「共生」「自立」「創造」〜互いに認め合い高め合い、主体的に挑戦する子の育成〜 

今日の給食(6/30)

画像1 画像1
【今日の献立】
 米粉パン、れんこんサンドフライ、ごぼうサラダ
 もち麦いり野菜スープ、※一口ゼリ(りんご・洋梨)、牛乳

 今日は食物繊維たっぷり献立です。れんこんサンドフライのれんこん、ごぼうサラダのごぼう、もち麦いり野菜スープのもち麦には食物繊維が多くふくまれています。食物繊維には、お腹の調子をととのえてくれる働きがあります。不足しがちな栄養素なので、意識して食べられるといいですね。

 ※本日、5/31日異物混入のため提供できなかった厚揚げの代替品として、一口ゼリーを提供しました。異物混入に関して、ご迷惑とご心配をおかけし申し訳ありませんでした。

オリンピック応援献立

画像1 画像1
【今日の献立】 
 ロールパン、メープルチキン、ブロッコリーのレモドレ和え
 サーモンチャウダー、牛乳

 オリンピックが近づいてきましたね。今日は月に1回実施しているオリンピック応援献立の日です。オリンピック応援献立の日は世界の国の料理を紹介しています。6月はカナダでした。
 カナダを代表する食べ物といえば、メープルシロップとサーモンですね。給食では、メープルチキンとサーモンたっぷりのサーモンチャウダーでカナダを味わいました。
 メープルチキンは、メープルシロップ・マスタード・醤油をまぜたたれと一緒に鶏肉を焼きました。メープルシロップでお肉が柔らかくなるので、料理に使うのもいいですね。

 オリンピック応援献立も7月で終わりです。最後はどこの国か楽しみにしていてくださいね。

献立の変更について

画像1 画像1
明日23日は、月に1回実施しているオリンピック応援献立の日です。
明日はカナダの紹介をする献立になっています。
カナダは世界一のメープルシロップ生産国です。
どんな料理が出てくるかな・・・・。

本日の献立に変更がありました。
詳細は、文書を配付しましたのでご覧ください。
大変ご心配をおかけして、
申し訳ありませんでした。

愛知を食べる学校給食の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 【今日の献立】
 きしめん、名古屋コーチン入りきしめん汁
 愛知のしらす入りお茶かき揚げ、蒲郡みかんゼリー、牛乳

 今日は愛知を食べる学校給食の日でした。今日の給食には、愛知県産の食材をたくさん使いました。
 きしめん汁には名古屋コーチンが入っていました。かき揚げには南知多のしらすと西尾の抹茶を入れました。調理員さんが一つずつ形を作って揚げてくださいました。ほんのり抹茶が香る美味しいかき揚げでしたね。
 今日の名古屋コーチン・しらす・抹茶はコロナウイルス支援事業の一環として、無償提供していただいた物です。愛知県の味をたっぷり味わいました。

楽しい楽しい モグモグ 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
おかわりをしながら一生懸命食べています。
常に全力ですから、お腹すきますよね。

担任によると、食の細かった子も、
徐々にペースをつかんで、
たくさん食べられるようになっているそうです。

ご心配な方は、遠慮なく担任に様子を聞いてみてください。

今日の給食(6/15)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 麦ごはん、豆腐ハンバーグのごまみそかけ、野菜のしそひじきあえ
 モロヘイヤ入りかき玉汁、牛乳

 今日のかき玉汁にはモロヘイヤが入ってました。
 モロヘイヤは夏に旬をむかえる野菜です。とても栄養価の高い健康野菜で、目や肌の健康を守ってくれるビタミンAが多くふくまれています。日差しが強くなってきて、肌の健康にも注意が必要な季節です。しっかり食べて、食事からも健康作りをしていきましょう。
 
 

6月の給食目標

画像1 画像1
 給食の時に、モニターには写真のような資料が提示され、食に対する啓発活動を実施していました。

 今日も、どんどんおかわりして、
 残食ゼロの学級がほとんどでした。
 みるみる体が変化する時期ですね。

 
次の記事は、そんな体の成長を題材にした4年生の保健の授業です。

今日の給食(6/11)

