最新更新日:2024/06/28
本日:count up55
昨日:195
総数:753475
ようこそ神山小ウェブページへ♪「笑顔いっぱい 元気いっぱい 学びいっぱい」の神山っ子の学校生活の様子をご覧ください!

11/17 学校運営協議会 第2回中部中学校区全体会

 本日、中部中学校多目的室において、中部中校区の学校運営協議会が行われました。中部中、神山小、末広小の各校の現状や小中連携事業、広報紙などについて報告がありました。
 先日、小中連携で行った「あいさつ運動」では、中学生の先輩が小学校に来てあいさつ運動に参加し、小学校もあいさつの気運が大変盛り上がったと報告されました。また、会場には、新しい中学校のジャージやスリッパが展示されていました。中部中へ進学する6年生のみなさん、楽しみですね。
 今後も中部中学校区の子どもたちが健やかに成長することができるよう、地域、保護者、学校が一体となって教育活動を進めていきます。ご協力をよろしくお願いいたします。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11/13 神山連区防災訓練「命をつなぐ近助の絆」 その2

防災訓練の第2部は、グループに分かれての実技訓練でした。「簡易トイレと凝固剤使用法実習」「心肺蘇生・AED訓練」「ロープワーク訓練」の3つの訓練を、ローテーションして体験されていました。参加された皆さんは、熱心に実習に参加されていました。

本校でも避難訓練を何度も行っています。災害が起こった時に「やったことがある」ことが大きな自信となって、冷静に行動することにつながります。本日の防災訓練での経験が、神山連区全体に広がり、「やったことがある」安心感につながっていくと思います。本日参加された皆様、お疲れさまでした。運営スタッフの皆様方、毎年内容を工夫され、貴重な体験の時間を作ってくださっていました。お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 神山連区防災訓練「命をつなぐ近助の絆」

本日、神山連区防災訓練が本校アリーナで行われました。本校のアリーナで、神山連区防災訓練が行われました。本年度もコロナ禍での訓練ということで、各町内から代表の方が参加されていました。

第1部は、一宮防災VCネット(ボランティア・コーディネーター・ネットワーク)の代表の方を講師にお招きして、「マイ・タイムラインの作り方」と題した講義がありました。

防災における「マイ・タイムライン」とは、災害時を想定して、被害を最小限に抑えるために「いつ」「誰が」「何をするか」を家族であらかじめ決めておく「防災行動計画」のことだそうです。(講師の方からの資料から引用させていただきました)そして、「マイ・タイムライン」を活用して、住民一人一人が、自分に合った避難に必要な情報・判断・行動を把握していくことが大切だというお話がありました。

一宮市の防災ハンドブックにも、「自助(自ら取り組んで自分の命は自分で守る)」「共助(地域で協力して取り組んで、地域で助け合うことが重要)」「公助(行政機関の防災・減災)」の3つが掲げられています。講師の方のお話をお聴きして、「自助」の意識と「共助」の大切さを、今日の防災訓練で感じられたことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 第3回神山小学校 学校運営協議会の報告と第4回案内について

【第2回学校運営協議会の報告】
1.開催日時 令和4年11月10日(木曜日)14:15〜
2.場所 本校校長室
3.公開
4.傍聴人 0名
5.出席者10名
6.議題と審議の内容
以下の議題について承認されました。
○ 学校活動の近況報告と今後の予定について
○ 専門部会の活動内容と今後の予定について

【第4回学校運営協議会の案内】
1.開催日時 令和5年1月12日(木曜日) 14:45〜
2.場所 本校校長室
3.公開(個人情報がある議題については非公開とします)
4.傍聴人定員3名(傍聴を希望する場合は、12月19日までに、学校にて事前受付をお願いします。受付の際は、本人確認ができるものをお持ちください。また定員を超えた場合は先着順とします)
5.議題
○ 2学期の反省と課題について
○ 広報活動について
○ その他
6.問い合わせ先 本校教頭
画像1 画像1

11/10 第3回学校運営協議会

 地域代表の方々、保護者代表の方々にご参加いただき、第3回学校運営協議会を開催しました。今日は、会が始まる前の5時間目の授業を参観していただきました。協議会では、前回の協議会以降の神山小学校の行事や、小中連携・地域連携・家庭教育に関する内容を報告し、委員の方々に承認していただきました。特に体育祭に関しては、保護者アンケートや委員の方の意見をもとに、来年度以降の開催方法について話し合いました。貴重なご意見をありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/10 授業参観されました!

本日、学校運営協議会の前に、委員の皆様が5時限目の授業を参観されました。全学年の授業を見ていただきました。特に本年度本校が重点的に取り組んでいる「読解力」を高める国語の物語教材の授業、道徳の授業、chromebookを用いた授業、高学年の電子黒板を使った授業を中心に参観されました。神山っ子たちが主体的に授業に取り組んでいる姿をご覧いただきました。委員の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11/8 小中合同あいさつ運動「あいさつレンジャー」ありがとう!

11月7日から10日まで、「あいさつ運動」を行っています。「あいさつ運動」は、中部中学校、神山小学校、末広小学校の中部中学校区学校運営協議会が中心となって毎年行ってきました。一昨年と昨年は、感染症対策のため、各学校で行っていましたが、今年は3年ぶりに「小中合同あいさつ運動」をして実施しました。本校にも、中部中学校のおにいさん、おねえさんが来てくれて、あいさつ運動に参加してくれました。

今日は、昨日以上にあいさつの声が大きくなり、自分から進んであいさつをする姿が増えてきました。おにいさん、おねえさんも、「元気にあいさつ」の黄色い旗をもって、あいさつの声をかけてくれていました。ずらりと「元気にあいさつ」の旗が並ぶ間を通っていく神山っ子はうれしそう!心の体温が、ぐっと上がったように感じました。

「あいさつレンジャー」のおにいさん、おねえさん、2日間後輩たちに元気をくれました。ありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 あいさつ運動 その2

今年のあいさつ運動は、3年ぶりに中部中学校のおにいさん、おねえさんが来て、一緒にあいさつをしてくれました。たくさんの黄色い「元気にあいさつ」の旗が並ぶ中、お互いに元気にあいさつを交わしていて、とても活気がありました。「元気にあいさつ」のおかげで、心も体も元気がでてきます。あいさつ効果ばつぐんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 あいさつ運動

あいさつ運動2日目です。校門では、たくさんの黄色い「元気にあいさつ」の旗がずらりと並び、活気が出てきました。生活委員のみんなも、登校してくるみんなも、昨日以上に元気いっぱいのあいさつになってきました。「旗の間を通るとわくわくするね」の声も聞こえてきました。神山っ子の心の体温が高まってきています。あいさつ効果、絶大です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 小中合同あいさつ運動 その2

たくさんの黄色い旗と、中部中学校のおにいさんやおねえさん、生活委員のみんなが、あいさつ運動が盛り上げてくれました。見守りで付き添ってくださった保護者の方も加わってくださいました。ありがとうございました。

あいさつで、心も体も元気アップをめざしていきたいです。あいさつ運動は10日(木)まで行います。保護者の皆様もぜひご参加いただけると嬉しいです。飛び入りのご参加をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/7 小中合同あいさつ運動

今日は、あいさつ運動が行われました。今回は小中合同のあいさつ運動です。中部中学校のおにいさん、おねえさんが、あいさつ運動に加わってくれて、元気なあいさつが飛び交っていました。たくさんの黄色い旗も、あいさつ運動を盛り上げてくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
一宮市立神山小学校
〒491-0905
愛知県一宮市平和二丁目12番7号
TEL:0586-28-8703
FAX:0586-45-2252