最新更新日:2024/06/27
本日:count up85
昨日:107
総数:269122
熱中症にならないように、水分補給をこまめに行いましょう。

「コミュニティ・スクール』輪投げ体験

シニアクラブの皆さんの輪投げ練習が気になって入り口からそっと覗いている子どもたちがいました。
「やってみる?」
「うん、やりたい」
シニアクラブの皆さんにコツを教えてもらい輪投げをするみなみっ子。
楽しかったかな?

4メートル離れた的に輪をくぐらせる、私も投げさせてもらったのですが、的にはほとんど入りませんでした💦
シニアクラブのみなさんは簡単そうに投げるのでできるかなと思っていたのですが、こんなに難しいとは。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』

今日はシニアクラブの皆さんによる草取りの日でした。
(毎月第二火曜日8時から)
今日も大勢の方が参加してくださいました。

これは当たりの事じゃあないんですよねぇ。
シニアクラブの皆さん、今日もありがとうございました。
(CSディレクター)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』ゆきちゃんの家のリフォーム

ダディーズさんが三連休中にゆきちゃんの家のリフォームをしてくださいました。
ダディーズの皆さんは、団体はもちろん個人でも学校のお願いを引き受けてくださいます。
今回はお一人での作業。
子どもたちが世話をする時に怪我をしないようにコーナーを丸く削り、ヤスリがけされた板はすべすべです。ついでにと小屋の入り口のベニア板まで新しくしてくださいました。ベニア板は経年劣化でこの頃は大人が乗るとミシミシと沈み込んでしまっていました。新しい板は厚みがあってとてもしっかりしています。
リフォーム中もゆきちゃんは早速ご飯スペースの板の上に登り水をゴクゴクと飲み、少し広くなった小屋の中でぴょんぴょんと飛び跳ねていました。お家をリフォームしてもらい喜んでいるみたいでした。

これでゆきちゃんも、子どもたちも安心、安全です。
ダディーズのお父さん、貴重な休日にゆきちゃんの家のリフォームをしてくださり本当にありがとうございました。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』6年生の質問に

シニアクラブのみなさんがCSルームで輪投げ練習をしていると、「かがやき」の授業で地域のこと、南小や小南地区のことについて調べている6年生が質問をたくさん携えてやってきました。
子どもたちは用意してきた質問を直接地域の方に。
「今、南小のグランドのところに住んでいた人は、住んでいる家をレールを使って新しく住むところまで移動したんだよ」と教えてくださり、6年生は「えーっ」とびっくりしていました。私もびっくりしました。
住んでいる地域や通っている学校の昔のことを教えてもらえるというのは貴重な経験ですね。
6年生の調べ学習は今後も続きます。
地域の皆さんありがとうございました。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』煉瓦掘り

南小の保護者の皆さん、6年生、先生方、奉仕作業お疲れ様でした。
4年生の保護者の方にはうさぎ小屋の作業の方もお手伝いいただきありがとうございました。
うさぎのゆきちゃんは穴掘り名人で、最近になり写真にあるように餌場の周りを掘るようになり、そこに埋まっている煉瓦が剥き出しに。
穴は煉瓦を避けるように掘ってあり、その煉瓦は辛うじて均衡を保っているという危険な状況!
そんなうさぎ小屋でしたが、保護者の皆さんは、お父さんパワーで大量の煉瓦を掘り出し、整地してくださいました。
掘り出した煉瓦はざっと40枚!こんなにあったとは。
また、餌場はダディーズさんが木工作業で作ってくださることになりました。
保護者の皆さん、ダディーズの皆さん、いつも本当にありがとうございます。
(CSディレクター)



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】PTA奉仕作業〜No.2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、運動場の草抜きも!!

日頃からお世話になっているダディーズさん達は今日も大活躍!!
力仕事はおまかせあれと、ほんとに頼りになるパパさん達です!!
(※集合写真時のみ、マスクを外して頂きました)

6年生や先生方、そして、たくさんの保護者の方々のおかけで、
とても綺麗になりました!
ご協力、ありがとうございました!

