最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:70
総数:625557
ようこそ 浅井中小学校ウェブページヘ!「であい ふれあい わきあいあい」の子どもたちの姿をご覧ください。

みんなのウサギ【4月30日(土)本校自慢のウサギたち】

休日管理員の方にも、慣れて甘えています。4月担当の方は、偶数月担当だそうですので、今日が、最終日だそうです。1か月間ありがとうございました。6月にはまた、よろしくお願いします。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月30日(土)本校自慢のウサギたち】

たくさんの雨が降りました。赤ちゃんウサギは、まだ穴から出てきていません。ウサギたちも雨上がりで、太陽の光を受けてうれしそうにしています。くろみつとショコラも、赤ちゃんのことを気になっているようで、きなこがいる部屋を見ています。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月29日(金)本校自慢のウサギたち】

赤ちゃんウサギは、まだ穴の中で育っていると思います。写真は、昨年の春に生まれた くろみつとココアの様子です。こんなふうに、穴の中で元気に育っていてほしいなと祈っています。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月28日(金)本校自慢のウサギたち】

赤ちゃんがいる巣穴の入口がいつもと違っています。きなこは、元気に走り寄ってきてくれます。ココアは、後足をなげだしてリラックスしています。このような姿は、めずらしいので、けがでもしたのかなと心配しましたが、すぐにふつうの姿に戻りました。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月27日(水)本校自慢のウサギたち】

たくさん雨が降りました。きなこもショコラも、赤ちゃんがいる巣穴が大丈夫か、心配そうにしています。赤ちゃんがいる穴は、雨が降り込んでいないようです。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月26日(火)本校自慢のウサギたち】

きなこは、缶の中の草を食べています。生まれた赤ちゃんは元気なのでしょうか?巣穴はふさがれたままになっていますが、土は固まっていません。くろみつとココアもきなこの部屋を見守っています。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月25日(月)本校自慢のウサギたち】

出産後3日目、きなこは昨日までと同様、巣穴には近づかず遠くから見守っている様子です。くろみつとココアもきなこのほうを気にしています。児童のみなさんも、優しく静かに見守ってください。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月24日(日)本校自慢のウサギたち】

赤ちゃんが生まれて2日がたちました。今日も赤ちゃんウサギがいる巣穴は、土でふさがれています。きなこは、遠くから見守っています。木箱の上にのって、隣の部屋にいるショコラと話をしています。赤ちゃんは元気?ショコラも心配しているようです。
画像1 画像1

新しい命を大切に【4月23日(土)本校自慢のうさぎたち】

昨日の昼、きなこが赤ちゃんを産んだことを、6年生の子が発見してくれました。(その様子は、昨日の昼のウエブページで掲載しました)今朝、きなこは何もなかったかのようにしています。ウサギを産んだ巣穴は、きなこが懸命に土を掘って埋めてしまいました。きなこが、何もなかったようにしていたり、巣穴を埋めてしまったりする行動は、敵から赤ちゃんを守るための行動です。きなこは、赤ちゃんを育てていないのかなと心配になりますが、人が見ていないときにしっかり面倒を見ているようです。母親の愛情を感じます。ショコラも、きなこがいる部屋を心配そうにのぞいています。みなさんも、そっと見守ってくださいね。
画像1 画像1

新しい命の誕生〜バニラの生まれかわり 最高にうれしいです〜【4月22日(金)本校自慢のウサギたち】

6年生の子たちが、急いで職員室に声をかけに!!「ウサギが赤ちゃんを産んでます!!」ウサギ小屋へ行くと、きなこが赤ちゃんを産んでいました。しかし、これまで産んだときの子より小さくて、まだ毛も生えそろっていません。S先生が、草を持ってウサギ小屋の中に入ると、きなこがその草を、口でくわえ切れないと思われるほどの量、何度も気がくるったかのように(表現が悪くてごめんなさい)、必死に口の中に入れて、巣穴のなかに運んでいました。何度も何度も・・・。草で赤ちゃんのベットをつくっていると思われます。母が子を思う気持ちの強さを感じました。バニラときなこの赤ちゃんです。(バニラの生まれかわりです)児童の皆さん、人間のにおいがついてしまうと、お母さんは赤ちゃんを育てなくなります。赤ちゃんが、元気に育つように静かに見守ってあげてくださいね。バニラときなこの子が元気に育ってほしいと、ただただ祈るばかりです。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月22日(金)本校自慢のウサギたち】

