってみよう
失敗も思い出

はじめよう やってみよう
誰でも最初は 初心者なんだから
やったことないことも やってみよう
苦手な相手とも 話してみよう
知らなかったこと 見たことないもの あたらしい 楽しい

悲しいときは 笑って
寂しいときは 声出して
雨はいつまでも 続かない
土砂降りも楽しもう

踏み出そう よじ登ろう
高い山ほど 絶景が待ってるから
遠回りの道を 選んでみよう
険しい峠には 何かがあるさ
ありえなかったこと 出会わなかった人
あぶなっかしい 楽しい

振り返るより 振り向いて
掘り返すより 掘り出して
過ぎた話は ほどほどに
今の話をしよう

恐れず 迷わず
同じ今日という日は 二度とないんだから
明日よりも今日に はじめよう
知らなかった自分と 一緒に走ろう
思い立った日が 思いついた日が
そこが スタートだ

青いより 青い 空もそうさ
同じに見えて いつも違う
どんな人だって同じじゃないさ
空気なんて読まない

やってみよう

正しいより 楽しい やってみようか
倒れるなら 前に倒れよう
やって後悔などすることないさ
理由なんていらない

やってみよう
やってみよう
やってみよう
やってみよう
やってみよう



 最後に、いつものお願いで健康で過ごすことと、「命」
を大切にして、9月1日に「すてきな えがおで」会い
ましょう

7/3【全校】夏の花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、最高気温が35度になる予想があり、朝からたいへん強い日差しが降り注いで日中の暑さが思いやられます。熱中症対策を、徹底していきたいと考えています。そんな中、学校では今が盛りと、夏の花が咲いています。1年生の育てている朝顔、職員玄関前のマリーゴールドやサルビアなど、その奥には花はまだですがヒマワリやゴーヤー立派に育っています。また、理科室南側ではホテイアオイの花が咲いています。そんな花々に癒され、涼を感じています。子どもたちも、目に留めてくれたらうれしいです。

6/16【全学年】久しぶりの観劇会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇団風の子中部をお招きして観劇会を行い、「ユエと瑠璃色の石」を上演しました。ここ数年は、コロナ禍の影響もあり、観劇会を行うことができませんでした。しかし、今日午前は1・2・5年生、午後は3・4・6年生が鑑賞しました。実際に劇を初めて観る子は多かったと思いますが、本格的な舞台装置や、工夫された演出、そして、迫真の演技・LIVE感に子どもたちが前のめりで鑑賞する姿が印象的でした。また、みんなで同じものを見て、笑う、感動するといった学校でしか体験できないこと、学べない行事ができたと嬉しくなりました。

6/13【6年生】プールに歓声!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日がプール開きでしたが、雨のためできませんでした。今日は、朝から素晴らしい天気に恵まれ、6年生が初泳ぎしました。どの子も、ニコニコでちょっと冷たいプールに入り、久しぶりの歓声が戻ってきました。これから、安全に気をつけ水泳の授業を行いますので、よろしくご協力をお願いします。

5/26【全学年】一宮市消防音楽隊演奏会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前中に一宮市消防音楽隊の皆様をお招きし、低学年と高学年の2部制で演奏会を行いました。前半の部に参加し、冒頭のあいさつで子どもたちには、「『生演奏』は素晴らしいよ。耳で聴くのではなく、体全体で感じてほしい」と伝えました。演奏が始まり、その迫力に最初は耳をふさいでいた子たちも、徐々に、体でリズムをとってみたり、指揮者の真似をしてみたり、しまいには、体全体でダンスを踊ったりしていました。コロナ禍で、こういった教育活動ができていなかったのですが、改めてその良さ、素晴らしさ、大切さを実感しました。お子様がお家に帰ってきたら、感想を聞いてあげてください。