【PTA広報部】PTA奉仕作業〜No.1〜

10月1日(土)8時より、快晴の空の下、PTA奉仕作業スタート!!
普段、子供達だけでは行き届かない場所を、お掃除していきます!
皆さん手際良く、スムーズに作業が進んでいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』秋に模様替え 図書整備サポーター活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだ日中は暑く、うっすら汗ばむほどですが、朝晩は随分涼しくなりましたね。
今日は図書整備サポーター活動の日でした。
図書整備のみなさんは本の修繕と図書室や校内の装飾をしてくださっています。
今日は校内装飾を衣替えしてくださいました。
また、11月7日から始まる小南文化祭への出展に向けた話し合いも!
スポーツの秋、睡眠の秋、読書の秋、芸術の秋、みなさんは何の秋が好きですか?
もっぱら私は食欲の秋です。
(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』漢チャレクラブでの交流

地域の方「送り仮名はどうやって覚えたらいいと思いますか。」
5年生「読み物で覚えるといいと思います。」
地域の方「なるほど、導くは『送り仮名が“く”だけど…」
そんなやり取りがしばらく続いた今日の漢チャレクラブでした。
漢チャレクラブは、子どもの主体性を育む場であり、また子どもと大人が机を並べて学びの機会を共有するところでもあります。

(CSディレクター)
画像1 画像1

「コミュニティ・スクール』暑い草取り

毎月第二火曜日は小南地区(堰原、水窪、伊豆島田)のシニアクラブのみなさんが学校の周りの草取りをしてくだいます。
今日は特別に校庭の草取りまでしてくださいました。
“草取りありがとうございます”と1年生が外に出てきてくれました。
南小の子どもたちのためにと、暑いグランドで鎌を持ち汗をかいてくださるシニアクラブのみなさんの姿を子どもたちはちゃんと見ているんですね。
シニアクラブのみなさん、今日も大変な作業をしてくださり本当にありがとうございました。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コミュニティ・スクール』トイレピカピカ

トイレ清掃サポーターさんが今日も南小のトイレを掃除してくださいました。
今日は二人での作業、暑い中一階と二階の男子、女子のトイレ掃除をピカピカに磨き上げてくださいました。(トイレにはエアコンが付いていません。)
暑い中のトイレ清掃、本当にありがとうございます。

※3枚目の写真は夏休み前に行われたトイレの大掃除の一枚です。ダディーズのみなさん、先生方、そして地域応援のみなさんです。

(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「コミュニティ・スクール』本のHappy Bag

昨日は図書整備サポーターの皆さんが”本のHappyBag”の作業をしてくださいました❣️
裾野育英図書館から届いた本を一冊ずつ袋詰め、すると大きいサイズの本が入らない💦
でも、サポーターさんの素敵なアイデアでそんな本たちもすっぽり収まりました。
図書整備サポーターのみなさんお疲れ様でした。

今回のHappyBag(福袋)にはどんな本が入っているかなぁ。
楽しみですね。

南小でのこの事業は3年目になります。
(CSディレクター)


画像1 画像1
画像2 画像2

『コミュニティ・スクール』漢字検定お疲れ様でした

画像1 画像1
画像2 画像2
9月3日は漢字検定本番でした。
10級から8級と7級から準2級は検定開始時間が違います。今回8級は1人だったので、広い会議室で1人で受験をした子がいました。すごい勇気ですね。
7級以上の受験会場では何度も挑戦し続けている頑張り屋のみなみっ子、いつも子どもたちと一緒に漢字学習に励んでくださる優しい地域のみなさんの真剣な姿が見られました。
検定中は私語禁止、出歩いたり、後ろを振り向いたりしてもいけません。みんなでそのルールを守り検定は無事に終わりました。
漢字検定を受験されたみなさん、本当にお疲れ様でした。