雨上がりですが、いつものようにウサギたちは元気です。昨日は、新体力テストで筋肉痛ですという声がちらほら聞かれました。1週間の疲れがたまっているころだと思います。今日1日を元気に乗り切りましょう。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月21日(木)本校自慢のウサギたち】

ショコラが隣の部屋から、きなこによびかけています。「元気?応援してるよ。大丈夫、大丈夫。」優しさはこだまします。そして、またいつか自分に返ってくるものです。児童のみなさんも、始業式で話をしたふわふわことばで友達と接することができていますか?チクチクことばは、誰よりも使った自分が聞くことになります。そして、自分の体を攻撃することになります。ふわふわことばがこだまする学校にしていきましょう。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月20日(水)本校自慢のウサギたち】

あたたかい太陽の光が当たっています。今日もウサギたちから、温かい気持ちをもらいました。昨日は、たくさんの1年生の子がウサギの見学をして、優しさ・笑顔をウサギたちがもらいました。おかげで、うさぎたちは今日も元気です。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月19日(火)本校自慢のウサギたち】

温かい光がよくあたる場所を選んで、くろみつとココアが毛づくろいをしています。互いに仲よく毛づくろいをしてあげています。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月18日(月)本校自慢のウサギたち】

きなこは体を丸めてじっとしていました(1枚目写真)。元気かなと心配でしたが、ショコラを撮影していると(2枚の写真目)ストレッチを始めて、活動し始めました(3枚目写真)。
画像1 画像1

みんなのウサキ【4月17日(日)本校自慢のウサギたち】

先週のバニラの出来事が思い出され心配な朝でしたが(児童のみなさんも同じだと思います)、ウサギたちはみんな元気だったので安心してください。安心と同時に、生きていることの幸せをかみしめています。今日も、朝から休日管理員さんがみえています。昨日、お話をさせていただくなかで、「動植物を育てるのが好きです」と言ってみえました。愛情いっぱいに世話をしていただけることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2

いのちとの対峙【4月16日(土)本校自慢のウサギたち】

休日は、休日管理員の方がウサギたちの世話をしてくれます。今年度は、新たな管理員さんがみえました。昨年度に引き続き、優しく世話をしていていただくため、ウサギたちも安心して朝ごはんを食べていました。先週の休日、バニラが亡くなって1週間になります。昨年度も、かわいがっていたウサギが2回亡くなりましが、いずれも休日でした。児童のみなさんを悲しませないように、ウサギたちは休日を選んでなくなるのでしょうか?不思議なことです。いのちの対峙に休日はない。児童の皆さんがかわいがっている自慢ウサギ、きなこを含め元気ですよ。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月15日(金)本校自慢のウサギたち】

きなこが、元気に動き回っています。元気を取り戻してくれて、本当にうれしいです。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月14日(木) 本校自慢のウサギたち】

雨のため、薄暗い朝となっています。きなこは、木箱の上に乗って、隣の部屋のショコラを時々見ています。バニラとの楽しいを思い出を思い出しているようにも見えます。
画像1 画像1

みんなのウサギ【4月13日(水)本校自慢のウサギたち】

くろみつとココアは、今日も一緒に遊んでいます。きなこは、少しずつ元気を取り戻し、草を食べていました。朝ごはんは、元気のもとですね。
画像1 画像1


新しいホームページへはこちらから
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/8 ふれあいタイム

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

月予定・下校時刻

保健だより

新型コロナウイルス感染症関係

学校評価

その他のお知らせ

HP公開資料

一宮市立浅井中小学校
〒491-0105
愛知県一宮市浅井町大日比野字東若栗61番地
校長 北川 尚
TEL:0586-28-8731
FAX:0586-51-2583
azaina-e@city.ichinomiya.aichi.jp