5/18【3年生】交通安全教室開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一宮市総合政策部市民協働課さんのご協力により、3年生を対象とした交通安全教室を開催しました。改正道路交通法の施行により、令和5年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化になったことで、カラフルなヘルメットをかぶった誇らしげな子どもたちの姿がたくさん見られました。今回は、主に自転車実施訓練ということで、自転車の安全な乗り方を勉強しましたが、見ていたところ、自転車に乗れなかったり、乗るのが不安定な子どもも多々見られました。こういった機会をきっかけにして、ご家庭でも交通安全や自転車の安全な乗り方について、話合いの場を持っていただけるとありがたいです。
 また、自転車の事故は被害者になるだけでなく、場合によっては加害者になってしまうケースもあります。その際には、高額な賠償請求をされ、対応に困ってしまいます。愛知県でも2021年10月1日より、保険加入が義務化になっていますので、今一度保険に加入しているかどうかご確認をよろしくお願いします。

5/12【1年生】先生方の似顔絵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 末広小学校では、伝統的に子どもたち全員に担任やそれ以外の先生方の似顔絵を描いてもらい、それを教室掲示などに利用をしています。その目的は、似顔絵を描くことで、より先生方との信頼を深めることと、いろいろな先生がいることを知ってもらうために行っています。校長である私の似顔絵は、いつも1年生が描いてくれ、そのうちの2枚を校長室入り口に掲示します。どの作品も力作ぞろいで、2枚を選ぶのがたいへんで、家へ帰り家族会議にて決定しました。今朝は、そのお礼に1年1組にお邪魔し、少しお話しさせていただきました。実物以上にハンサムに描いてくれてありがとう。「す」てきな 「え」がおが いっぱい 「広」がりました。 

5/1【全校】五月晴れの中、校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五月晴れ!青く澄み渡った青空のもと、校外学習が行われました。ペア学年との交流を大きな目的として、1・6年は稲荷公園、2・4年は柳下公園、3・5年は彦田公園で楽しく、仲良く過ごすことができました。それぞれ、校内でのクイズラリーや上級生の実行委員が運営をしてのレクリエーションなど、ただ、単に校外に出て、お弁当を食べるだけでなく、学校でしか学べない「学習」をいっぱいしていました。どの公園でも「す」てきな 「え」がおが 「広」がっていて、とても素晴らしく有意義な一日になりました。そして、朝早くから、お弁当をご用意いただきありがとうございました。

4/25【教職員】一斉下校の後は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一斉下校の後は、全職員総がかりで職員作業です。まず、熱中症対策のためにテントを立てました。屋根の部分は、遮光ネット!太陽の光は防ぐし、風通しもよい優れものです。しかも、強い風でもテントが飛びません。同時に、スポーツテストの準備でライン引き。たくさんの人数がいります。砂場では、耕運機を使って、子どもたちがけがをしないように柔らかくします。一斉下校後の一コマです。

4/25【委員会】朝はあいさつですてきな笑顔に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝のあいさつがずいぶんよくなってきたなぁと思い、子どもたちにも集会や放送で話をしてきました。今日は、代表委員会があいさつ運動をしてくれていましたが、いつもの倍以上の素晴らしいあいさつが飛び交っていました。さすがに、友だちの力は大きい!すごいなぁと実感しました。代表委員会の皆さん、おかげで「す」てきな 「え」がおが たくさん 「広」がりました。ありがとう!!

4/27【全校】朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度から、朝の健康観察を各自がタブレットで行うことにしました。大きな理由は、心身の状態を自分自身で客観的に把握すること、また、言いにくいことも個別に担任に伝えられるからです。今は、3年生以上が取り組んでいますが、低学年もタブレットの扱いに慣れてきたら、導入していきます。子どもたちの順応性は高く、登校した子からタブレットを使い、健康観察をしたり、電子黒板を見て連絡帳を書いたりするなど、落ち着いた朝の風景が見られています。
 また、保護者の方にはGoogleフォームを送っていただいています。若干、昨年度より入力項目が増えましたが、その分連絡帳を書いたり、電話をしたりする必要がないようにさせていただきました。さらに、お子様自身の健康観察と連携させることで、担任も総合的に健康観察ができ、一元管理することにより学校全体で子どもたちを見守ることができるようにしています。なお、原則お休みなどの場合、お電話は必要ありませんが、直接お話したいことがあれば、従来通りお電話いただければ結構です。子どもたちの「すてきな えがおを 広げる」ために、今後もご理解とご協力をお願いします。