画像1 画像1
【今日の献立】
 ごはん、マーボー豆腐、海藻サラダ、ヨーグルト、牛乳

 今日はマーボー豆腐でした。 
 給食のマーボー豆腐には、豚ひき肉の他に大豆ミートという、大豆をひき肉のように加工したものを混ぜています。大豆は、体を作るたんぱく質やおなかの調子を整える食物繊維などがふくまれる栄養たっぷりの食品です。
 ごはんと一緒にマーボー丼にして食べている子が多いようで、今日はごはんの残りが少なかったです。暑くなってきましたが、しっかり食べて夏ばてを予防していきましょう。

 

鮎を味わいました

画像1 画像1
 【今日の献立】
 ごはん、鮎の甘露煮、キャベツのおかかあえ
 アカモクつみれ汁、牛乳

 今日は鮎の甘露煮が登場しました。この鮎は、コロナウイルス支援事業の一環で無償提供していただいたものです。愛知県の設楽町で育った鮎を届けていただきました。大きくて立派な鮎でした。
 丸ごとの鮎を食べる機会はあまりないので、びっくりしている子も多かったようですが、頭から尻尾まできれいに食べられていました。

献立変更について

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の献立にある「厚揚げの肉味噌かけ」の厚揚げを提供することができなくなりました。代替食材を調達できませんので、肉味噌のみの提供となります。
 調理員の丁寧な作業によって2mmにも満たないかけらを発見し、混入事故を防ぐことはできましたが、子供たちに残念な思いをさせてしまいました。大変申し訳ありませんでした。
 詳細は、本日、子供を通じて文書を配付いたします。今後、原因究明を食品納品業者と行ってまいります。
 本日提供を予定していました「厚揚げの肉味噌かけ」の代替品につきましては、決まり次第お知らせします。
 ご不安を抱かせることとなり、深くお詫び申し上げます。
 

今日の給食(5/28)

画像1 画像1
【今日の献立】

 ごはん、愛知県産食材入り揚げぎょうざ、寒天入り中華サラダ
 豚肉とキャベツの中華スープ、一口ゼリー、牛乳

 今日は寒天入り中華サラダでした。給食ではよく、サラダやスープに糸寒天を入れます。糸寒天は海藻から作られているので、お腹のちょうしをととのえてくれる食物繊維がしっかりとれます。糸寒天はスーパーでも売っていますよ。汁物やサラダに加えるだけで、栄養価がアップします。食物繊維は不足しがちな栄養素なので、意識して食べられるといいですね。

今日の給食(5/26)

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
 小型ロールパン、焼きそば、フルーツのゼリー和え
 ミニフィッシュ、牛乳

 今日は焼きそばでした。
 焼きそばは給食の中でも作るのが大変なメニューです。給食では、麺をスチームコンベクションオーブンという機械で焼いてから、大きな釜に入れて混ぜ合わせます。麺と野菜などの具材をあわせると、全校分で100kg近くの重さになります。それを2つの釜で作っています。重くて混ぜ合わせるのがとても大変です。
 人気メニューなので、美味しかったという声をたくさん聞くことができました。

食育の日

画像1 画像1
 食育の日に合わせて提示されたスライドです。黙々と食べているだけの給食の時間に彩りが加わりました。
 毎月、19日が食育の日です。知育・徳育・体育の基礎となるのが食育です。「食」に関する知識と、「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる子供を育てます。

今日の給食【5/18】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
 ごはん、宗田かつおのおかか煮、小松菜とツナの和え物
 つくね汁、西尾抹茶プリン、牛乳

 毎月19日は食育の日です。5月は今日が食育の日献立で、かつおや西尾の抹茶など、旬の食材を使った献立でした。
 つくね汁は給食室で手作りしています。たらいで材料を混ぜ合わせ、一つずつ形を作りながら大きな釜に入れていきます。今日は全部で11Kgの鶏肉を使ってつくねを作りました。手間をかけてくださったぶん美味しかったですね。
 これからも作ってくださる方への感謝の気持ちを忘れずに味わいましょう。

今日の給食 2

画像1 画像1
 今日の給食後、5年生の男の子が栄養教諭のもとを尋ねました。
メモ用紙をもって、今日の料理のレシピを聞きに来たたようです。日頃から料理をするとは言っていましたが、追求しよう、やってみよとする意欲が素晴らしいなと感じました。

