「あ」かるく元気・「さ」いごまでがんばる・「か」んしゃと思いやりのある  三小の子

漢字の成り立ち

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 国語。漢字の成り立ちについて漢字辞典を使いながら調べていきます。「象形文字」「指事文字」「会意文字」「形声文字」の4つの成り立ちなどについて学んでいきます。

植物の発芽と成長

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 理科。インゲン豆の発芽、成長の様子を観察し、それらに関わる条件について学んでいきます。今日は、発芽したインゲン豆を畑に植え替えました。

クッキングはじめの一歩

5年生 家庭科。調理実習がスタート。ガスコンロの使い方を学び、お茶をいれました。お湯をわかし、茶葉を入れ、お湯を注ぎ……「おいしい!」「熱い!」「苦い!」いろいろな声が響く楽しい実習となりました。まだまだ、はじめの一歩。実習や経験を重ね、これから少しずつ腕を磨いていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日本の国土の特色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 社会科。日本の国土の特徴や産業の特色などについて学んでいきます。教科書だけでなく、さまざまな資料を活用しながら調べます。

SDGsとは?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 総合的な学習。SDGs「Sustainable Development Goals」とは何か……17のゴールについて学習しました。

帰ってきた4頭の名馬!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 体育。運動会の練習が始まりました。校庭にはこの時期になると現れる4頭の名馬が…。練習第1回目の走りはかなり荒れている感じでしたが、これから練習のたびにますます脚力がよくなっていく?…と思います。

10番目は何個必要でしょう?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生 算数の学習のスタートです。おはじきで正三角形の形を作るために必要な個数を考えます。さまざまな求め方で答えを見つけようとしていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/14 耳鼻科検診(1・3年)
5/15 クラブ活動(1)
5/16 B5 歯科検診(1・2・6年・特支)
5/17 B5 視力・聴力検査(2年)
郡山市立安積第三小学校
〒963-0107
福島県郡山市安積町成田字北山崎18番地の3
TEL:024-945-8700
FAX:024-945-7978