4/22【PTA】授業参観・PTA総会・引き渡し下校訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まだまだ人数制限はあるものの、今年度は、教室に入って授業をご参観いただくことができました。より近くでお子様の学習の様子を見ていただいたり、担任の表情も合わせて授業の雰囲気を感じ取っていただけたりしたのではないかと思います。
 PTA総会は、座席での距離が十分に取れなく、各家庭お一人様までと制限はあったものの、たいへんたくさんの方にご参加いただきありがとうございました。今まで、そして、これからのPTA活動をお認めいただきました。また、学校を代表して学校の経営方針及び教職員の紹介とともに、今年度は「すてきな えがおを 広げよう」と末広小の原点に立ちかえって子どもたちと一歩一歩進んでまいります。
 最後の引き渡し下校訓練は、いつ来るかもしれない有事に際し、なるべく早い段階で訓練しようという思いで計画させていただきました。お子様の引き取りの際、慌てることなく、整然とお子様を迎えに行く姿に、改めて素晴らしい保護者や地域の方に支えられていることを強く実感しました。これからも、末広小の教育活動にご理解とご協力をお願いします。

4/20【全校】1年生を迎える会 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、朝から1年生を迎える会が行われました。コロナ禍では、中止になったり、運動場で行ったりしていましたが、今回はそれぞれの顔がより見やすい屋内運動場で実施しました。在校生からの温かい歓迎の言葉、朝顔の種の贈呈、そして、1年生からの初々しいお礼の言葉は、心を温かくほっこりさせてくれる行事になりました。また、在校生の校歌斉唱は、4/7の始業式以上によく声が出ていて、これも素晴らしかったです。1年生のよき手本となりました。
 会では、6年生が1年生をエスコートして入場するなど、ペア学年としての親交も育てつつあります。次は、5/1(月)の校外学習で1と6、3と5、2と4年生でペア活動を行います。こういった活動を通じて、全校が楽しく、仲良くなることで、末広っ子としての一体感を高め、「すてきな 笑顔を 広げて」います。

4/14【全学年】スマイルS(末広)

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日より、毎週金曜日の昼の放送の一部を担当させてもらうことになりました。番組の名前は、スマイルS(末広)。「すてきな 笑顔を 広げよう」を合言葉に、先生方のおすすめ曲や、子どもからのリクエスト、そして、ちょっとしたおしゃべりで笑顔が広げられるよう放送委員とともにがんばっていこうと思います。さすがに、第1回目の放送は緊張して、ドキドキが半端なかったです(笑)

4/14【全教職員】子どもたちの笑顔のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「学校生活の大半を占めるのは授業であり、その授業が子どもたちにとって『わかる・できる・身につく』喜びを味わわせるものにすることこそが一番大切であるという信念のもと、本校赴任以来、全教職員とともに一丸となって教師力・授業力の向上を目指しています。」HPの校長あいさつにもあるように、今年度で3年目になる外部講師の和田裕枝先生をお招きし、先生方が模擬授業で子ども役を体験するなど現職教育に楽しく取り組みました。年度始めでお疲れ気味な先生もみえましたが、研修が進むにつれ、前のめりになり、夢中で模擬授業をする中で、すてきな笑顔が教室いっぱいに広がりました。月曜からは、今度は指導する側として末広っ子のすてきな笑顔が広がるようにがんばろうと決意を新たにしていました。

4/7【全学年】新任式・始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の入学式に引き続き、今日は新任式・始業式が行われました。どの子も、入学・進級して新しいスタートを切るということで希望に満ちあふれた笑顔がいっぱい見られました。新型コロナも収まりつつあり、学校生活でのマスク着用が原則必要なくなってきた今だからこそ、末広小の原点に立ちかえって「すてきな 笑顔を 広げよう」を今年度の合言葉としようと子どもたちに紹介しました。特に、ただの笑顔ではなく「すてきな」笑顔、笑顔になろうではなく「笑顔を広げよう」を意識して、教職員が「総がかり」で末広小の子どもたちのためにがんばっていきます。よろしくお願いします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
一宮市立末広小学校
〒491-0918
愛知県一宮市末広2丁目20番1号
TEL:0586-28-8726
FAX:0586-45-9102