「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

あたたかい土地のくらし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 社会科。南北に細長い日本の領土。あたたかい土地や寒い土地での生活について調べ、その特色などにせまります。

水泳の学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
プールの補修工事も終わり、今日から水泳学習開始です!!5年生は「けのび」練習の後、自分でグループを選択し、熱心に練習に取り組んでいました。

あまりはいくつになるか考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 算数。小数のわり算の学習です。2.5m÷0.7mの商と余りについて求めます。余りは4mなのか0.4mなのか?根拠を明らかにしながら考えました。

かけ算の意味を広げよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年 算数。問題を解き、その立式の理由を考えます。「かけ算とは何を求めることができる計算と言えるか?」かけ算の意味を拡張して考えることができるようにします。

なぜ同じ季節なのに気候が地方ごとにちがうのだろうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 社会。中通り、浜通り、会津地方で気候が異なる理由について、さまざまな資料をもとに考えます。福島県だけでなく日本の気候の特色についても学んでいきます。

「言葉の意味がわかること」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 国語。教材文「言葉の意味がわかること」を読み、経験と結びつけて共感したり、疑問に感じたりしたことを書きました。

「言葉の意味がわかること」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 国語。教材文「言葉の意味がわかること」を読んで感じたことをもとに、考えた問いを出し合いました。

形に命をふきこんで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 図画工作。タブレットのコマ撮り機能を使って画像をつなげ、アニメーションのように楽しい動きや変化を作ります。

1年生をむかえる会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生はダンスの発表の後、1年生に「三小音頭」の踊り方を教えました。

かけ算の世界をひろげよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 算数。「1mが80円のリボンを□m買いました。代金はいくらですか」整数×小数→小数×小数へとかけ算の世界が広がっていく5年生。友達と確認し合いながら問題を解いていきました。

心のもよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 図画工作。スクラッチ、ステンシル、版画などさまざまな技法を使いながら、自分の心を自由に表現することができました。

曲の特徴と歌い方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 音楽。mp、mf、スタッカート、ブレスなど、記号や音符を意識ながら歌うことができました。

漢字の成り立ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 国語。漢字の成り立ちについて漢字辞典を使いながら調べていきます。「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」の4つの成り立ちなどについて学んでいきます。

植物の発芽と成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 理科。インゲン豆の発芽、成長の様子を観察し、それらに関わる条件について学んでいきます。今日は、発芽したインゲン豆を畑に植え替えました。

クッキングはじめの一歩

5年生 家庭科。調理実習がスタート。ガスコンロの使い方を学び、お茶をいれました。お湯をわかし、茶葉を入れ、お湯を注ぎ……「おいしい!」「熱い!」「苦い!」いろいろな声が響く楽しい実習となりました。まだまだ、はじめの一歩。実習や経験を重ね、これから少しずつ腕を磨いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の国土の特色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 社会科。日本の国土の特徴や産業の特色などについて学んでいきます。教科書だけでなく、さまざまな資料を活用しながら調べます。

SDGsとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 総合的な学習。SDGs「Sustainable Development Goals」とは何か……17のゴールについて学習しました。

帰ってきた4頭の名馬!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 体育。運動会の練習が始まりました。校庭にはこの時期になると現れる4頭の名馬が…。練習第1回目の走りはかなり荒れている感じでしたが、これから練習のたびにますます脚力がよくなっていく?…と思います。

10番目は何個必要でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 算数の学習のスタートです。おはじきで正三角形の形を作るために必要な個数を考えます。さまざまな求め方で答えを見つけようとしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 鑑賞教室
7/1 B5
7/2 B5
7/3 児童会各委員会(4)
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978