「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

【PTA】空き缶回収week

画像1 画像1
初日は連絡不足でしたが、
今日から2日間アルミ缶回収日です。
1人1個を目標にペア委員会が、
PTA総務委員会の手助けを受けて実施しています。
今日は、2.6kgでした。
明日が最終日です。

1/20「白帝フェスタ」は、
持ち寄り資源回収日です。

PTA保護者のコラム\職員室横、犬山城&犬山祭&木曽川鵜飼のボールペン画編/

こんにちは!
PTA広報委員です。

今回は職員室の廊下に飾られているボールペン画についてご紹介します。

幅90センチのヒノキの板に描かれたこの絵は、一宮市の牧野勝弘さん(81)から昨年の11月7日に犬山北小学校に寄贈されたものだそうです。

なんと、15キロも離れた自宅から自転車で作品を届けていただきました。

「いつか子どもたちが絵を描きたいと思うきっかけになれば」という思いから、寄贈されたそう。

牧野さんは15年ほど前から城天守閣の画像をパソコンに取り込み、それをもとにボールペンで着色するなどの手法で描かれているそうです。

絵を近くでよく見ると、ヒノキの板に直接、ボールペンで書き込まれているのがわかります。

お城の影や鳥の羽根なども、黒のボールペンで細かく書き込まれていて、黒一色で犬山の情景が浮かび上がります。

今の時代、絵を描く手段も色々あると思いますが、やはり、直接描かれた絵を観ると、牧野さんがボールペン一本で描く姿を想像できます。

機会があれば、ぜひ、一度、ご覧いただければと思います!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2回犬北カルチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
「抹茶パンナコッタ作り」&
「知ってみよう!LGBTQミニ講座」
若干空きが有りますので、
12月22日(金)まで申し込みを延長。
振るってのご参加をお待ちしています。

お菓子作りは毎回大好評!!
ミニ講座の講師のお話を直接聞きました。
皆さんにも聞いていただきたくてお願いしました。
会員・講師で一緒にお菓子を作りながら交流しましょう。
※詳細はtetoru

【PTA】上手に登校します

画像1 画像1
「犬北小安全の日」
第3水曜日は、PTA地区委員の皆様が、
通学路で登校を見守ってくれます。
寒い早朝にありがとうございました。

本日から、通学班の登校所要時間調査を行います。
8:00より前に到着する通学班が多数あります。
大所帯の丸山5(馬堤池)が
出発時刻を5分遅らせたことによります。
結果を受けて、調整させていただきます。
各班が分散し、8:00より前に到着すると、
各地の安全対策の準備が間に合わないからです。

【PTA】アルミ缶回収week

12/6〜8 
ペア委員会が、
1人1個の持ち寄りを呼び掛けています。
リサイクルに関する意識を高めようという活動を、
PTAの会員の皆様が助けてくれます。
みんなでSDGs!

【PTA】県内一斉大監視

画像1 画像1
県内で実施される交通安全の啓発活動に、
犬山市PTA連合会は、
一斉交通安全運動として、
近くの通学路に立って子どもたちを見守りました。

犬北小PTAからは、
内田方面2名 余坂方面1名
丸山方面3名 大手町方面1名  合計7名 
ご協力ありがとうございました。

一斉交通安全運動

画像1 画像1 画像2 画像2
犬山市PTA連合会の活動です。
12/6(水)市内で一斉交通安全運動が実施されます。
PTA連合会も積極的に参加します。
犬山北小学校では、
自宅近くの通学路に立っていただき、
登校を見守っていただきます。

呼びかけに応じていただいた方には、
来週、黄色い旗が届くと思います。
ご協力ありがとうございます。
参加者を継続して募集しています。
         PTA会長

ふれあい運動会 12

画像1 画像1
ふれあい運動会実行委員会、
PTA役員・委員・サポーターのみなさん、
ありがとうございました。
昨年度と比較して、
ありとあらゆることがスムーズでした。
事前準備・当日の運営、
ありがとうございました。
卒業生もたくさん来校してくれました。

ふれあい運動会

画像1 画像1
ふれあい種目
「綱引き」95人
「玉入れ」81人
 大勢のご参加によって、盛り上がる競技となることでしょう。
 因みに、1年生の玉入れは、趣向を加えて「●●玉入れ」
 可愛さ倍増です。

PTA保護者の取材コラム\運動会の学年全体練習(3年生 徒競走編)

こんにちは、PTA広報委員です。

11/2(木)に、3年生の運動会の全体練習(徒競走)を取材させていただきました。

4時間目が全体練習なので、
3時間目の休み時間になったら
男子は自分の教室、女子は3年ワークスペースで運動着に着替え各自 運動場へ。
休み時間は10分しかないので大忙しです。

運動場の端に水筒を置いたらクラス毎に整列し、準備体操をし、全体の動き方や走り方のコツを静聴。

全体を指示する先生、
白線を引く先生、スピーカー等機材を準備する先生…
たった数名の先生による、
見事な連携プレーで100人近い児童を
スムーズに指導される様子には思わず感嘆のため息が!

