「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

てづくりほうじ茶プリン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 【今日の献立】
 ごはん、わかさぎの唐揚げ、みそ煮込みおでん
 てづくりほうじ茶プリン、牛乳

 今日は19日の「食育の日」です。今年の食育の日には、犬山市のお茶を使った献立を実施しています。今月は、ほうじ茶を使った「てづくりほうじ茶プリン」です。
 釜で牛乳、生クリーム、砂糖、ほうじ茶、アガーを加熱し、プリンカップに入れて固めています。ほうじ茶の香りが楽しめるおいしいプリンでした。
 12月の食育だよりに作り方をのせているので、ぜひ作ってみてくださいね。

感染症対策

新型コロナ感染症の影響が出てきました。
犬山北小学校としては、
今までで一番影響が出ていると思われます。

発熱して早退する児童が毎日続いています。
登校前に検温していない児童がいることが分かりました。

以下のことを強くお願いしたいです。
1)登校前に検温をする。(必須)
  調子が悪いときは、無理をしない。
2)家族に発熱などの体調不良者がいる場合は、
  登校を控える。

誰でも罹患する可能性があります。
感染した方の誹謗中傷に繋がらないように、
子どもたちの前での私たちの会話にも注意が必要ですね。

食育の日&はし使いチャレンジ献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
●11/18の記事です。
食育の日&はし使いチャレンジ献立3です!
犬山の抹茶を使った「お茶豆」が出ました。
上手に大豆をはさんで食べられるかな。
食育スライドも同時に使って指導します。

びっくりするくらい上手な子が多いです。
はし使いが上手な子は、姿勢も良かったです。

令和5年度給食実施日

画像1 画像1 画像2 画像2
宿泊行事や半日日程など、特殊な事情がない限り、
登校日は給食が準備されます。
北小の特別な日は、後日お知らせします。

<犬山市全小中学 校給食開始> 
中学校 4/12(水)  
小学校 4/13(木)
小学校1年生 4/17(月)
※夏休み・冬休みは直前直後も用意します。

給食無料化→延長→3月

お手紙を配付しました。
詳細はそちらで。
・市内在住者
・市内小中学校に通学
・手続き不要
・弁当は対象外
給食無料化延長

東の生け垣<カラタチ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨年度から、正門周辺の整備を行ってきました。
正門花壇の整備・危険樹木の撤去・白壁の塗装 などです。
次は、カラタチの生け垣を整備することにしました。
とげでけがをしたり、ボールがパンクしたり、
防球ネットを傷めたりしていました。
この道路は、近隣の方が、毎日掃除していただきます。
人力車のルートでもあります。
学校の顔をが美しく変身していくのはうれしいです。

視力検査 結果のお知らせ

画像1 画像1
 月曜日から健康手帳を返却します。視力検査の結果を確認してください。
 1)健康手帳の視力のページ
 2)裏面「後期」欄に捺印orサイン
 3)25日までに回収
 4)14日配付の保健だよりに詳細情報アリ

ビジョントレーニングなど、ご家庭でも取り入れてみてください。

はしづかいチャレンジ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月は「ただしいはしづかいでたべよう」の給食目標にあわせて、
箸使いチャレンジ献立を実施します。
11月10日は「切る」
11月11日は「すくう」
の技法が練習できるようになっています。

目の健康チェック

画像1 画像1
画像2 画像2
視力検査を行います。
デジタル画面を見る時間が増えています。
子どもの視力低下が懸念されるところです。
保健室では、検査と共に、
健康意識への啓発も行っていきます。

今日の給食(10/21)

画像1 画像1 画像2 画像2
 【献立】
 白玉うどん、五目うどん、愛知県産肉団子
 さつまいもと大豆のかりんとう、牛乳

 今日は旬のさつまいもを使った、「さつまいもと大豆のかりんとう」です。
 細く切ったさつまいもと大豆を油であげて、黒砂糖などで作った蜜にからめています。大豆を一緒にいれることで、栄養もとれ、おやつにもぴったりの一品です。
 10月号の広報に作り方がのっているので、ぜひ作ってみてくださいね。

ニジマスいただきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10/20の給食
国のコロナウイルス支援事業の一環で、
県産のニジマスの甘露煮を無償提供してもらいました。
コロナで消費が落ち込んでしまった食材を広く知ってもらうために、
子供たちに味わってもらうことが目的です。
食事中にニジマスに関する映像を見ました。

前期:保健室の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
保健だより→すこやか10月号
前期の保健室来室者数は、
のべ1,341人(10/1現在)
体調不良で来室する児童から
ゆっくり話を聞いています。

運動場での怪我が増えてしまいました。
コロナ禍での人数制限を撤廃したことが
関係すると分析しています。
遊び方・遊ぶ場所の指導を再度徹底します。

校内の怪我で病院にかかったのは17件、
体育3・放課3・通学2などです。
元気に登校してきた児童が、
元気に帰宅できるように努めてまいります。

10/11 目の愛護デー(10/10)献立

画像1 画像1
 10/11は、10/10「目の愛護デー」にちなんだ献立です。
 給食中にスライドを使って食に関する学習も行います。
 残念ながら給食は、一定方向を向いての黙食継続中です。
 給食当番のエプロンは、使用した児童のご家庭に洗濯をお願いして使い回しています。

10月献立表 →10月献立表
10月食育だより →10月食育だより

秋の給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
以下の日程・内容をご確認ください。
日程:10月18日(火) 
対象:2年生保護者
受付:11時45分〜12時 
受付場所:南館正面玄関
試食場所:6年生教室
試食会・教室参観:12時〜13時
※受付で給食費290円を集金します。
※配膳をお手伝いしていただきます。

後期相談週間

1教育相談のねらい
 ・家庭で記入することで、内容を保護者と共有する。
2実施方法
 ○「心とからだのアンケート」を家庭で記入
 ○「特になし」と回答した児童についても面談 
3期 日 10/28〜11/4

※近々にアンケート用紙を配付します。

献立変更20→21日

台風の影響で、下記の通り献立を変更します。
・20日(火)中止
・21日(水)20日の献立
1日ずらして実施します。

※火曜日に食物アレルギー対応の確認を行います。

熱中症対策への協力依頼

画像1 画像1 画像2 画像2
熱中症に近い症状を引き起こす児童は、
往々にして朝食を抜いていたり、
ゲームで夜更かししていたり、
久しぶりに登校したときが多いようです。
生活習慣のアドバイスをお願いします。

体育を中心に、工夫して進めています。
実施前に水分補給をしっかりする、
実施前後の健康観察をしっかりするなど
当たり前のことですが、担任と確認しています。

運動会の練習にも熱を入れたいところですが、
児童の安全第一で進めています。

保健だより「すこやか9月号」

画像1 画像1
掲載が遅くなり申し訳ありません。
感染症対策について記載されています。

間もなく、身体測定です。
夏休み明けて、ぐっと大きくなりました。楽しみです。

バルーン作戦継続中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、写真のようなスライドを使って、
バルーン作戦の確認をしました。
朝会でのデモンストレーションと合わせて、
子どもたちにバルーン作戦の大切さを伝えました。

新型コロナウイルス感染症への備え

本校が夏休み中に発表した陽性者数は、
児童45名・教職員3名でした。(8/30現在)
これまでとは学校の置かれている状況が違っています。
学校再開に向けて最大の危機感をもって対応します。

学校としての備えは、「北小バルーン作戦」です。
やることは変わりませんが、
一段と気を引き締めて学校再開を迎えます。

各家庭での健康チェックは要となります。
本人の体調不良は勿論、
ご家族の中に体調不良者がいる場合も登校を控えてください。
お仕事の都合を付けるのは大変だと思いますが、
今までとは違った接触機会が戻ります。
スロースタートしたいと思いますので、
特に9月当初は連携を密にしていきましょう。
ワクチン接種についての情報も更新されました。
じっくりご検討ください。

決して忘れません。
感染に関する誹謗中傷は絶対しません。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/25 資源回収予備日
12/28 仕事納め

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

学年通信

教育委員会から

学校から

犬北小PTA一覧

保健・給食関係

コロナウイルス

(祝)犬北150周年

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269