【明日から始めます】
 黙食中、食に関する内容を画面に映し出す活動を始めます。
 明日は「食育の日献立」になるので、その内容にちなんだスライドショ−が上映されます。児童の皆さん楽しみにしていてください。普段とは違った給食の時間になるね!
 給食の先生頑張っています。

※犬山市は、全校に栄養教諭等を配置しています。

今日の給食(5/17)

画像1 画像1
【今日の献立】
 牛ごぼうめし、キャベツ入りメンチカツ、ゆかり和え
 切り干し大根のみそ汁

 今日は牛ごぼうめしでした。牛肉・ごぼう・にんじん・いんげん・こんにゃくを甘辛く味付けし、ご飯に混ぜ込みました。ごはんと一緒に野菜も食べられるので、栄養バランスもよくなります。作り方を紹介するので、ご家庭でも作ってみてくださいね。

 <材料(4人分)>
 牛肉:40g     砂糖:小さじ1
 ごぼう:60g    料理酒:小さじ2
 にんじん:40g   しょうゆ:大さじ1
 いんげん:20g   
 こんにゃく:30g
 ごはん:茶碗4杯分

 <作り方>
 1.こんにゃくは細切りにし、下茹でする。
  (こんにゃくのくさみを消します)
 2.いんげんは1.5cm幅に切り、下茹でする。
  (最後に混ぜると色がきれいになります)
 3.にんじんとごぼうはささがきにする。
 4.鍋に油をひき、牛肉を炒める。
 5.こんにゃくを入れる。
 6.調味料を入れる。
 7.いんげんをいれる。
 8.具材をごはんに混ぜ込む。

西尾抹茶入り豆腐ドーナツ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
 山菜うどん、土佐和え、抹茶入り豆腐ドーナツ、牛乳

 今日は手作り抹茶入り豆腐ドーナツでした。今日のドーナツには、愛知県の西尾で作られた抹茶が入っていました。この抹茶は愛知県の子どもたちに、西尾の抹茶を味わってほしいと給食に無償提供していただいたものです。
 給食室で豆腐・ホットケーキミックス・砂糖・抹茶を混ぜて生地を作り、一つずつ丸めて揚げました。抹茶入りの生地はとてもきれいな緑色になりました。抹茶の香りを味わいました。
 5月号の食育便りにレシピを載せているので、ご家庭でも作ってみてください。

5月の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、5月の献立と食育だよりを配付しました。
 ここ →献立表5月
 ここ →食育だより5月号

※5/13のかつおふりかけと、5/28ひとくちゼリーは、4/21に提供できなかった「ゆでブロッコリー」の代替品として提供させていただきます。ご心配をおかけしてすみませんでした。
写真<4の3・5の3>

今日の給食(4/27)

画像1 画像1
【今日の献立】
 ごはん、ホキの揚げ煮、ゆかり和え、豚汁、牛乳

 今日の献立は給食の定番メニューです。ホキという魚は、給食以外ではあまり聞かない名前の魚ではないでしょうか?
 ホキは深い海の底に住む深海魚です。味が良い白身魚で、かまぼこの材料になったり、フィッシュバーガーにはさむ魚のフライとしてよく食べられています。
給食では甘辛いたれをかけて、魚が苦手な子でも食べやすい味付けになっています。

今日の給食(4/23)

画像1 画像1
 【今日の献立】
 中華麺、みそラーメンの汁、春巻き
 きゅうりの中華和え、牛乳

 今日は今年の最初の麺でした。みそラーメンは給食の人気メニューの一つです。給食のラーメンは、豚肉・なると・にんじん・ねぎ・白菜・たまねぎ・もやし・きくらげ・しょうが・にんにくと具材たっぷり栄養たっぷりです。
 
 家で過ごすことが多くなり、お昼ご飯などで麺類を食べることが増えていると思います。麺だけでなく、いろんな具材をいれると栄養のバランスもよくなりますね。ぜひオリジナルラーメン作りに挑戦してみてください。

 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/30 5年生早下校
7/1 自然教室(5年生)
7/2 自然教室(5年生)
7/6 クラブ

学校紹介

いじめ防止

お知らせ

教育委員会から

学校から

保健・給食関係

GIGAスクール

防災・防犯

<トライ>作品募集

コロナウイルス

犬山市立犬山北小学校
〒484-0082
住所:愛知県犬山市犬山北古券2番地
TEL:0568-61-2234
FAX:0568-63-0269