途中 水分補給の時間をとり、いよいよ本番同様の配置で徒競走の練習へ。
子供たちの大きな声援がとても印象的でした。

最後は全員で終了の挨拶をし
各自 校舎へ戻りお着替えタイム。
すぐ給食の時間なので子供たちはまたまた大忙しです。


今週はいよいよコロナ後、初の全学年合同の運動会。

運動会が好きな子、嫌いな子、好きでも嫌いでもない子、ひとりひとり様々な思いがあると思います。

我が子がどんな気持ちで運動会に臨むのか、
練習を通してどう感じているのか、
ぜひ本番前に聞いてみていただければと思いました。

ご協力いただいた先生方、どうもありがとうございました!
画像1 画像1

第3回 PTA委員総会

画像1 画像1
 役員・委員の皆様お疲れ様です。
 いつも子供たちの楽しい生活、保護者同士の連携のためにご尽力いただきありがとうございます。
 次年度の役員のことが話題になる季節となりました。
 以下tetoruで配信中。
 ●次期役員・委員長の募集
 ●交通安全運動参加者の募集
 ●犬北サポータ―の募集
   犬山北小学校PTA

※今日は広報委員が運動会の練習を取材してくれました。
 記事の完成が楽しみです。

PTA保護者の取材コラム\北小初の試み『けんぼく防災ナイト』/

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは!PTA広報委員です。

10月の29日に
『けんぼく防災ナイト』が開催されたので
レポートします。

この企画はPTAのみなさんが、
「子どもも大人も「自分で行動すること」を
考える&伝え合う機会として
『防災』をテーマにしたPTA活動をしよう!」
と開催されました。

大雨などの災害時、
避難場所となる犬山北小ですが、
実際に避難所として利用したことがある子たちは
多くはありません。

そこで今回は避難所体験、防災のお話、
炊き出し体験などが行われました。

市の防災交通課さんには
学校の体育館には非常時に活用できる
電源やwifiがあることなどを教えてもらった後、
個室の空間がつくれる間仕切りテントや
防災ルームの組み立てにチャレンジ!

個室のはずのテントが、
外部から完全に見えないようにはなっていない理由なども
教えてもらいましたよ。
(親子で話してみてくださいね)


防災士さんには、停電になったときに使える、
ペットボトルランタンの作り方、
アイラップ(高密度ポリエチレン袋がポイント!
ポリ袋はNG!)での炊飯のやり方を教えてもらい、
目分量で水を入れ、炊飯準備!

炊けるまで校庭での花火を楽しんで、その後
PTAのみなさんが作ってくれた
豚汁とできたてご飯をいただきました。

夜の学校ということもあって、
終始楽しそうだった子どもたち。

本当の災害時は、気持ちに余裕がなかったり、
準備がたりないこと・物も多いと思いますが

こうした体験を通じて「あの時こうやったね」と
思えればそれが自信になり、どう行動するか、
自分で考えていける一歩につながるのかなと思いました。

ご協力いただいたみなさま
ありがとうございました!

PTA保護者の取材コラム\けんぼくカルチャー「叱るとほめるの脳科学」/

画像1 画像1
こんにちは!
PTA広報委員です。

9月25日に企画委員会(PTA保護者)による
「けんぼくカルチャー」第一回目が
行われましたので
そのレポートをUPします。

今回の企画は
子育てに役立つ講座「叱るとほめるの脳科学」。

講師は(一社)ハートマッスルトレー二ングジム
代表理事の桑原朱美先生です。

桑原先生は、教育困難校等の養護教諭として25年間勤務の後、
現在は教育コンサルタントとして全国で活動されており、
「生きづらさを生きる力に変える脳科学メソッド」など
脳科学をベースとした研修や講演などを行なっています。

(犬山では NPO法人にこっと主催の
「親と支援者の学びの場 「イロドリ』」の講師も行われています。
「保健室から見える親が知らない子どもたち」など著書も多数)

親しみやすいお人柄の桑原先生。
「子育てがうまくいかないのは
お母さんが悪いからじゃないんですよ」と
保護者の気持ちをほぐすワークショップを交えながら
脳科学の視点からの
子どもの心に響く声かけのやり方を教えてくれました。

