最新更新日:2024/06/11
本日:count up44
昨日:267
総数:739556
「早ね」「早起き」「食事」「運動」「手洗い」   規則正しい生活で病気を予防しましょう

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「オズの魔法使い」でした。とても有名なお話なので、知っている人もたくさんいると思います。原作本は少し長い物語ですが、これから本格的に読書に挑戦したい人にはぴったりの本です。ぜひ読んでみてください。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「えんとつ町のプペル」の3回目でした。すでに自分で読んだり、映画を見たりして、内容を知っている人も何人かいたようです。物語に興味のある人はぜひ本を手に取ってみてください。今まで自分が知らなかった新しい世界が広がってくると思います。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは前回に続いて「えんとつ町のプペル」でした。長いお話ですが、物語に集中して読んでいると、あっという間です。おもしろそうだなと思ったら、この機会に、ぜひ本を手に取って見てください。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「えんとつ町のプペル」でした。映画にもなったので知っている人は多いと思います。ゴミから生まれたゴミ人間のプペル。周りからはのけ者あつかいされます。主人公のルビッチは、人には言えない夢がありました。この物語は、自分を信じてがんばり続けることが必要だと伝えてくれているようです。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「ふるいせんろのかたすみで」です。
古い線路のそばに立つ長屋で、一緒に住んでいる年老いた貧しい人達のお話。
ある日、みんなで買った宝くじが大当たりします。突然の幸運に、住民たちはどうなったでしょう。みなさんは、お金がたくさんあったらどうしますか。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「ぎょうれつのできるスパゲッティやさん」でした。ネズミのおじいさんは、おなかをすかせたレッサーパンダにスパゲッティをごちそうします。そのお礼にレッサーパンダは森じゅうから、料理の材料を集めてくれました。「困ったときはおたがい様」を合い言葉に、最後はおいしそうな料理の数々が完成します。ぜひ、絵本でも見てもらいたい一冊です。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「ながぐつをはいたねこ」でした。とても有名なヨーロッパの民話です。日本でも、アニメーションやミュージカルで大変楽しまれているお話です。皆さんもたくさん本を読んで、主人公のネコのように知識をたくさん身につけて活躍できると楽しいですね。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「いたずらのすきなけんちくか」でした。これは実際に存在する「こども本の森 中之島」を舞台にした、建築のことがわかる本です。「こども本の森 中之島」は2020年に大阪にできました。とても素敵な図書施設です。チャンスがあれば1度行ってみたいですね。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「いのちのおはなし」でした。「いのちは、どこにあると思いますか?」「こころは見ることはできませんが、みなさんにありますね」空気は見えなくても人には必要なように、見えないものを大切にすることが必要だと、この本の作者は言います。みなさんはどう思いますか。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは、落語「どうぐや」です。道具屋と言っても、どこかから拾ってきた不要品を、店に並べて売る商売です。うまくやれば買ってくれる客もいるのでしょうが、話が落語だけに、売り手と買い手のやりとりが、ちぐはぐでおもしろいですね。本でじっくり読んでみると、内容がわかりやすいですよ。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「でんせつのきょだいあんまんをはこべ」でした。これは、人間のものがたりではなく、アリのものがたりです。確かに、アリにとっては、あんまんは巨大です。虫の目線で世界を見たり考えたりするのは楽しそうです。また、この絵本は絵がとてもおもしろいです。図書館で見つけたら、ぜひ見てみてください。主人公のアリの英雄の顔や姿が、とてもユーモラスでおもしろいですよ。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「ハンカチさがし」でした。森の別荘での、最後の夏に、ユリは不思議なできごとを体験します。人間の都合で、森を離れなければいけない動物たちの様子が少し悲しくもあり、かわいらしくもあります。人と動物や森、自然との関わりを考えさせられる物語ですね。

はぐろんルームの掲示物が新しくなりました。

画像1 画像1
本日、図書ボランティアの皆さんに、はぐろんルームの掲示物を張り替えていただきました。とてもきれいで明るく、見ていて楽しくて、元気が出るような掲示物になりました。児童クラブを利用する皆さんは、さっそく今日からじっくり見ることができると思います。その他の皆さんも、はぐろんルームを利用する際には、ぜひ掲示物も見てもらえると良いと思います。

今日の読み聞かせ

画像1 画像1
今日のお昼の読み聞かせは「花いっぱいになあれ」でした。子ども達が風船につけて飛ばした「ひまわりの種」が、はるか遠くの山の中で、たくさんの黄金のひまわりを咲かせている。とても夢のあるお話でした。皆さんも風船に種をつけて飛ばしてみますか?

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「めっきら もっきら どおんどん」でした。主人公の「かんた」がお宮にある大きな木の根っこの穴に落ち、へんてこな世界にまぎれこみます。ちょっと不気味な、でも何やら楽しい体験のお話です。出てくる言葉は聞いたことのないものばかりですが、不思議と耳に残ります。みなさんもお話に出てきたセリフを口に出して唱えてみてください。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「しりたがりのおつきさま」でした。一人っきりで電車に乗っている男の子を心配して、高い空の上から見守っているお月様のお話です。皆さんは、車などに乗っていて、月がずっと自分についてきているように思ったことはありませんか。もしかしたら皆さんのことが知りたくて、月がついてきたのかもしれませんよ。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「しあわせのばけつ」でした。世界中の誰もが心の中にバケツを持っています。そのバケツが、やさしさや思いやりでいっぱいになると、その人はとても幸せになれます。どうすれば、心のバケツを満たすことができるのか。それは、人を喜ばせることです。みなさんもいろんな方法を考えてみてください。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「ちこくのりゆう」でした。関西弁のマサシ君は、ちこくの理由を先生に話します。ところが、両親がカブトムシになったり、野良猫と入れ替わったり、不思議な理由ばかりです。さて、マサシ君のふしぎなお話、最後はどうなったのでしょう。皆さんはわかりましたか。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「きつねにょうぼう」でした。人の姿をしたキツネが人間と結婚して、子どもも生まれ、幸せに暮らしています。しかしある日、キツネということがばれてしまい別れの時がきます。子を思う母の気持ちは、キツネも人もかわりません。絵本では、場面ごとに描かれた油絵もとてもダイナミックです。ぜひ、親子で読んでみてもらいたい絵本です。

今日の読み聞かせ

今日のお昼の読み聞かせは「いつもちこくのおとこのこ」でした。正確には「いつもちこくのおとこのこ ジョン・パトリック・ノーマン・マクヘネシー」というとても長い題名です。いつも、ちこくをしてしまい、その理由を先生に信じてもらえないジョンですが、さいごに先生にも同じできごとが起きてしまい・・・・というお話ですね。最後のジョンのセリフがおもしろいと思います。本にかかれた絵もおもしろいので、図書館で探して、見てみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 委員会
2/16 第2回学校保健委員会
2/19 朝会
犬山市立羽黒小学校
〒484-0894
住所:愛知県犬山市大字羽黒字前川原67番地
TEL:0568-67-0046
FAX:0568-69-0721