「自分で決めた目標に向かって自分で学習計画を立て楽しく取り組む」これが漢チャレクラブの目的です。何事も本気でやると何だか楽しくなりますよね。また来週の水曜日も漢チャレクラブはあります。
(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』漢チャレクラブ

検定本番直前の漢チャレクラブ、少し緊張気味の子どもたちと地域の皆さんでした。
9月3日は漢字検定本番です。
今回は漢チャレクラブのメンバーだけの挑戦になっていますが、1月29日の検定の時には全校に募集をしますので、漢チャレクラブに入っていない子どもたち、それから保護者の皆さん、地域の皆さんも是非漢字検定に挑戦しませんか。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

「運動会で使わせてもらうので」と富岳南保育園の先生と子どもたちが南小のグランドの草取りを。
先生方も園児のみんなもビニールがいっぱいになるまで草を取ってくれていました。
小さな手で草を摘む園児の姿、可愛かったです。
運動会が楽しみですね。
暑い中の草取り、富岳南保育園の皆さまお疲れ様でした。
(CSディレクター)
画像1 画像1

『コミュニティ・スクール』南小卓球クラブ(部活)

画像1 画像1
画像2 画像2
夏休みも練習に励む南小卓球クラブ
指導の先生、指導の先生の声掛けで来てくださる卓球経験者のみなさん、ダディーズのみなさんの特訓を受けるみなみっ子と中学生の様子です。大人も子どもも真剣です。
(CSディレクター)

『コミュニティ・スクール』ピーマンとインゲン

五年生が育てているピーマンとインゲンがこんなに立派に実をつけていました。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『コミュニティ・スクール』

今日のゆきちゃんとお当番さん
今日は大好きなキャベツだ!ゆきちゃん嬉しそうにキャベツをポリポリ食べています。
ゆきちゃんに会うのは初めてという保護者さん、人懐っこいゆきちゃんを撫で撫でしながら思わず「カワイイ」。
餌を手であげるのは初めてだと言うお当番さん、餌やり、水替え、お掃除まで丁寧にやってくれました。
親子でお世話をしてくださいました。
四年生のみなさん、四年生の保護者のみなさん、夏休み中のゆきちゃんのお世話本当にありがとうございます。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/14『コミュニティ・スクール』夏休みのゆきちゃん

台風8号(メアリー)が静岡県から離れました。今朝は何だか静かで涼しいです。
ゆきちゃんの小屋の中にも雨水が!!でも小屋もゆきちゃんも大丈夫です。
今年の夏休みは4年生が毎日交代でゆきちゃんの世話をしてくれています。4年生が入れない日はうさぎサポーターの皆さんが入ってくれています。
人の優しさ、愛情のシャワーを毎日浴び、暑い夏休みも元気なゆきちゃんです。
4年生のみんな、サポーターのみなさんありがとうございます。
(CSディレクター)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【PTA広報部】 ラジオ体操が始まりました

朝のラジオ体操が始まりました。
初日の今日はたくさんの児童と、保護者や地域の方も参加されていました。
7:00から始まりますが、日中よりは気温も低く、気持ちよく体を動かしました。

ラジオ体操が終わり、校長先生から『もし時間があれば、校庭の草を1人10本抜いて帰ってくださーい!』の一声で、草がごみ袋一袋以上集まりました!みんなとても協力的で、10本以上、手にいっぱい草取りをした人もたくさんいて、素敵な光景でした。

今週金曜日までラジオ体操がありますので、都合のいい方はぜひご参加ください。

安全部、伊豆島田の当番の皆様、ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/1 お休み
4/2 お休み
4/3 お休み
4/4 お休み
4/5 お休み
4/6 入学式 始業式・新任式 2〜6年3時間
裾野市立南小学校
〒410-1123
静岡県裾野市伊豆島田806-5
TEL:055-995-1373
FAX:055-995-1374