人には意識のコミュニケーションと
無意識のコミュニケーションがあること

無意識に相手を「かわいそうな子」としてみたり、
だらしない子、問題のある子と扱うことの影響について

叱る場面こそ、声かけで成長できるチャンスであることなど

「叱る」「ほめる」という日常の言葉がけを
脳科学から紐解いてくれる
目からウロコのあっという間の90分間でした。

こどもたちの成長のためには、
まずは大人が「思考を変える」
「言葉を変える」を実践することが重要。

無意識の習慣はすぐに変えることはできなくても
こうした講座を通して脳について知ることで
少しずつでも日常の中で取り組みを
継続していければと思います。

先生、企画委員会(PTA保護者)のみなさま
ありがとうございました。

※今年度よりPTA組織改変に伴い
文化委員会は企画委員会として運営しています。

できる範囲で学校行事に関われる・
お手伝いできるサポーター制度もスタートしています。

ご興味ある方は、PTA役員か委員
もしくは学校までご連絡ください。

けんぼく防災キャンプ

画像1 画像1 画像2 画像2
盛大、充実、和やかな
「けんぼく防災キャンプ」
構想から数ヶ月でありながら、
多くの人の献身的な努力と連携で、
大きな成果を得て終了することができました。
参加者の満足感と、
高い志を示す内容だったと思います。

盛りだくさんな活動の様子は、
PTA広報委員会からの報告をお待ちください。

PTA保護者の取材コラム\お話ボランティアさくら編 後半/

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんにちは!
PTA広報委員です。

「お話会ボランティアさくら」の後半です。

絵本の読み聞かせボランティアを行っている「お話会ボランティアさくら」は、市内の施設で月に数回、練習をしています。
練習では配役を決め、集まって何度も台本を読み込み、登場人物の気持ちも想像しながら、改善に改善を重ねます。

本番前にはリハーサルも行い、マイクや音楽の音量チェックをはじめ、様々な調整をし、本番にのぞみます。

本番では、本によって、子ども達も笑ったり、真剣なまなざしになったり、、、
普段、手に取る絵本とはまた違った世界に引き込まれ、子ども達の表情も豊かです。

ぜひ、保護者の方も、さくらお話会の様子を子ども達に聞いてみてくださいね!!

けんぼく防災ナイト

画像1 画像1
〆切 10/20
現在75名
子供も大人も「自分で行動すること」を、
考える&伝え合う。

2年P 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
※写真は4年外国語活動
17日(今日)は給食試食会です。
2年生保護者対象です。

コロナ禍で実施できなかった学年を
網羅することになります。
コロナ前は1年に1度でしたが、
この2年の実績から、
年間2回の維持を考えています。
1年生保護者に加えて誰を対象者にするかを
PTA役員の方と相談していきます。

PTA保護者の取材コラム \お話ボランティアさくら編 前半/

こんにちは!
PTA広報委員です。

みなさんは、小学校生活の中で、先生や保護者以外にも、地域の方も関わっていることはご存じですか?

実は、登下校や授業中、休み時間、小学校周辺の美化活動など、様々な場面で地域の方の協力があります。

 ・スクールスマイルサポーターズ(特別支援級の授業の支援ボランティア)→https://ameblo.jp/schoolsmile/
 ・スクールガード(登下校の見守り)
 ・犬山老人クラブ(小学校内花壇整備)
 ・お話会ボランティアさくら(絵本の読み聞かせ『さくらお話会』を開催)


その中で、今回は「お話会ボランティアさくら」についてご紹介します。

「お話会ボランティアさくら」は、犬山北小学校の卒業生の保護者と在校生の保護者が中心となり、年に3〜4回程度、休み時間を利用して『さくらお話会』を行っています。

コロナ禍前は図書館で行っていましたが、現在では1・2年生と卒業前の6年生に体育館でプロジェクターを利用して、絵本の読み聞かせをしています。 →後半に続く

※保護者が中心で活動する読み聞かせボランティアサークル「わかば」とは別になります。「わかば」の記事はこちら→https://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?i...

画像1 画像1 画像2 画像2

アルミ缶回収=秋=

画像1 画像1
最終日でした。
1日目(11日)1.7kg
2日目(12日)3.8kg
3日目(13日)3.0kg

多くのご協力により、
今回も、バケット満タンに集まりました。
PTA担当者の皆様、
ペア委員会の5・6年生の皆さん、
ありがとうございました。

アルミ缶回収=秋=

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日から始まったアルミ缶回収。
今日もたくさん集まりました。
1人1個を目標にペア委員会が呼び掛けています。
無理のないように応援してあげてください。

明日、13日(金)最終日です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/12 避難訓練
1/16 委員会11

学校紹介

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

GIGAスクール

読書・図書館

コロナウイルス

学年経営2023

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269